
4歳の娘が非常に繊細で不安を感じやすく、登園拒否や泣くことが多いと悩んでいます。普通の子は嫌なことがあっても立ち直ると思うのに、何度も同じことを聞いてきて、精神的に辛い状況です。発達相談を受けたが、気長に付き合うしかないと言われ、同じような経験を持つお母様の意見を求めています。
4歳の娘の非常に繊細で不安を強く感じる性格。
もううんざりです…
様々なことどいちいち登園拒否したり
泣きながら登園したり…
何か嫌なことや不安なことがあったりすると
普通の子なら説明したり言い聞かせたりすれば
ちゃんと理解して登園拒否にはつながらないと思います。
例えば昨日の出来事ですと
理事長先生がパンダの被り物?お面?のようなものを
ポケットから出してつけ
みんなを楽しませていたのが嫌だったらしく
何でやったんかな?もうやらない?
と泣きながら何回もしつこく聞いてきたり…
友達数人とテラスにお帰りの準備でカバンを置き
通路で遊んでいたら
お教室の扉を先生が閉めてしまったらしく(悪気はありません)
それが嫌だったららしく泣いたと言い
もう遊ばなければ扉閉められない?とか
こちらも泣きななら何度も言ってきます。
今回の件以外にも何度も同じようなことがあります。
最初は優しく説明して言い聞かせるようにしていますが
1日に何回も何回も泣きながら聞いてきたり
登園時に泣いたり行き渋ったりで
いい加減にしろ、泣くな!と強く言い放ってしまう日々…
些細なことで頻繁に同じようなことが起こるから
もううんざりですし
激しい登園拒否や登園時に泣かれてばかりで
悩み、心底えぐられ
鬱病なのかなと思うくらい精神的にやられています。
普通の子ならこんなことで泣いたり登園拒否しないと思うし
嫌なことがあっても説明したりアドバイスすれば
簡単に立ち直ると思いますが
どうにもこうにもなりません…
発達相談や心理士さんに相談はしましたが
生まれながら持った気質だから
気長に付き合って行くしかないようですが…
もうつらくて…
何かご意見いただけたら嬉しいです。
また、同じようなお子さんのお母様いらっしゃいますか?
- やん(2歳7ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ママリ
うちの娘も1歳くらいから繊細で人見知りがものすごい激しく、2歳過ぎてからも続いたのでちょっとおかしいなと思って発達相談に行きました。「不安感、恐怖心が人よりも強い」ということが分かり、2年くらい精神を落ち着かせるお薬(漢方)を飲んでました。今3歳半になりましたが、以前よりかなり落ち着きました✨
今でもちょっと音に敏感だったり、人に怒られることを異様に怖がったりしますが、きちんと話せば分かってくれるようになりました。
繊細な子の子育て、本当に大変ですよね。私の周りの子はそういう子がいなかったので、子供が1~2歳の頃は私も病んでました。あまりにも怖がりで泣くので、すごいイライラして子供に怒鳴ったこともあります😢
小児科などで相談してみると、もしかして漢方もらえるかもしれません。

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
不安が強く似たような感じです。
もし相談先が市なら、発達の専門機関に相談されてもいいかなと思います。
-
やん
コメントありがとうございます
保険センターで心理士さんの相談と、発達相談室で心理士さんに相談しましたが、発達の相談や診断をしてくれる小児科のほうがいいですか??
心理士さんには現時点で発達障害があるかの診断は必要ないと言われていてよくわからず…- 3月3日
-
まろん
保健センターは様子見が多いので、私的には専門医(専門機関)に相談されたほうがいいかなと思います。年齢に応じた発達検査で困りごともわかりますし、行動観察で具体的なアドバイスをいただけると思います🙂我が子もかなり助けられました😊
- 3月3日
やん
コメントありがとうございます
漢方は抑肝散ですか?
うちは2歳半に風の音を異常に怖がり、寝室に行かない、寝ることを怖がる、激しい手がつけられない夜泣きに悩まされ抑肝散を飲みました。
音に関しては説明すれば理解できるようになりましたが…
繊細さ、不安感、人見知り等はかなり酷目です…