※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみみ、
住まい

岡山県倉敷市の同心幼稚園としらゆり幼稚園について教えてください。特にトイトレやカトラリーの取り扱いについて気になります。

岡山県倉敷市 私立幼稚園
⚫︎同心幼稚園
⚫︎しらゆり幼稚園
について分かる方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

同心幼稚園だけ試験をとりあえず受けて
説明を聞きました。

①トイトレが子供は完了していません
説明聞いた時に
4月までに頑張ってください。
パンツ多めに持ってきてください。

②カトラリー年少さんは箸のみです。

③水筒はコップで注いで飲んでください。

と言われてなんか冷たいと感じて
しまいました。
トイトレ漏らしたら大丈夫なのか
とか聞きたいです。

しらゆり幼稚園は
このような点はどうなんでしょうか?

分かる方よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供達がしらゆり通っているのでわかる範囲でお答えしますね(o^^o)

①しらゆりは年少さんからはオムツ登園NGなので、お着替えを何枚か用意してきて下さいって感じです。
子供は年少に上がる時はまだ完全にオムツ取れてなかったんですが、年少になってから割と早い段階でオムツ取れましたよ!!

②1学期まではスプーン、フォーク、補助箸を持参し子供も食べやすい方法で食べてオッケーでした!
二学期からはスプーン、フォークは無しになってお箸(補助箸)のみとなります。
でもここは強制ではなくお子さんのペースに合わせてもらえますよ♡

③水筒は好きなやつで持参オッケーです!ストロータイプの子もいるし水筒の直飲みの子もいるし。
確かご飯食べる時はコップを毎回持参しているのでそれにお茶を注いでもらって飲んでいます(o^^o)

トイレも漏らしても先生は着替えさせてくれます!お子さんのペースで一緒に頑張りましょうねって感じですよ♡

結果、しらゆりで良かったです(o^^o)
三人目も今年の4月から保育園ですが年少になったらしらゆりへ転園予定しています🩷
おすすめですよ〜❣️

  • みみみ、

    みみみ、


    詳しくありがとうございます😭
    同心幼稚園のルールがガチガチなのが
    なんかしっくり来なくて
    しらゆり幼稚園は子供達のペースに
    合わせてという感じなんですね♡

    水筒も持っている物を
    そのまま使いたかったのに
    このためだけに買い替えるのが
    嫌過ぎました。
    情報ありがとうございます✨

    • 3月2日
ママリ

同心に入園しましたが
転園しました!

正直、おすすめはしません
その直感を大事にされた方がいいかと思います☺️

  • みみみ、

    みみみ、

    ありがとうございます😭
    転園したんですね、、、
    見学に行った時は先生が元気で
    良かったので預けたいと
    思っていたのに
    説明を聞けば聞くほど
    ルールが凄いし自立して!って
    感じがあって幼稚園って
    こんな物なのかな?と思って
    聞きました✨

    • 3月4日
  • ママリ

    ママリ


    確かに先生方は元気です!
    ただ、副園長が実質の運営をしていて
    マイルールが凄いです💦

    トイトレ完了も「間に合わなくてもいい」みたいな風に言われていて、ただ公立幼稚園とかもトイトレ完了は言われるので、入園までに!と急いでしました。入園してから、「今年は全員、トイトレ完了してます」と保護者会だったかで言ってて、こわっ😱と思った記憶があります…

    しらゆりはしらゆりで色々あります。
    幼稚園は何を妥協し、どこまで求めるかだと私は学びました!
    幼稚園探し大変ですが、頑張ってくださいね☺️

    • 3月5日
  • みみみ、

    みみみ、


    そうですよね、、、
    どこを妥協するかですね!
    トイトレ保育園だとそんなに厳しくないのに
    なんで幼稚園は?って思ってしまいます😭

    • 3月7日
りんごりらっぱ

同心幼稚園ですが、説明会ではひぇ〜💦となりましたが、入園してからの感じを参考までに☺️

①早生まれの子なんか特にトイトレ完了してない子たくさんいました😂
でも、オムツではなく普通のパンツでの登園、濡れたら着替えるって感じでした。(ちらっとオムツ履いてる年少さんを見かけたことあるので、子どもの発達に合わせてくれているかもです)
漏らしまくってましたし、我が子もちょいちょい漏らしてましたが、怒られたこと無かったです😌

②一学期のみ、補助箸OKでした!
二学期からは普通の箸のみと言われたので夏休みに猛特訓しましたが間に合わず🤣それでも何とかかんとか食べてて、今は普通に持てるようになりました😌

③水筒はコップですが、特に夏場の口をつけて飲むことへの雑菌増加などを考えているのだと思います。
ちなみに我が子はよくこぼしてます。笑
先生は、みんながお茶タイムの時に雑巾持って回ってたので、素早く拭いてくれてました😂

上の子は違う県の、ゆるーい私立幼稚園に通っていましたが、やはり普通の箸推奨でした。でも、補助箸と併用しても大丈夫でしたし、オムツを履いて登園もNGでしたね🤔
園によって色々ですし、同心もおや?と思うことは多々ありますが、どこも何かしらあるよなと思ってます😂
正直、当たる先生にもよるよな。と💦

メリットデメリット、通わせたいと思う気持ちやお子さんの性格を考えていいところが見つかるといいですね☺️

  • みみみ、

    みみみ、

    ありがとうございます!

    確かに早生まれの子は難しいですよね。
    漏らすことで学ぶんですかね🤔

    補助箸途中からダメなんですね。
    いきなりダメなのかと思ってました。

    コップだと溢れる可能性高いですよね💦
    着替えも沢山必要そうですね。

    確かに担任の先生とかによりますよね!
    詳しくホントに
    ありがとうございます😭

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

同心に入って転園しました。
上の方と同じく、その直感は当たりますよ。
中堅の先生たちがとにかく冷たく、気にいる子とそうでない子に対する接し方が全然違います。
挨拶無視も平気でされます。
他にも色々あり、そういったガチガチのルールも馬鹿馬鹿しくなって転園しました。
先生以前に人として大丈夫?みたいなことばかりでした。
おすすめしません。