※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1ヶ月半の男の子が母乳を飲む途中で泣き出す理由が分からず困っています。哺乳瓶では泣かずに飲むので、母乳の出方が影響しているのかもしれません。同じ経験をした方はいらっしゃいますか。また、この時期のミルクの量についても教えてください。

泣き止みません😭

1ヶ月半の男の子なんですが、前まで母乳を飲ませお腹いっぱいになるとそのまま寝たりで落ち着いて吸ってくれる子だったのですがここ数日毎回おっぱいを飲んでいる途中急に泣き出します。ゲップやオムツなど一通り確認しても違って
もういらないよ〜と泣いているのかと思って離すとまだ欲しがるしぐさをしたりする事もあります。母乳が出ていないのか、逆に勢いよく出過ぎて苦しいのか、はたまた違う理由なのか全然分かりません😭同じような経験をされた方いますか??
ちなみに哺乳瓶では泣くことなく最後まで落ち着いて飲んでくれます。
あともう一つ質問したいのですが1ヶ月半〜2ヶ月ぐらいだとどのくらいの量のミルクをあげていますか??

コメント

まる

うちの娘もありました!
なんなら今でもたまにあります。

うちの娘の場合ですが、母乳を飲んでる最中に眠くなってしまっているようでした。
母乳を飲んでるときに泣き出したら飲むのをやめさせて抱っこで揺らすとすぐにスヤスヤ眠ります🤲🏻
哺乳瓶より吸う力が必要だから疲れて眠くなっているんですかね??🥹

1ヶ月〜2ヶ月のときは140ml飲んでました!

はじめてのママリ

保育士です。
毎日お疲れ様です!
先ず1ヶ月半〜2ヶ月の1回あたりの量は母乳とミルク合計で120〜160mlです。
ミルク缶に1回量記載があると思いますが、ミルクのみの量ではなく母乳の量とミルクの量の合計と思ってください。
ミルクだけで結構与えてる可能性あるようでしたら、母乳の量を1度確認してからミルク量を考えると良いと思います!
体重計なり搾乳なりで解決すると思います!

量の問題で解決しない場合は他理由を考えていくことになります。
お子さんを見てないので何とも言えませんけど、よくあるのは
①疲れちゃう
哺乳瓶の乳首よりママのおっぱいは吸うのが難しいです。
生後1ヶ月なのと、ママもまだ1人目ならお互いにまだ難しい段階じゃないかなと思いました。
②単純にミルク好き
ミルクだと甘くて飲みやすいので母乳より飲みやすいはありますよ。
③哺乳瓶乳首サイズが丁度良い
月齢相応のサイズにちゃんと移行できれば飲みやすいと思います。 
④お腹が張ってる
小さいうちは便を自力で出すことが難しい子もいるので、お腹がポッコリ出てると便秘の可能性があります。

①は練習するしか無いので練習ですが、出が悪い場合はママは母乳あげる前に乳首に馬油などを塗ってから(ピジョンのリペアニプルは赤ちゃんが口に入れても大丈夫です!)乳首のマッサージをして飲ませてあげると良いです。
出が良過ぎる場合は先ず飲ませてる時にむせたりしてないか確認します。なければ大丈夫なような気がしますが、この場合は1回の授乳であげるのは片方のおっぱいだけあげます。
右あげたら次回の授乳は左だけ、その次はまた右だけという風にしていくと母乳が作られる量が1〜2ヶ月程度で安定してくると言われています。
個人差ありますが、今は量が安定しない時期なので平均で生後2〜3ヶ月頃から母乳が作られる量が安定してくると言われています。
②③の場合は母乳を搾乳機あるなら搾乳機使った方が良いと思いますが、搾乳機無くても手搾りで綺麗なボールに出してから哺乳瓶で飲ませてみるとわかると①だと飲まないです。②だと出具合の問題か確認できますよ。②であれば毎回搾って飲ませるのは大変なので搾乳機が必要になってきます。おっぱいだと出具合を調整することは難しいので可能性はあります。
①②の場合は母乳を搾乳機あるなら搾乳機使った方が良いと思いますが、搾乳機無くても手搾りで綺麗なボールに出してから哺乳瓶で飲ませてみるとわかると①だと飲まないです。②だと出具合の問題か確認できますよ。②であれば毎回搾って飲ませるのは大変なので搾乳機が必要になってきます。
③の場合は綿棒にワセリンやベビーオイルを付けて、肛門の中へ綿棒の綿の部分から棒へ1センチ程の部分まで挿入してゆっくり弧を描くように回してあげると刺激されて便が出てきますよ。

良かったら参考まで。
長文失礼しました。

はじめてのままり

もし一通りやってもギャン泣きの場合、自分でも泣いてる理由わからなくなって混乱してる時あるので、ゆらゆら揺らせながら寝かせる感覚で落ち着かせてからミルクあげありするのがいいですよ、