
2歳の子どもが癇癪を起こしたときの対応について相談したいです。自分でやりたいことができないと泣く場合、応えられない要求の癇癪にはどう対処すれば良いでしょうか。放置するのは適切でしょうか。
2歳の子が癇癪おこしてるとき、どのような対応してますか?
自分で電気をつけたい、ドアを閉めたいとかなんですがうっかり私がしてしまったときは大泣きです。その場合はやり直してもらえばケロッと笑顔になります。
応えられる要求ならいいですが、応えられない要求のときの癇癪ってどうしたら良いのでしょうか?
例えばチョコを食べたい(まだあげてない)、今からばーばのお家に行きたい、にゃんにゃんほしいなどです。
癇癪起こしてるときに何言っても騒がしくなるだけなので放置してるんですがこの対応でいいのでしょうか😢
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 2歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ダメなものはダメ。で要求通さないです🙅🏻♀️🙅🏻♀️

ままり
とりあえず「○○したかったんだね」と
共感するように意識してますが
○○は今はできないよ、とはっきりと
説明するようにしてます🤔

89
私も「そーかそーか◯◯したかったのかー」と口先では共感しても、ダメなものはやらせませんので「まーしゃーないねー、またねー」と担ぎ上げて立ち去ります。
「ままのばかぁー!あいきらいー!!」とべっちんべっちん引っ叩かれますが…。

あお
癇癪がひどくなる前に共感しながらなだめる
・確かにチョコ食べてみたいよね〜。食べると虫歯くるから◯歳になってからにしようね〜
・ママもばぁばのお家行きたいけど、急には無理かなぁ〜ばぁばの家で何したかったの〜??
・にゃんにゃんかわいいもんね〜!飼えないけど今度ペットショップ(or動物園など)に見に行ってみるー?
とかですかね🤔
それでも落ち着かないなら放置
でいいと思いました!!

なーちゃん
我が家は「チョコ食べたかったんだね、でも今はおやつの時間じゃないよ」などは言いますが、癇癪でどうにもならなかったら家なら放置、外出先なら担いでます😅

mii
できる限り要求は条件付きで一度受け止めるようにしてます。
ばーばの家に行きたい→急にばーばも困るから、おうちに行くんじゃなくてテレビ電話してみようか
チョコ食べたい→お片付けができたら〇〇ならあげるよ
など、条件付きでできることを叶えてます。
それでダメなら放置ですね🥹
コメント