※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在一ヶ月の息子を一人で育てており、余裕がない状況です。飲む途中で寝てしまい、げっぷをさせても泣き出すことが多いです。飲む量が足りていないのではないかと心配しています。初産の経験や、二人目の育児が楽になるかについて教えてください。

今思えば、、ということを教えてください。
現在一ヶ月の息子をワンオペで見ており、正直余裕がありません。
ミルクやオッパイを飲んでる途中に寝てしまい、
げっぷをさせて(9割失敗)、縦抱きして
布団に置いて数分から数時間後に泣き出します。
飲みむらがあるのかな、、と思ってましたが
今思えば無理やりでも飲ませた方がよいのか、なので足りてないと泣くんじゃないかと思います。

世話が上手い人が世話をすれば、世話が間に合っていれば泣かないのでは?と思います。
このまま繰り返しても自分がしんどくて、正直縦抱きする余裕もないです。吐き戻しを見るのもきついですが、、

初産のとき、今思えばこうだったとかエピソードがあれば教えてください。
1人目より2人目の方がてこづらないものでしょうか。

コメント

がったん

わたしも、産んでから3ヶ月あたり目までは毎日泣いてました
その結果、産後鬱になりました
ゲップさせたいけど寝てしまってできない、吐き戻しがあった時もありました。そんな時はもう開き直って5分程度状態を起こした抱っこ(縦抱きだけじゃなく横抱きの状態で上体を起こすように)をして、横向きで寝かせ、背中に丸めたタオルを置いて寝かせてました。上体を少し起こしたようにとか。
産院で、ゲップはさせてあげて欲しいけど寝てしまった時とかでないときは、バスタオルを開いてくるくる巻いて赤ちゃんを少し横向きに背中丸めるように寝かせて背中にタオルして壁を作るようにしたら喉に詰まらないようになるからそうしてねと言われてそうしてました。
ゲップさせることや、させるために縦抱き抱っこがきついようでしたら是非やってみてください😭😭
お気持ちわかるので思わずコメントしました、、、

  • がったん

    がったん

    私もいま、自分はきっと子育て向いてないなと思っています。
    でも、世話が上手い人も最初はこうだったんだろうな、徐々にみんな上手くなっていくんだろうなと思って、必死に前向いてます、、、、
    産んで3ヶ月目までは誰の声も響かなくて自分の主観が主体になってしまい塞ぎ込んでしまいますが、、、
    主さんは1人ではありません。
    会ったこともないですが、私がいます。大丈夫です。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント読みながら泣いてしまいました。すみません、暖かい言葉ありがとうございます。
    私も子育て向いてないなと日々ふさぎ込んでいるのですが、前を向いていこうと思います。吐き戻しをみたら未だ焦ってしまうのですが、教えてもらった方法試してみます。ありがとうございます

    • 3月7日
  • がったん

    がったん

    とんでもないです😊
    ママだって人間です、泣きたい時は構わず泣いてもいいと思います。わたしも何しても泣き止まない息子を抱えながら外見ながら大泣きしたこと何度もあります。
    泣くと、気持ちがすこし軽くなるので自分の感情を閉じ込めるよりも泣いてリセットさせて少しスッキリさせるのもひとつだとおまいます🌸
    わたしもまだまだです。味方がいない話を聞いてくれる人がいない孤独、常にあります。
    でも、どんな日でも子供が元気にいてくれることほど幸せな事はないので毎日反省を繰り返しながら毎日を過ごしています🕊️

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です🥺
生後1ヶ月ならみんなそんな感じだと思います😭
まだ昼夜逆転してておかしくないですし、ミルクやおっぱい飲むだけで疲れちゃうので体力なかったりすると飲んでる途中に寝てしまう子も多いです🥺
なので、完ミとかじゃないなら泣いて起きた時におっぱいあげるのがいいと思います!
おっぱいなら欲しがるだけあげて大丈夫なので☺️

うちの子も新生児の頃は19:00〜5:00くらいまで睡眠が安定しなくてひどい時は23:00〜2:00の3時間しか寝てくれなくてずっと泣いてるみたいな時もありました。。今思えば魔の3週間てやつだったかもです💦
吐き戻しも多く、毎授乳ごとに吐くし飲んでから1時間後にも吐くし沐浴しても吐くしでよく病院に相談してました。(とにかくゲップ!としか言われなかったですが…)

