
高校の授業料無償化は保護者の負担軽減につながりますが、税金負担が増えることが懸念されています。他人の子供のために増税されるのではないかと心配しています。
政治経済、特に子供に関する教育関連のニュースに関心を持ってます。
子供達の将来が心配で、色々な知識をつけたいと思っています。
詳しい方教えてください🥺
高校の授業料無償化についてです。
保護者負担が減るのは目に見えるメリットですが、結局のところ、、
税金負担が増えるということですよね??
単純に喜べる件ではないような…と思ってます。
最近は子供を持たないけれど婚姻をするという考えの方々も増えてますよね。
つまり、全く関係のない他人の子供の為に増税の皺寄せがいくということですよね??
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
そうですが、今回の高校無償化がどうというより、他の子育て関連の施策ももちろんそうです。
国として、子どもの数が減っている以上、少しでも子どもを育てやすい支援をしていかない限り、国自体が終わるので、その方向のものが増えるのはまぁわかりやすい流れですが。

優龍
高校無償化が良い方向に転ぶとは
到底思えません。
無償化とは
名ばかりで
自己負担は減ってるの?レベルで高いです。
入学したら
わかりますが
めちゃくちゃお金かかります。
無償化なんてごく僅か。
この施策で
私腹を増やしてる民間企業がいるんじゃねーかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
私はまだ子供が未就学児なので詳しくはわかりませんが、やはりお金、その他諸々かなりかかりますよね?😭
授業料以外にももちろん出費はありますし、進学資金だって準備は必要ですよね。
私腹を増やしてる企業…ありそうですね…
何か裏がありそうですよね。- 3月2日
-
優龍
あると思います。
実際私が今
私立高校に年間50万ほど払っていて
20万くらいしか戻ってこないです。
ってことは
本当は授業料っていくらなんだよ?
ってなっています。
200万近く3年間で払って
戻るのは3分の1程度。
どういう仕組みなのか全く
わかりません。- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
何かどこか民間企業でしょうか、、
癒着などもありそうですよね。
そこに流れているのでしょうか、、
詳しい内訳が知りたいですね😰- 3月2日
-
優龍
あと一年ですが
もう私立高校には行かせたくないですね。- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか😣
私もまだまだ先ですが、納得がいく形で決めたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。- 3月2日

はじめてのママリ🔰
全く関係のない他人の子どもの為の増税とも言えなくはないですが…子どもがいる立場としては、社会全体で子どもの育ちを支援するという気持ちでいたいなと思います。
多子世帯支援が拡充されたのもそれにあたるのではないでしょうか…
次の世代を育てるためには増税も仕方のないことなのかな。ただ、国民の利益にならない一部大企業や法人優遇のための無駄な増税には反対したいです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
確かに、国民の利益にならないようなことにお金が流れるの嫌ですね…- 3月3日

はじめてのママリ🔰
こどもの存在意義の考え方かもですね
関係ない子供でも後々社会を担う存在なので。
ちなみに、高校無償化によりさらに
格差がうまれるといわれてます。
私学の学費も上がってくるでしょうね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
格差とはやっぱり例えばお金持ちの子供が、浮いたお金を塾に通う費用、留学資金に充てるなど、学力にも格差がでてくる可能性があるということですよね?
私学の学費…その他施設費や、校納金などのことですか?🥺- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
まさにそうです。余裕のない家庭は浮いたお金を生活に費やして富裕層はさらに教育に使います
私学は、無償化になるなら
学費を上げても客は来るという、見方です。
どちらにしろ、どこかで負の連鎖を食い止めないと層はかえられない
やはり質のいい教育、学歴は大事なんですよね。- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…
確かに質の良い教育のためにはお金は必要ですもんね…
少子化と、私立へ学生が集中する傾向が続けば、地方の公立は廃校になるところもでてくるのでは?と思い始めました。
そうすることで国も公立学校にお金を落とさなくて済みますもんね…
当たり前ですが、世の中結局お金、、なんだなぁとなんか辛いです。- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
公立はどんどん減ってきてますよ
世の中お金という見方ではなく
やはりやるべきときに勉強をがんばらないと稼げないのが現実だとおもいます。
世の中勉強とおもえばよいかも!
わたしは、努力してこなかったひとなのでえらそうにいえません- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!
ちょっと悲観的になってしまいましたが…
やっぱり学生のうちになるべくやりたいことをやらせてあげたいので私もこれからの動向は気にしていたいと思います。
そうなんですね。
お付き合い頂きありがとうございました😊- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
勉強しておけばよかったと悔やむ人は今からも、勉強する気がないとききます
- 3月3日

のん
これにより私立に人が流れて公立の統廃合が進むなら、税負担は軽くなるかもしれません。
公立高だと、土地の購入費、校舎建築修繕費、学校施設の運営維持費(理科の道具購入などの備品など)、教員の採用、雇用、研修に係る費用など全てが自治体持ちです。
仮に一校廃校になり校舎を売りに出して教員と用務員の雇用数を減らした場合、売却益と経費の削減になります。
これからは税金から行われたものです。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
そうなると、社会全体での税負担は軽減されるというこですね。
もしかすると、そういう狙いもあるのでしょうか…
自治体の財源不足対策や、教員不足、少子化対策にもなり、学生を集約化して、経費的な効率をあげるというこおですね。- 3月3日
はじめてのママリ🔰
早速コメントありがとうございます😊
やはりそうですよね…出生数が少なく、何か対策を…とあれこれ打ち出してるんですよね。