
コメント

ままり
保育園の関係者ではなく、子どもが通った側の意見ですが、一言で言うと、自由にさせてくれる!ってかんじです。
『鼓笛隊させたい、きっちりみんなと一緒のことを一緒にしてほしい、お勉強もさせてほしい』という方針の家庭はちょっと合わないかなーとおもいます。
泥遊び、土遊び、走る、ドッヂボール、サッカー、マラソンなどめちゃめちゃするので、体力つきます!真っ黒です。
プールはなくて、水遊び程度ですが、びしょびしょです。
全力で遊ぶって感じです。
おとなしく、きっちり、おしとやかにお嬢様に育てたい家庭は、服の汚れに驚くかもです。笑
私服で、体操服などの指定はないです。リュックと帽子が指定です。
給食です。みんなでいただきますではなく、レストランという場所にお昼の時間の食べたいときに自分で行く感じらしいです。おかわりもできるって言うてました。
先生は優しいですよ。
でも、『今日は何をしてどんな様子でした』って密に情報交換はできません。玄関でいってらっしゃい、おかえり!なので、担任と会う(見る)こともたまにしかないし、会話もないです。
毎日元気に行って帰って来たらOK!って感じの余裕がないと、細かいことを気にする方はしんどいかもしれないです。
↑
私の感想ですので、違う感想の人もいるかもです。

はじめてのママリ🔰
そうなんですか。
泥遊びなどはいいのですが、給食がみんなでいただきます。ではないんですね。小学校に上がるまでにある程度できればなーと思いました。
保護者の学習会はどういうことするのか分かりますか?みんな参加しないといけないんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました😅
ままり
小さいクラスは、みんなで食べてると思います。
おおきいクラスは、その日の自分の食べたいタイミングや食べたい友だちとレストランに並んで、年長さんに『何名様ですか?』って聞かれて『○人です』って答えて、レストランに入って食べる?みたいです。「それで食べ忘れる日はないの?」と心配したこともありますが、大丈夫でした。
年長になるといろいろ経験させてくれて、給食の当番は、受付係、机を拭いたりする係もあります。
運動会では、下のクラスの出し物を手伝ったり、よーいドンの笛吹いたり、下の子に優しくしたり、家庭ではなかなか教えられないことが普段の園生活で学べてけっこうしっかりしてきます。
なので、小学校のただ子どもが走るだけ、言われたことをしてるだけの運動会を見るとあまり面白くない(感動が少ない)です。
保護者学習会は基本参加です。でも、仕事で行けないときもありました。
年2回くらいで、春に一回と秋の参観の日だったとおもいます。春は園の様子が写真付きで説明ありました。秋は参観のあとそのままなので、新たに仕事の休みとらずにすみました。
ただ話を聞いてるだけなので、学習会というより座って話を聞いてるだけです。絶対寝てるだろっていうお父さんもいますよ。笑
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
外で全力で遊び上に上がるつれて下のクラスのお手伝いするのですね!いいですね!!小学校に上がるとためになりそうで安心しました。
親もそれを見ると成長したなーって思えそうですね。
学習会の他にグループ懇談会?もありますがそれも座っているだけでしょうか?あと、役員?とかも知りたいです😓
ままり
すみません。年間行事をみなおしてみたら、秋に参観日とは違う日に学習会ありました←覚えてないので私は行ってないと思います。笑
グループ懇談会は、0.1.2才のクラスは1対1の個人懇談ではなくて、10人くらいの親に先生がクラスでの様子を話してくれるのを聞きました。そのあと、自己紹介くらいはしたと思いますが、会社や学校のグループワークのように話したりはしてないです。
この参加も希望制だったとおもいます。
でも、普段は特に何かないと担任との会話がないので、しゃべれない時期はほんとに園での様子がわからなかったので、懇談会で園での様子が知れて良かったですよ。
ままり
役員さんもいますが、毎年どうやって決まっているのか知りません。役員さんは行事のお手伝いとかやってくれてます。
抽選で決めますとか立候補募りますとかも言われたことないですし、謎です。
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!
ありがとうございます😭
本当に助かりました。
グループ懇談会と書いていたので何か言わないといけないと思ってました...どれも話を聞くだけなのですね!ってことは五月にある保護者総会も話を聞くだけですか?
え!そうなんですか!それは謎ですね...
ままりさんのお子さんも上のお子さんが行っていたので来年くらいに加古のうみに入れられる予定ですか?
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
振られてもそんながっつり答えなくても良さそうですね!!
詳しくありがとうございます😭
慣らし保育も3日ほどですよね?
この前健康診断に行って聞いたのですが...
未満児も入園式あるのでしょうか?💦
0歳児さんも満員でしたね💦
元々人数少ないんですね😅
ままり
大きくなった1対1の懇談会も、先生が園での様子を話してくれて、その感想を言うだけで終われるので、コミュ障でも大丈夫です。
慣らし保育、数年前のスケジュール見たら3日間でした。4/1~入園式までは預かってくれなかったのは覚えてます。
1歳児~と2歳児~の4月に、それぞれ入園式にでたことがあります。看板で写真りました!入園式の内容は覚えてなくてすみません。
人数は多い方かなと思ってました。
各学年1クラスずつしかないですが、小さい子は各20人ずつくらいで、年少~年長クラスは約40~50人くらいいると思います。
ままり
昨日のコメントで、通った年数を書いた部分は消させてもらいました。
私の感想や知ってることはお話しできますのでいつでもどうぞ😊
はじめてのママリ🔰
一対一の懇談会もあるのですね!
