
年中の息子にどこまで自立を求めるべきか悩んでいます。自分でできることをさせていますが、放置された時に厳しく言うのは良いのか、親がやった方が良いのか教えてください。
今、年中の息子について、どこまで求めても良いのでしょうか?
少し前くらいから、
・幼稚園の制服を脱いだ後、ハンガーにかけて戻す
・帰宅後に幼稚園のカバンから洗濯物と洗う物(お箸や水筒)を出して、それぞれ洗濯カゴやシンクに置いてもらう
・幼稚園のカバンを自分の部屋の棚にしまう
など、自分でしてもらってます。
玄関やリビングに放置されている時は、やってね!としつこく言ってるのですが、厳しいでしょうか?
声をかけてやってなければ、親がやってしまった方が良いですか?
どの程度求めて良いのか分からず、年中や年長ならどの程度させてるか、同じくらいの年齢の子をお持ちの方、教えてください🥺
- はじめてのマリリン(5歳9ヶ月)

はじめてのママリ
厳しくないと思います💦
上の子は年少、下の子は満3歳から上記の内容全てやってますよ😅
今から自分でやらないと入学してからが大変かなと思います。

まー
年中ぐらいからチェックボード作って、洗濯物出し(ネットにいれて籠に入れる)、上着ハンガーかけ、翌日の準備など自分の荷物のことは自分でするよ!とさせてます😁
状況みて時々手は貸したり、最終チェックはしてますけど、しつこく言って続けてます!

ママリ
うちの子も年中ですが、それら全て自分でさせています!
幼稚園でも、年少さんから朝の荷物の整理や提出物は自分でするようになっているので、根気強く教えれば家でも習慣になってくれるんじゃないかと思います。
うちの子もまだまだ声かけないといけないレベルですが😂

ぱぴこ
全部自分でやってくれないです🤣
幼稚園から帰ったら、玄関にリュック、帽子、ジャンパーを乱雑に置いてます🤣😂
「母の有り難みを知れ!」と心の中で思って、私が片付けて翌日の準備してます😂
いつか自分でする日がくると信じてます🥹🥹🥹
でも、私の考えは幼稚園できちんと出来ている事が前提です!
我が子、幼稚園ではめちゃくちゃ賢いそうです🤣
だから、いつか自分で...と信じてます🥹小学生になってもしなかったら、さすがに注意しますが🤣🤣🤣

はじめてのママリ🔰
年長になったくらいから
自分でさせるようにしました👍
おやつを食べるならそれが終わってからです^ ^

はじめてのママリ
保育園ですが、上記の内容を満3歳からさせていますが、障害のない子は2歳になった頃から上の子の真似をして、少しずつしています🫢(障害のない子の中だと長男が一番上ですが、長男には満3歳頃から教えていました。)

はじめてのマリリン
皆さまご回答ありがとうございました🙇♀️
厳しくないと分かってホッとしました。
追加で幼稚園のお支度もやらせてみようと思います!

にゃこれん
ハンガー以外はうちもやってます。
次の日のコップとお箸セットを準備したら、おやつを食べられるという順番にしています。
コメント