
コメント

退会ユーザー
4歳で読んだり書いたりできてますが、
お風呂にポスター貼ってたら覚えてました😂
あとはワークが好きなので気が向いたらやったり💡

k
上の子は3歳から
数字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の読み書きできましたが
下の子は小学生になってから自分の名前以外のひらがなカタカナ読み書き出来るようになりました😂
下の子あいうえおの絵本やら壁やらお風呂やらにポスター貼っても意味なしでした😇
文字真似して書いてみて〜と言って書けたらものすんごいオーバーリアクションでみんなで拍手したりしてなんとかモチベ持たせてました😂
うおー!すげえ えぇぇ!!その文字強そうなんたけど!とか言うと😏みたいな顔して書いてくれました(笑)
アホだな。と思いながらも一番やる気だしてくれるので今でもこんな感じで宿題がんばってます👍
-
はじめてのママリ🔰
同じ環境でもお子さんによって全然違うんですね😳😳
うちもオーバーリアクションしてモチベ上げてみようと思います!!男の子なので乗ってくれそう!!笑
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️✨- 3月7日

はじめてのママリ🔰
上の子は年少の春にひらがな➡️カタカナでした。数字はいつか忘れました。その年の冬くらいから名前書いて、ままって書いてと言われて対応してるうちに…と言う感じです。
この春年少の子はひらがな、カタカナ全然読めずでも数字は0~10まで読めて10くらいまでなら数えれます。二桁も例えば42ならよんじゅうにと読まずに「よんとに」と読んでます。入園までにせめて自分の名前くらいは…と思っていましたが無理そうです(やる気がなくて無理やりすると怒り出します)
数字だけ出来るのは上の子がかけ算の暗記をしているのでそれがきっかけと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お子さんによって全然違うんですね😫
うちの子も無理やりさせても嫌がります💦
難しいですね😓- 3月7日

はじめてのママリ🔰
年長の子いますが、5歳の頃は同じくらいでしたよ
お風呂ポスター見ない、ドリル無理、絵本興味なし、動画見るけど頭に入らない……という感じで困ってました。
うちの子はカルタが大好きになり、カルタで平仮名覚えました!
机に向かうよりも、遊びの中で覚えるっていうのが向いてたみたいです。
そんな感じで好きなことが見つかると覚えられるかも!
周りだと動画とか、平仮名ゲームアプリが好きでそれで覚えたって子結構いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
まさに、ポスターも気まぐれで、ドリルとかもダメでした😫
カルタはまだ試した事なかったです!!
遊びの中から覚えるのうちの子に向いてそうです!🥺✨
ありがとうございます!🙇♀️🙇♀️- 3月7日

はじめてのママリ🔰
上の子は年少でひらがな、年中でカタカナ
をマスターした感じでしたが、下の子はまだ2歳ですがひらがな読み始めています。
同じ環境でも個性だなぁ、と。
どちらも特別にワークしたりとかはしてなくて、ポスターの類もわが家は一切ないんですが、近所の年上の子にお手紙書きたい!とか、自分で絵本読みたい!とか、憧れ心から自分で覚えたみたいです🤔

はじめてのママリ🔰
だいたいはカルタで覚えました!
半分くらい読めるようになった頃に「きょうはなんのひ」って絵本(おつきさまこんばんはなどの絵を書かれてる林明子さんの絵本です)を読んで、その絵本は手紙をもとに次々家の中を宝探ししていくような内容なんですが、真似して、
まずお菓子を机の下に隠して、玄関に手紙を置いて、手紙には「お風呂をみてね」お風呂の手紙「階段を見てね」階段の手紙「机の下だよ」みたいなかんじで家の中を次々探していくようにしたら喜んで覚えましたよ〜!
はじめは「おふろ」とか読めそうな単語ではじめてもいいかも。
カタカナはポケモン好きになったら勝手に覚えてました。好きの力はすごい…

(๑•ω•๑)✧
娘は公文の平仮名カードや、西松屋に置いてる、はじめてのあいうえお、はじめてのABC、はじめての123、という豆本で覚えたっぽいです☺️友達は絵本の文字を指で指しながら読んであげてました(:3_ヽ)_

はじめてのママリ🔰
今4歳の子がいますが、4歳になる少し前からひらがな、数字は読めるようになりました。
簡単な絵本を読んだり数字も100以上を理解したり簡単な足し算などはできます。
ただこれは本人が勝手に興味を持ち、やりたい!ってなったからできた事です。
今一年生の子は、1年生になってからひらがなとかを覚え始めました。興味がなかったのでひらがな表はっても全くやらずでした。
私からしたら焦る必要ないかなって思います。。
はじめてのママリ🔰
お風呂にポスター貼ってるんですが中々覚えてくれません😂💦
ワークが好きって素晴らしいですね🥺