
子どもの名前について、友達同士の呼び方が変わることに親としての思いがあります。特に男の子の場合、名前で呼んでほしいと感じることはありませんか。
どうでもいい話なのですが、親になってふと思ったことがあります。
特に男の子なのですが、我が子の名前一生懸命考えて皆さんつけられていると思います。
だいたい小学校、中学校までは友達同士で名前で呼び合う事が多いかな?という印象。
高校になると名前と苗字と分かれませんか?
苗字からのあだ名だったり。
親としては名前で呼んで欲しいなーと思ったり。笑
まぁ呼ばれるのは本人なのですが、皆さんはそう思ったりしませんか?
- そら
コメント

ママリ
特に考えたことなかったです🤔
親はずっと名前呼び続けてるし、社会に出れば苗字で呼ばれるのが普通かなと思うので、どっちでもいいですね〜🥹

はじめてのママリ
私の記憶では、苗字が珍しかったら苗字で呼ばれてて(例えば権田原だったらゴンとか、、、笑)、名前が珍しかったらいつまでも名前で呼ばれてる子が多かったです!
私は両方平凡な普通の名前なので、苗字で呼ぶ人、下の名前で呼ぶ人半々位でした😂

yまま
わたしは親目線じゃなくて本人なんですが
苗字が珍しかったので
基本みんなに苗字で呼ばれてました
学生時代は名前で呼ばれたいなぁって
思ったことも正直あります😂
でも嫌ってほどではなかったです

ママリ
私の話ですが、小学校〜高校までずっと苗字に関係するあだ名でした。
同じ名前が学年に4人いたこともあると思いますが、他3人はみんな名前呼びだったのに私だけなんで?って思ってました。
苗字は鈴木とまではいきませんが普通のものです。
名前で呼ばれたかったです。
そら
まぁ社会に出れば苗字が普通ですもんね。笑
夫も同級生と会ったりすると苗字で読んでたり呼ばれてたりで名前で呼ばれてることって少なくて、アイドルもそうだなぁとか思ったりしちゃって😅
まだ子どもが小さいので、大きくなったらどうでも良くなるのかもです😂