
コメント

はじめてのママリ🔰
解決法ではなくてすみません…
私も全く同じです🥲
今が一番幸せと感じ、親や子供の変化もそうですが、自分の老いも不安で不安で怖いです。涙
悪いことを想像して、心の準備?をしたりしています🥲

はじめてのママリ
あれ、
なんか分かります
私も漠然と感じてましたが正に代弁してもらった感じでしっくりきてます笑
怖かったり暗いニュースとかの方が印象が残るのでそういうのが影響してるのかなと思ってます🥺
だから本当に明るいニュースばっかりにして欲しいです!
どんだけテレビ見てんねんて感じですが笑
結局去年初めて心療内科行って、不安症のパニックで薬もらいました🫨
たまーに飲むと落ち着きます◯
-
はじめてのママリ🔰
漠然と不安なのわかります。
怖いニュースなどかなり印象に残ります😢同じです…インスタの防犯カメラ映像で子供の拉致現場なども…親がお迎えに来ない日本の小学生を追う外国のユーチューバーなど…見て怖くなって対策考えないとって毎日思います…見るのやめてらいいのにって思うけど気になってしまいます。- 3月5日

はじめてのママリ🔰
だからこそ今を大切に、何事もないことを有難く思い、過ごすのだと思います。
私も変化が怖い人間でした❗️今でもそうです。出産が怖くて検索したらこちらに辿り着きました(笑)出産を乗り越えられて凄いです😭
変化に不安を感じるのは、原始的な本能の名残だそうです。
かつてその昔は、変化を求めて行動しまくったり、慎重にならず向こう見ずに過ごしたりすると生死に関わることでした。
それを知ると自分の不安がりは悪いことではないんだということを知りました。ただ人間は脳みそが発達しすぎてる上、情報も多すぎて考えすぎてしまうというか!
そこも理解してあげると「あー原始時代の本能に振り回されてるっ💦」とちょっとフラットになれる気がします。
話は戻しまして、
変化に対して不安を感じた時、対策できることがあるならする。出来ないことであれば不安でいっぱいにならない工夫をする。
・「生きてる今」を大切に、何事もないことを感謝して過ごす。変化に対しても、ちょっとした心のお守りになります。
・今考えてもどうしようもないことは、その時になったら考えるしかない。自分が不安になるような情報はなるべく頭に入れすぎない(特にSNS、ニュース)
また、「今の自分の状況」に焦点を当てた方が、何かあった時に気持ちの切り替えがスムーズになるような気がしてます!(自分の心の変化にすぐ気付けるので)
というのが私の対応策です!
どうにかマイルドに生きてます😇
-
はじめてのママリ🔰
自分に言い聞かせるように書きましたが、
今できることを対策して(呼吸法を身につけるなど)その時がんばるしかないなと思いました😇
出産がんばります…- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
出産って漠然と不安ですよね…妊娠しても不安、出産も不安、産後も不安…陣痛の痛さも想像できなくてすごく怖かったのを覚えています。逃げようがなかったから覚悟する暇もなく出産になりました💧産後は新生児目の前に怖かったです。小さくていつどうなってもおかしくないって思ったので💧
原始時代の本能とかほんといらない!そんなのいつまで持ってるの…😭ニュースやSNSで見たこと、有る事無い事の想像に振り回されて毎日不安しかない…
本能だと思って、本能だということを思い出してどうにかして行きたいです。振り回されていたら今が勿体無いですもんね。私しっかりしないと。- 3月5日
はじめてのママリ🔰
コメントいただけて嬉しいです🥲
子供の変化は成長…けど寂しいです。それに大きくなることによっていろんな心配が生まれます。SNSやニュースで子供の事故やトラブルを見ては未来が不安です。対策を考えるためにネガティブなニュースも見ますが逆に不安感が強くなって自分の首を絞めてしまいます。
親の老いていく姿、自分の老いていく姿、病気怪我、死ぬのも怖い、子供がまだ小さいから。老犬の体調の変化も怖くなります。何より失うことが怖いのですが…生きているのだから仕方がない。頭は分かってるけど全部不安で怖いです。