
小1の子どもが計算を理解できず、特に繰り上がりや繰り下がりが混在すると困難を感じています。学習障害の可能性を心配しています。
小1、計算ができない。
繰り上がり、繰り下がりなどおなじ種類がまとまっていれば時間をかけてできますが、バラバラになっていると間違えやすいです。
例えばずっと繰り下がりのある計算をしていて、
じゃあ16-3は?と聞くとできなくなったりします。
散々教えているのに理解できてなくて私もイライラが止まらないし、学習障害があるのかなと最近は心配にもなってきています。
- ママリ
コメント

まろん
発達検査に繋げてもいいかなと思います。
我が子もLDを疑って検査を受けましたが、境界知能でした。
ママリ
学校での生活で困ることは何かありますか?
あと、計算以外でもつまずくことはありますか?
まろん
境界知能=読み書きが苦手
全体的に理解力が低いので、学習面では国語と文章問題や作文もつまずいていますね^_^;
LDか境界知能か、子供の困りごとがわかるので検査を受けて良かったと思います🙂
ママリ
計算も文章問題も苦手なのでそうなのかな…という感じはします
学校は普通のクラスですか?
お友だちとの関係性に悩むことも増えてくるのでしょうか…😢少し調べたら対人関係についてもでてきたので😢
質問ばかりですみません💦
まろん
我が子は境界知能以外にもASDの診断がおりたので、普通級から支援級(情緒)に転籍しています🙂苦手な科目は担任とゆっくりすすめています。
境界知能がゆえに遊び方のルールが分からないときはあります。我が子の場面はそこにASDも加わって友達関係が難しい場面はあります。
ママリ
詳しく教えていただきありがとうございました。
検査等考えてみようと思います🙇🏻♀️