※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の保育参観に参加できなかったが、動画で夫婦参加が多いことに驚いています。来年の参観が不安です。

みなさんはどうですか?
先日、幼稚園の保育参観がありました。
うちは、子供が体調不良により不参加😖

後日、参観の様子が動画配信されました。

な、なんとみんな夫婦で参加?😲
しかも、パパさんが来られないお家はママとおばあちゃんと参加😲

数年前の上の子の時では考えられない😱
シングルの方と数人だけ片親のみの方がいましたが…

これが普通なのか…
なんなら関わりたくないから夫婦で来るのか…
コロナ禍で人数制限などあったので1人で行く感覚も強く…

来年の参観が今から恐怖です😂
うちは旦那が忙しいので仕事休めないし…

※上の子と同級生の方も今までは夫婦で来たことなかったけど全て夫婦参加みたいです💦
途中で変わったのかな💦

コメント

はじめてのママリ🔰

周りが夫婦で来てるからって自分も夫婦で行かないといけないわけじゃないし気にしなくていいと思いますよ!

周りも、あの人1人……なんで思わないでしょうし!

うちの幼稚園は保育参観は園児1人につき保護者1人なので私1人で行くか、在園児が2人いるときは夫婦で行って途中で見る教室を交代してます。

発表会は夫婦できてる方がほとんどですけど、夫が来れないにしても気にせず1人で行きます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    以前までは制限あったと思うのですが…

    この数年でこんなにも変わっていることにただただビックリ😲

    確かに小学校の授業参観も夫婦だな…(中に入るスペースないのに😂)

    • 2月28日
はじめてのママリ

保育参観は1人でも全然おかしくないと思いますよ😀
確かに下の子のクラスの方がご夫婦参加多いです😂
おばあちゃんはあまりいないですね🙂
在宅の方が増えたんですかね〜😗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    おかしくないとは思うけど、あの動画の人数…多分1人で来てるの二組ほどでした😂
    もうそのことにただただビックリです😲

    小学校も夫婦が多いですが、知り合いの方も旦那さん休めないから💦でした。

    • 2月28日
ぴょん

うちが通っている幼稚園は、保育参観は日曜のときと平日のときがありますが、日曜のときは夫婦で来られてる方多いですけど、平日はママかパパどちらか1人がきてることが多いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    日曜日もあるんですね😲
    日曜日にやると平日お休みとか?

    • 2月28日
  • ぴょん

    ぴょん

    そうです❣️振替で月曜日休みになります🤣

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり!
    うちの園も以前はそうでしたが、こども園になってからなくなってしまいました😲

    • 2月28日
ゆか

参観の日は平日でもパパさんけっこう来てます🤔あとお迎えも14時なのに来てる方も珍しくないんですよね🤔

午前中、早めの時間帯なら夫も誘ってます。
でもママだけの家庭もありますよ!ママだけだとママ友と話しやすいですよね✨
夫婦で行くとつい夫婦で話しちゃうので😅
保護者二人までokの時が増えてきたので、なるべく見てもらいたいですが、うちも毎回は難しいです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    あ、いますねぇ〜お迎えとか。

    コメントしましたが、知り合いの方は上の子とも同級生なのですが…ママ友トラブルがあったのか?(私も若干巻き込まれた😅)
    それ依頼夫婦参加になってます💦

    上の子の担任が言ってましたが、今のお母さんたちは人と話すことができない方ばかりのんですよ💦
    聞きたくても聞けなくて困ってるみたい。とのこと。私みたいなお母さんが話かけてくれると助かります〜と…
    でも、夫婦で来てたり、同じクラスで挨拶しても挨拶してくれなかったり😂な感じです💦

    上のお子さんいるベテランママは以前とスタンス変わらない人がいるかな🤔
    高齢な私はついていけません😅

    • 2月28日
  • ゆか

    ゆか

    でしたらその知り合いの方はママ友と喋るより夫婦の方がいいってことなんですかね🤔

    私も含めて周りのママも夫婦で来てないときは、ママ友と喋ったりお茶したりしてるので、そういう理由で夫婦で来てるわけじゃないですけどね😅
    単に、仕事に都合つけられるなら参加したい父親が増えたのかと。

    聞きたくても聞けなくて困ってるのは、母親がですか?
    いまのお母さんたちは人と話すことができない方ばかりって、なんだかちょっとひどいですね😅そんなことないかと…
    相手の方が話したいわけではなさそうな雰囲気なら、無理して話しかけなくてもいいと思います💦
    私もアラフォーなので若くないです💦

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ友トラブルも私は早々にやられて離脱してので😅その後の他のママたちに何があったかは知らないのですが💦
    夫婦で来るようになったママはあきらかに問題のママと挨拶すらしなくなってます💦

    あとは…私が嫌いだから夫婦で来てるのかもしれません😂

    先生の話だと(ベテランです)今までのお母さんたちとあきらかに違うみたいですよ😲
    周りのママに聞きたいけど聞けない…らしいです💦
    確かに上の子が小学生以上のお母さんたちは話してるけど、1番上の子が幼稚園のお母さんは話してないかも…挨拶すらしないので💦

    上の子と同級生の若いママ、上の子の時は仲良しといつも話してたけど今は話する人いないみたいでやはりポツンとしてます。
    私がたま〜にお迎え行ったり、娘連れて行くと普通に来て話します😊やはり周りのママたちの変化があるみたいですね💦

    先日はうちの子供が「あ、○○ちゃん!」と話かけて…親に挨拶しようとしましたが娘が名前を呼んでも知らんぷり😂こちらも見てくれないし、そのお友達も娘を知らんぷりで結局挨拶すらできず💧
    他の方も病院で会い、娘が「○○ちゃん!」と言い、挨拶はしましたが相手の親はスマホ見ながら「ども」くらいで終わりました😂

    この辺の地域性?なんだかそんな感じです💦

    親子遠足とか楽しみではなく、不安だらけになりそうです😂

    長々すみませんでした💦

    • 2月28日