普段なかなか担任と話さないからそこで聞けるってことなのですね☺️
人数も多いですね!
ほぼ保育部だとなかなか保護者同士話したり挨拶程度ですか?💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️なかなか同じ園に行く方いなく助かります
ままり
3.4.5才は個人懇談でした。
お迎えのときに話し込んでるようなママさんいません。朝は玄関でいってらっしゃい、夕方も迎えに行くと子どもが出てきますが、お片付けしてる途中とかで子どもが出てくるまでに数分待つことがあっても、待ってる親どうしで話してる人はあまりいません。門や駐車スペースですれ違う人に『おはようございますー』ってお互い顔も見ずに言い合ってるだけです。
「終わったら園庭であそんで、親は立ち話」みたいなことは無いので、ママ友作りたい人は園ではなかなか難しいと思います。
はじめてのママリ🔰
そういう感じなんですね!
上の子の時の園が結構話し込んでたりしてたので、ちょっと安心しました笑みなさん働かれてたりしてるのでサッと帰るんですね!!
駐車場も少ないのもあるからでしょうか?
ままり
参観とか学習会とか全部の保護者が大集合する日には、手を振りあって「久しぶり~」みたいに挨拶してる人もいますがチラチラです。
「久しぶり~」から会話がはじまっちゃう群れる人たちはほぼいません。←学年によりますが…。一番上の子のときは、いつも同じ集団が参観中もしゃべってて迷惑でした。これは園の雰囲気というよりその集団の質が悪い💦
参観とかで園庭で時間まで並んで待つときに、ごく数名はママ友?と話してますが、9割以上は夫婦で話しながら待ってるか、一人でスマホみながら並んでるのでシーンとしてて、その話してる人たちの会話は全員聞こえてると思いますってぐらい静かですよ。
駐車場少ないけど、玄関まで近いから、雨の日に抱っこして傘ささずにダッシュできるので助かってました。笑
ほぼ車登園なので、9時前とか6時直前は混みます。
みなさん、サッと帰ってます。あとは、送迎の時間にもよるかもですが、パパやばぁばらしき人(ママ以外)の送迎もけっこういてます。
ままり
上記のような感じで、私は園で他の保護者と関わらずに過ごしてママ友がいませんので、些細なわからないことを聞ける人がいなかったというデメリットはあります。
でも、群れてる人が少ないので、ちょっと違ってても目立たないし、コソコソ陰口言われることもない(集団で話す人がいない)です。
はじめてのママリ🔰
それは助かりますが、話せる、聞ける人いればいい感じですね😂やはり園と違ってびっくりです。
行事も夫婦で来てる人もいるんですね!また行事についても教えてほしいです🙇♀️
ままり
ほんとに、他の保護者としゃべる機会ないので、あの人はあの子の親っていうのはわかる子がいても、親と連絡先交換するまでしゃべることはなかったです。
育休中なので、いつでもどうぞー!
はじめてのママリ🔰
こんばんは。
行事や懇談会とかは駐車場って園庭とかに停めたりしますか?💦
ままり
こんばんは
昨年か一昨年くらいまでは全員停めれたんですが、ちょっと前からは希望制になりました。そして、その中から家が遠い人だけ駐車券がもらえて、園の前のグラウンドに停めさせてもらえます。
これも、役員さんや先生が駐車案内係してくれてます。
ただ、雨の日や雨の翌日はタイヤの跡の整備が大変みたいで、今年から?停めれなくなりました。
ホームセンターのパーキングに何百円か払って停めてます!
はじめてのママリ🔰
助かりました!
園の前は10台?くらいでしたよね😳説明会が今度あるのですか確かに車の方は電話してくださいと案内がありました...
ままり
園の前の駐車場は、イベント時は駐輪場にしてたり、イベントに参加しない他クラスのお迎えの車用にあけてたりするので、イベント時にそこに停めることはないです。ヨーカドーからは遠いけど、ホームセンターからならなんとか子連れでも歩けます!
はじめてのママリ🔰
今年くらいから変わったんですね。なるほど、ホームセンター!
私もそうなりそうです...
制帽子?は行事で使うんですか?
別にカラー帽子も画像でみたのですが😓
ままり
黒の制帽子は毎日かぶっていきます。夏は麦わら帽子に変わります。
カラー帽子は毎日外遊びのときにかぶってます。外遊びを結構するので、2歳くらいからカラー帽子は泥がついたり、結構汚れます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なかなか泥だと綺麗にとれないてすよね笑
未満児でも遠足とかありますか?
ままり
すみません、返信できていませんでした!
近くの公園に遠足してたような記憶です。遠足という感じではなく、お外にお散歩して遊んで、保育園の園庭やお部屋にレジャーシート敷いてお弁当食べる!って感じの写真でした。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
園では上靴ではなく裸足?保育みたいな感じなんですね?
今度置き靴と絵本バックのみだったので、、、💦
ままり
上靴はないです。裸足ではなく、靴下履いたまま過ごしているようです。