吐き戻しは飲んだもの全部吐くとか、マーライオンみたいに吐くとかだと受診した方がいいですが、それ以外ならあまり心配しなくて大丈夫です🙆‍♀️窒息だけ心配なので、ゲップ出ない時は少し頭を上げて(傾斜をつけて)寝かせてあげるとか横向きで寝かせてあげるとか気をつけてました。
うちの子は生後2ヶ月頃から睡眠は安定して昼夜の区別もついたみたいでした!生後3ヶ月から睡眠退行始まりそれもまた大変でしたが、、、

ワンオペ大変だと思いますがとにかく家事はやらないと生きていけないこと以外は全部放置で大丈夫なので昼でも子供が寝てる時に一緒に寝て睡眠確保してくださいね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    これからどうなっていくのか見通しがつかず、毎日がやっとで心折れそうでしたが、負担減らすためにとりあえず今日から縦抱きやめてみます。

    • 3月7日
夢

うちの子母乳だとつかれてすぐ寝てしまう➕めちゃくちゃ空気吸って苦しいみたいでよく休憩しちゃう➕吐き戻しがすごい(授乳させて→ゲップさせて→授乳させてとかしてました)

のでもう早々に疲れてミルクに移行しました💦

上の子の時はそんな事はなかったので、普通に母乳育児しよう!と思ってましたが…😭

ゲップが苦手➕オナラも苦手➕うんちも自力で出しにくいので、一日1〜2回は綿棒浣腸でうんちとガスだしてます😭じゃないと吐き戻しもすごいので😭

ミルク飲んだ後はすぐ寝かせずしばらく上半身を起こして抱っこしてから寝かせる


とかしてます💦
育児がうまいから上手く授乳できるとか、上手く寝かせれるわけでもないと思います😄

子供のポテンシャルはかなり大きいですよ!😄

なのでそんなに思い詰めないでください!

子供が多いかたは【息の抜き方】【手の抜き方】が上手なんだと思います😄なので、ママリさんも自分が楽だと思うやり方に移行していってください😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手の抜き方 なるほど!
    まだ泣かれるのになれず、
    手の抜き方をもっと工夫しようとおもいます。
    ありがとうございます😭

    • 3月7日
カンロ飴

1人目は所作も慣れてなくて大変ですよね。。ワンオペとなればもっと大変かと。。
それと、赤ちゃんの性格にもよると思います。うちは1人目がミルクをあまり飲まない&寝る子で同じく寝てしまったらげっぷが上手にできず必死でしたが、2人目はミルク拒否もなく、おしゃぶりもしてくれてよく寝てげっぷも普通にしてくれて、とても育てやすい子でした。
あと混合大変ですよね💦
うちは1人は産後1ヶ月、2人目は産後2週間で完ミにしました💦おっぱいの出がそんなによくなかったので、搾乳も辛くて(その時間があれば寝たい)
とりあえず体重は増やさないといけないので、毎日スケール使って1日トータルをとりあえず目標にして飲ませてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり子供の特性によりますよね、、
    ゲップ出にくいのも特性としてゆるくやってみます。ありがとうございます。母乳外来も通ってますがふたんすぎて、、少しでも負担になることはやめようと思います。ありがとうございます。

    • 3月7日
みどりーず🥝

1人目の時はわからないことだらけで毎日必死でした🥲
だからこそやっぱり1人目に思い入れがいちばんある気がします笑

産後のメンタルもあって、じいじがだっこして泣き止んだら、ママはわたしなのに泣き止ますこともできない...とメソメソしたり笑
4人目の今となれば、誰でもいいから抱っこして泣き止んだら助かるー!って感じです笑

こどもの数が多くなるほど経験値が増えるので、ドンと構えることができるようになったなと思います。
やることもその分増えるので違う意味でてんやわんやはしますが...笑

足りてないかどうかはおしっこうんちがしっかり出てるかで判断もできますが、体重の推移を見たり母乳の量を測ってみたり、助産師さんに相談してみても良いかもしれません◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子持ちの幸せな一面しか知らなかったなあと子育てされてる人を尊敬する日々です。
    みなさん通る道と割り切ってやってみます
    ありがとうございます

    • 3月7日
ママリ

私、一番上の子はもう一度育て直したい!というくらい神経質に育ててしまいました。。。

今思えば、元気に生きていてくれるだけでよかったのに、

こうしなくちゃいけないらしい!とか

こうであるべきだ!とか

誰かの一例を教科書みたいに
そうしなくちゃいけない!って思い込んでましたね、、、

もっとゆったり育ててあげたかったなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、まず産まれてきてくれてありがとうなのですが、つい当たり前のことを忘れがちです。
    SNSなど情報が多すぎますが、しっかり子供のことを見ていこうとおもいます。ありがとうございます

    • 3月7日