※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

子どもの発達に不安を感じており、癇癪や歩き方、食事の仕方、色の認識、夜泣きの有無について相談したいです。保育園の先生は特に問題ないと言っていますが、気になります。

癇癪が凄くて、発達に何か問題があるのか…と不安です。

できること
・走る、ジャンプ、手すりなしで階段上り下り。
・単語は数え切れないくらい。「ぶーぶー こない」「パパ やって」「これ あけて」「でんしゃ のりたい」など二語分もかなり。三語分はまだ。
・「あっくん(仮名) あそんだー」「ひーくん!」と保育園の仲良いお友達の名前を何人か言う。
・「あるこーあるこー、あー(私)は、えーき(元気)ー」「きらきらかかる(光る)〜おそらのおしよ〜(星よ)」と、ワンフレーズだけですが、歌を歌う。
・1人で滑り台の階段を上がって、1人で滑れる
・ぐるぐると丸を描ける。
・「こわい」「いや」と気持ちを言葉にできつつある。

気になること
・最近つま先歩きをしている。裸足で床の時だけ。プレイマットの上や、靴を履いたら普通に歩く。
・スプーンフォーク使えるっちゃ使えるが、ついついと言った感じで途中手づかみ食べが出てくる。「スプーンは?」というとスプーンで食べ始める。
・色が分からない。ほぼ9割「あお〜」という。たぶん私が青が合ってた時に褒めたから(笑)きいろ、みどり、あか、は言えるが、色と結びついていない。
・癇癪。2週に1回くらいの頻度で床に突っ伏して大癇癪。こうなったらYouTubeも抱っこもダメ。見守るしかない。
・うんちやおしっこが出ても泣かない。新生児の頃からうんちで泣いたことが無いです。匂いで親が気がつく感じです。
・生後半年頃から今現在の2歳まで夜泣きが無い。19-7時までぐっすり。体調悪い時は夜泣きあるのですが、夜泣きが全くと言って良いほど無いことも気になっています。

ここまで聞いて、うちの子もそうですよ!という感じでしょうか?
それとも、ちょっと発達のこういうところ気にした方がいいんじゃ無いかな?という感じでしょうか?

第一子なので、これが成長する上でみなさん通る道なのか、外れているのかわかりません、、、、

保育園の先生にも面談で相談して、「保育士同士の話で対応に困る子で名前が上がったことないし、私の目から見ても気になるところは無いです」と言われたのですが、どうしても不安です、、、

コメント

いりたけ🍄

なーんにも気にすることないと思います!
成長過程だし、癇癪はイヤイヤ期ですかね😊


1人目はちょっと平均とズレただけで心配になるものですよね!
私もそうでした😂
だけどみんな同じように育つわけないんですよ!
我が子は4人いますがみんなそれぞれ違いました!
長男は喋るの早かったけど三男は2歳すぎても何言ってるか分からなかったし、長女は夜起きることほぼなかったけど長男は1歳すぎまで2時間おきとかに起きてたし(笑)

個性の範囲だと思いますよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

どこが気になるのかな???と思ってしまいました💦

うちは、たまに踵歩きしてますし、いまだに手で食べますし、色も赤しか言えないですし、2、3日に1回のペースで床に転がって大癇癪起こしてますし、おしっこうんちしてもそのまま遊んでます笑
言葉も最近やっと、簡単な三文語話し始めましたが、滑舌悪すぎて何言ってるか全然分かりません💦

だけど、お姉ちゃんの真似っこしておままごとや周りを見て行動することができていて、本当小さい時から向き不向き、個性ってあるんだなぁ〜って感心してます✨
成長が楽しみですね🎵

はじめてのママリ🔰

気になること一個も無し!
どこが問題か何回か読み返してしまったくらい、それくらいあるあるな感じしますよ。大丈夫🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

どこも問題ないと思います🙆‍♀️
うちの上の子、2歳まで発語ゼロでした💦言葉が遅かったこももあり、癇癪凄かったです。そして夜泣き知らずでした!

癇癪は3歳でぐっと楽になりました。今は小学生ですが、真面目でおしゃべり男子です😂