※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

3歳の子どもが友達におもちゃを取られた際、「お友達って大切だもん」と言いました。これは教えたことがなく、我慢させすぎているのではないかと心配です。このまま様子を見るべきでしょうか。


「私は押さないよ、だってお友達って大切だもん」

3歳の未就園児ですが、
お友達に押されておもちゃを横取りされた際に、
押し返すことなく他のおもちゃのところへ行き
こう言っていました😭

私はこんな言葉を教えたことがないのですが、
どこでこんな覚えたのでしょうか?!

それと同時に、我慢させすぎてしまっているのではないかと心配な気持ちになってしまいました。。
このまま様子を見る形でいいのでしょうか?

押されたくない、おもちゃとられたくないなど、
自分の気持ちを出させた方がいいのでしょうか?




コメント

ママリ

まだ外の世界で揉まれてない内は、内気な子は多いですよ!
でも、幼稚園や保育園に入ればその社会で生き抜く為に、少しずつ言い返したり主張する力を身につけて行くので、あまり気にしなくて良い時期だと思います😆
むしろ、入園後にキャラ変するパターンもあるので、「優しくなくなった…」と気落ちしない様にです🥹

でも、やり返さない心はすごく大切なので、そのままの心で育ってくれると良いですね☺️🌸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    これが内気というのですね😳
    普段はかなりハキハキ喋ってはしゃいだりするのですが、
    押すタイプの子が来ると、譲る感じです

    気にしないでいいですかね?
    もうちょっといろんな子がいるところに連れて行った方がいいのかなとかなり心配になりました🥺


    普段一緒に遊ぶ子達は同じ感じの優しい子達ばかりで、
    それが当たり前の環境で育っています

    • 3月5日
ぴの

すごく優しいですね✨✨
やられっぱなしで泣いてばかり、、とかなら心配ですが、素直に優しい子だなぁ立派だなぁ✨✨と思いました🥹
テレビやアニメで言葉を覚えたんですかね😌
気持ちを伝えることは大事だと思いますが、本人の中でもやもやが残ったりせずに消化できてるなら問題ないかなと思いますよ!
世の中はなんでもかんでも主張すればいいってもんでもないですしね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんな風に言って頂いてありがとうございます🥺

    ある程度遊んだこともあり、
    私が「他のおもちゃのところに遊びに行こっか」と促したところ、
    うん、とあっさり移った感じです。
    モヤモヤ感はなかったので、問題なそうですかね😃


    押されたから逃げたのではなく、優しさで譲った

    という解釈に変えると、
    なんだか子供の成長を感じられて、前向きな気持ちになれました😊

    • 3月5日