
0歳児を持つ方に、9〜10時のイベント参加についての意見を伺いたいです。準備が間に合わず、他の家庭はどうしているのか気になります。午前中に乳児が少ないのはそのためでしょうか。
現在、0歳児の子がいる方に質問です。
9〜10時に参加しなければならないイベントやママ友の集まり、難しくないですか???どう頑張ってもそういう時に限ってさあ出掛けるぞ!の時に眠いとぐずったり、ウンコや母乳の吐き戻しなどで5分前とか着くのが出来ません。30分前に着くように早くに支度しても、そういう時に限ってなんだかんだあって、出るのが遅くなります。
私だけですか?他の赤ちゃん居る家庭はその時間帯が活発だから大多数はその方がありがたいんですか?
結局そういう講座とかイベントとかママ友の集まりに参加しますが、早くに来てる方とさ、結局お腹空いたり眠気が来たりして1時間経つとグズグスしたりしてるのを見るのでどうなんだろうなと思います。
午後もある支援センターや児童館行くと、午前は乳児殆ど居なくて、午後が0〜1歳が多いのはそういうことかな?と思うんですけど
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
月齢によりますよね。うちの自治体は8〜10ヶ月の頃のイベントは午前中でしたし、それが助かりました。
支援センターに午前中行かないのは、大きい子がたくさんいて危ないと思ったからです。
朝寝が11時ぐらい〜、昼寝が3時ぐらい〜という子も多い感じがするので出かけるなら午前中が多い印象です。うちもそうでした。
これが3〜4ヶ月だとまた違ってきますが。

退会ユーザー
生活リズムによりますよね!
うちもその時間帯は難しいタイプでした😂
11ヶ月でお昼寝が一回になるまではちょうど10時ごろに朝寝が始まる感じだったので、午前中はほぼ出かけず、午後13時からとかの支援センターに行ってました🙆♀️

ままり🐈⬛
うちも朝が遅くて、10時とかはちょうど朝寝の時間帯で難しかったです💦
今思えば、講座中寝かせておけばよかったんですけどね。
1人目だったので正解が分からずでした。
まさに、支援センターも午後イチに行ってましたね。
逆にお昼寝が1回になると、午前中じゃないと行けなくなります😂
あと、3歳になっても「さぁ、行くよ!」ってタイミングで「ママ、💩したい…」って言われて結局ヒーヒーになります😭
コメント