
中学受験に向いている子の特徴について相談があります。上の子は努力家ですが成績が横ばいで、下の子は記憶力が良いですが勉強が好きではありません。どちらが中学受験に向いているでしょうか。下の子も受験を考えるべきでしょうか。
どういう子が中学受験向いていますか?
上が今度6年生です。
本人の希望で4年の夏から、中学受験用の塾に入りました。
成績は基本、ずっと横ばい。
入塾時、算数と国語の総合53。
今も総合最高で57、最低48、平均54(4教科)。
今年に入ってからは、週2で自主的に自習にも行っています(授業は週3なので、塾に週5行っています。)
そんな感じなのですが、学校の宿題しかしない、今度2年の妹が同じ塾のテストを受けました(まだ塾に入る気はないと先生には言いましたが、是非と言われ、受けてみました)。
いきなり総合60。
そのテスト結果を、姉が塾で受け取り、その場にいた塾のクラスの子達が「妹の方が向いているんじゃない?」と囃し立てたそうです。
塾の担任は「妹さんは凄いけど、◯◯さんの方が凄いよ。どれだけ継続して頑張れるかだから」と言ったそうです。
親の私から見ると、正直、上の子はよく分からない子です。あまり人の話を聞いていません。
ただ、努力家ではあります。
下の子は記憶力が良いですが、特別勉強好きではありません。人の話はよく聞いています。
上の子と下の子、どちらの方が中学受験向きですか?
下の子も、中学受験を考えるべきでしょうか?
正直、私はあまり中学受験させたいとは思ってないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

スモールマム
なんだか、うちの長女次女の将来の姿を見たようでした。
長女さんの希望で塾に通っているのですよね?
志望校ってどのくらいのレベルを狙っていこうというのはだいたい見えて来ているのでしょうか?
私も子供の頃中受しました。
向いてるというか、長女さんの希望を叶えてあげたらいいと思います。
努力家なら、向いていない事はないと思いますし。
あと約一年、頑張っていかないといけないので親も子も根気強く向き合っていかないといけないので。
そこで重要なのが、やっぱり本人のモチベーションだと思います。
それが根っこにあって初めて周囲の親などの励ましが生きてくるのかなーと。
妹さんは、天才肌タイプ?要領いいタイプでしょうか?
まだまだ時間があるのでこれからどうしたいか決めていったらいいと思います。

はじめてのママリ🔰
上の方と同じく
向いている向いていないより
本人がやりたいかやりたくないか
だと思います。
ただ小学生でそう思うのって珍しいので学校が楽しくないから
みんなと同じ中学校に行きたくない?とかがあるのかなと感じました。
-
はじめてのママリ🔰
長女は「凄い」と称賛されたがっています。
それが受験したいと言い出した理由とは思います。
第一志望と第二志望校は通っていると言うと「頭良いんだね」と言われるような学校です。
ただ、おっしゃるように小学校が正直、あまり良くないとは私も感じています。
娘は塾のお友達の方が好きみたいです(私もパッと見た印象で、塾のお友達の方が好印象ではあります)。- 2月27日

はじめてのママリ🔰
旦那が医師なのですが、中学受験に向いている子は授業だけでは物足りない子、授業だけで理解が十分な子
それ以外は合格しても後に苦しむ
とよくいってます
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私もそれは感じます。
合格しても、ついていけるのか?と。
私立は成績上位には優しいだろうけど、下位は見放すんじゃ?とか。
本人がキツいだろうし、授業についていく為に、またずっと塾通いになるのでは?と。
そうなると、姉の高額な私立の学費+交通費に高額な塾代…妹の時にはスッカラカンで、全部公立(国立)になりそうで。
早く高校無償化になって欲しいです😂- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
そのとおりでまた、塾通いになるんですよね、、
- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
凄い世界ですよね…
私自身は、何度も担任から中学受験を勧められたそうですが、興味がなくて。
想像しか出来ないですが、中学受験はゴールじゃなく、スタートですよね。
上も下も同じようにしてあげたいけど、長女にお金使い過ぎて(ついていけなくて家庭教師も…とかなって)、本当に中学受験が向いていそうな次女の時、もうお金がない…なんて事にならないかと心配にもなっています。- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
わたしは田舎育ちなんですが
高校は公立が当たり前で勉強できる子は田舎から有名大学に進学してる子もおおかったので、むりに私立に行かなくても将来は同じという感覚でいます- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
そうですよね。私も同じ事を考えていました。
自分がずっと公立で、塾すら行かなかったけど、姉の志望大学合格したので(姉は私立高校+中学から塾でした)。
でも、長女が受験したいと言い出した時に「地頭が特別良い訳でもない普通の子程、周りの環境は重要かもしれない。周りに流され易いこの子が、自分の意志で中学受験したいと言うなら、やらせてみよう」と考えて決めたのに、悩むなんて酷い親ですね😂
自分の子どもの時と、娘2人を重ねて見てしまっていました。
私立に特別行きたかった訳ではないけど、違う人生があったかも?と思う自分がいる事に気付きました。
反省です。
次女が中学受験したいと思った時に、挑戦出来るよう、自分の収入アップを考えます。
ありがとうございました。- 2月28日

ママリ
中学受験に向いてる子というのは、やる気があるかないかだと思います。
どんなにできてもやる気無ければさせないです。
はじめてのママリ🔰
志望校は塾の偏差値で第一志望校は60、第二志望が54、第三志望が46、第四が42です。
第三志望校や第四志望校は、合格しても多分通わないと思います。
最近、人気急上昇の学校ではありますが、通いにくいので。
長女はやる気があるので、受験させるつもりなのですが、ふと「あれ、もしや妹の方が中学受験向き?公立は勿体ないかしら??」と思ってしまいました。
スモールマム
だいたいの志望校も決まって来ているのですね。
私もその場合だと、第三第四志望校は通わせないかもしれないです。
やっぱり長女さんのやる気があるのいうのは何にも代え難い強みかなと思います。
妹さんは能力が高いのかも知れませんがそれだけでは戦えないですからね。
まあまだお小さいのでこれからに期待ですね。
妹さんの才能➕努力が最強なのは間違えないですが。
応援しています📣