
2歳の娘の自宅保育が難しく、4ヶ月の息子が寝ても起きてしまいます。寄り添ってきたものの限界を感じています。保育園も空いておらず、イライラが募っています。どうしたら良いでしょうか。
2歳の娘の自宅保育が本当に無理です。
4ヶ月の息子が寝てもすぐに大声を出して起こしたりベビーベット揺らしたりします。
なるべく上の子優先で寄り添ってきたつもりですがもう限界です。
どんなに寄り添っても全くゆうこと聞かない、夜泣きもひどい、すぐに癇癪を起こすのでもう日中一緒にいるの疲れました。
保育園は空いてない、1.2歳どちらも落ちました。
イライラしすぎていつか手を上げてしまそうです
- y(生後5ヶ月, 2歳6ヶ月)

たさん
同じ状況でものすごーく共感します。
私も上の子と一緒にいるのが無理な時は
部屋を分けて過ごしてます!笑
さすがに子を置いて外出はできないので
私の視界から子を消してます。
物音がしたら見に行くようにしてます!
母のイライラを逃す場所がなくて
よく物に当たったりわぁー😡ってなってます!
気持ちの浮き沈み激しくなりますよね。

はじめてのママリ
共感しすぎてコメント失礼します🥲
自宅保育の2歳の子がいてちょっと前に2人目産まれましたが奇声あげたり親に暴力的になり物にも当たるようになったりかなり荒れてます。
言うことも全然聞きません。
下の子には申し訳なくて仕方ないくらい泣かせっぱなし寝かせっぱなしにしても上の子に寄り添って対応してます。
それなのに癇癪、毎日物に当たるわ蹴られるわ。
この前2回連続で顔面殴られた時は我慢の限界でほっぺ叩き返してしまいました。
下の子が産まれて色んな感情があるのはわかりますが私たちもそれを感じさせないように頑張ってるしなんかこれ以上どうすればいいっていうの?って感じですよね、、。
2人目妊娠前、周りにきょうだいいないのは可哀想だと散々言われましたが今の状況の方が可哀想じゃないか、、なんて思うこともあります。
コメント