※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが気に入らないことに対して大声を出すことについて、どのように対応すれば良いか教えてください。怒るタイミングや教えるべき年齢についても知りたいです。

よく叫ぶ子について。
うちの子は気に食わない時に必ず顔が真っ赤になる程、奇声を上げます。
例えば離乳食が嫌になってくると叫んで叫んで食べなくなります。顔にクリーム塗る時も同様です。
だんだんイライラしてきて、やめなさい!とご飯を下げてしまいます。この対応はよくないのでしょうか?
怒るのがまだ早いのであれば、いつぐらい(何歳)からよくない事なんだよと教えていけばいいのでしょうか🥲
子育てがわからなすぎて教えてほしいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

イライラしますよね💦分かります。息子2人も食べが悪くて、特に下の子は今も色んな場面で奇声をよく上げるので、うるさい!って言っちゃったことあります😭
叱ると食事の時間が嫌になっちゃうかもなので、離乳食は食べないなら短時間で終わらせても良いかと✨
食事の時間になって座ってもぐもぐする、という習慣が続くことが大事かなと思います。
さつまいもとかパンがゆとかヨーグルトの甘めのものとか?
BFでも◎何か好きなものが見つかると良いですが…
これまで甘いミルクやおっぱいで過ごしてきたので、急に味気ない柔らかい食事なんてがっつけなくて仕方ないと思います😣
叱ることに関しては、危険な行為をした時には小さくても注意して良いと思います。
顔のクリームは、正面から行くと恐怖を感じる子もいるようなので、背後から塗りに行くとうちの子達は大丈夫でした🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね。あまり長く頑張らないで潔くやめてみます☺️
    探り探りで色々試してみます!
    顔のクリーム恐怖心からの可能ありなんですね〜じゃあいつもごめんって感じでね😂
    怒るの良くないのですよね💦
    さらに質問なのですが、、、
    はじめてのママリさんはどのくらいから、これは良くないよとか教えていきましたか?

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食の段階が進めばまた食べ方が変わってくるかもですね😌

    危ないことをした時に注意するのは、0歳から全然言ってました!
    ハイハイや伝い歩きとかある程度動き出すようになってからの月齢だと思いますが、単純に
    め!(ダメ!)と声かけてました💦
    1歳過ぎてからは、〇〇だから危ないよ、ダメだよ、みたいに言ってましたが
    保育園の先生から「小さくてもそう伝えた方が良い、繰り返し伝えることで、その状況とやってはいけないということが繋がるから」と言われたからですね😌
    でも咄嗟に感情的に怒ることもしょっちゅうですよ😂

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長い目で程よく頑張ります☺️
    ああ!め!っと注意するんですね!
    強い言い方過ぎなくていいですね!
    素晴らしいアドバイスありがとうございます♪
    全てが完璧にできる訳じゃないですかね、私はたまに起こり過ぎて自己嫌悪になる事もあります😂💦

    • 3月9日