
息子が他の子におもちゃを取られたり貸してもらえないことが増え、どう声をかけるべきか悩んでいます。気の弱い息子をどうサポートすれば良いでしょうか。
おもちゃの貸し借りについて気の弱い息子になんと声をかけてあげたらいいかわかりません。
年齢的なものなのか最近周りの子に〇〇ちゃんの!〇〇くんの!と言われておもちゃを取られたり貸してもらえないことが増えました。(お互いの家に行ったり来たりしてる時の出来事なのでおもちゃは共同の物とかではないです。)
他の物で遊ぼうとすると追いかけてきてそれ〇〇の!と言われまた取られ結局物で遊べず空いた空間で走ったり物を使わない遊びに落ち着く気の弱い息子にどう声をかけたり対応してあげたらいいのでしょうか💦
その子たちは私の家に来た時、平気でうちの子のおもちゃで遊んでるし息子も何も言わないのに年齢的なものなんでしょうけど私の物は私の物。お前の物も私の物。みたいな感じでジャイアンに見えてしまいます、、。
批判や強い口調はやめてください。
- はじめてのママリ(生後2ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

ひろ
自分のおもちゃに所有欲があるのは一般的なことなので、2歳なら親が間を取り持ってあげるしかないと思います💦
これなら借りれる?とか、これで一緒に遊べる?とか、息子さんの代わりに言ってあげるといいと思いますよ!

Aちゃん
我が子3人も、「取られる側」でした😅
なのでその様な子…
ほんと大嫌いです😂
私は最初は見逃しますが。2回3回とやられたら
「あ、ごめんね。これ、先に使ってたから待っててね。順番だから。」
と、言ってしまいます😅
たいがいは向こうの親が見ていて注意してくれましたが
してくれない、または見ていない場合には、私が言っちゃってました。
ひたすら我慢しても、我が子はもちろん、向こうの子の為にもならないので😅
-
はじめてのママリ
同じですね😭💦
仕方ないこととはいえやはり私もイラッとはしてしまいます😂
今までは年齢的にそういうこと言われなかったのかここ最近いきなり何人かの子にそうやって言われることが増えて成長の過程であることなんだろうなとは思ってましたがそれも子供によりますよね😭
子供同士の関わりを学ぶ上で口を出していいのかよくないのか悩んでいましたが私もこれから言うようにします🥺✨
ありがとうございます😭✨✨
この前も友人の家に行ったら触るもの全て〇〇くんの!と言われて遊べず何もない空間をただ走ったりして遊ぶ息子に涙が出そうでした🥲
もちろん向こうの親も貸してあげなさい!あなたも〇〇くん(うちの子)のおもちゃいつも借りてるでしょ!と言ってくれましたがその一瞬は貸してくれてもすぐ〇〇くんの!がはじまるので拉致があかず😂- 2月26日
-
Aちゃん
分かります!
自分の家だと、余計に酷くなりますよね😂
きっと自分のテリトリーだから、触られるのも嫌なんだと思います(笑)
なかなか良くならない場合には、
付き合いをやめた事もありますよ😅
大袈裟かもしれませんが
子供には、「遊べる子はその子だけじゃない(執着させたくない)」と、学ばせたかったんです。
私の友人の子は、その様な子と遊んだ夜には必ず夜泣きする。と話していました😅
やっぱり子供も子供なりに、ストレスを感じるのだと思います。
成長の過程ではありますが、このくらいの年齢だと、やはり親のフォローが必要ですよね😅
お母さんが常識的な方なら、様子を見ながら…で良いとは思うのですが
あまり酷い場合には、お子さんに無理をさせなくても良いんじゃないかな?と私は思います😅- 2月26日
-
はじめてのママリ
そうなんです!動物的な本能なんですかね😂?
でもうちの子やAちゃんさんのお子さんたちのようにそうじゃない子もいるし違いはなんなんだろう、、😭
なんなら私の家でもうちの子のおもちゃを〇〇ちゃんの!とか言う子もいて本当にジャイアンが頭よぎります😂
親が仲良いとはいえ子供が楽しく遊べないなら付き合いやめざるおえないこともありますよね💦
私自身も息子を見ていて心が痛いので、、。
それ素晴らしいです😭✨
気が弱い子ってたまにどれだけ意地悪されたり横暴なことされても執着してその子と遊んでたりしますもんね🥲
夜泣き!!うちの子は元々夜泣きほとんどない子なのでそれはなかったですが確実にストレスでしょうし夜泣きに繋がってしまうお子さんもいますよね😭
後これは女の子にあるあるなんですが息子の行くところ行くところについてくるのも息子的には結構ストレスかかってそうでした💦
そうですよね🥺!これからはしっかり私がフォローしようと思います😭✨✨
どうしていいかわからずずっと様子見していたので自分の親にも助けてもらえず息子も辛かったなと反省です🥲
かなり参考になったし気持ち楽になりました😭✨✨- 2月27日
はじめてのママリ
成長の過程であることなんでしょうし仕方ないですよね🥺
やっぱり親が間入る方がいいんですね!!
なんかここで口出すのは子供同士の関わりを学ぶ上でいいことなのかよくないことなのかと悩んでまして😭
これからそのように代弁しようと思います🥲✨
ありがとうございます🥲✨