
旦那が子どもと過ごす時間が少なく、私が怒ることが多いため、旦那が休みの日は子どもが私の言うことを無視します。子どもは幼稚園に通っており、帰宅後はぐっすり寝てしまい、私が用事をすることができません。夕飯の支度も大変で、旦那の手伝いはあるものの、子どもからの拒否にメンタルが疲れています。頼れる人が周りにおらず、どう対処すれば良いのか悩んでいます。無視されても気にしない方が良いのでしょうか。
旦那の仕事の関係で子どもと過ごす時間が少ないのとほとんど怒らない(私が怒る事が多いので旦那自身は怒らない方がいいと言って怒るのを我慢していると言ってました)ので、旦那が休みの日になると、私の言う事を聞いてくれず話しかけても無視されます。
私と2人の時は、忙しそうにしていると子どもも1人で遊んでくれたりとお利口さんな時もあります。
よく怒ったりもするので多少我慢させているのかもしれません。
ですが、幼稚園に通っており迎えに行って帰ってきたら子どもはぐっすり。そのまま少し寝かせつつ用事したいのですがするなと怒られ(子どもに)、なにもできません。
1時間ほど寝かせ動画見せたりしつつ起こしやっと目覚めてくれ間髪入れず夕飯の支度。
かなりな不器用でご飯もまともに作れず、だけどこれでも頑張ってるのですが、はぁと座ることもできず、ご飯を作りこれまたいらないとか言われ、旦那が最後手伝ってはくれますが、食後お風呂に誘うと首をふられ、もうメンタルもちません。
もっと大変な思いをされてる方がいるのは承知しています。
ですが、こんだけやってるのに言う事きいてくれないの?という思いや、イヤと言われ拒否され無視されイライラする思いが入り混じり、どうしていいかわかりません。
久しぶりのパパとの時間でパパ がいいと言っているのかなとも思いますが、心がついていきません。
頼れる親も近くにはおらず知人友人おらず2人でやっています。
いやと言われても気にしない方がいいのですか?
すごく心にぐさっときてしまい、スルーする事ができません。
- ママリ(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です☺️
園に行っている間に夕飯を作るのは難しそうですか??
うちは上の子達が園に行っている間に盛り付けまで終わらせてチンするだけの状態にしていますが楽ですよ☺️
あと、娘さんの要望にしっかり耳を傾けて対応されている姿が目に浮かびます。
すごくいいお母さんだなぁと呼んでて思いました☺️
でも疲れちゃったら意味がないので適度に力を抜いて軽く遇らうのも1つの作戦かなと思います😊
うちも主人が月1休みがあるかないかの人ですがやはり主人がいると甘えて我儘になります!
そういう時は普段は怒る事も少し目を瞑ってみたり、普段イヤイヤされたら「あーはいはい。じゃあママはこれするねー」って感じで、きっと子供達にとっては冷たい母親です🤣
それでも毎日ママ大好きと言ってくれますし、時間や気持ちに余裕がある時は付き合うようにしています!
飴と鞭ではないですが、メリハリや気持ちの切り替えの練習にもなるかなと都合よく解釈しています😂
こんなダメな母親もいるので主さんはもう少し力を抜いていいと思います🥰
頑張りすぎずに頑張りましょうね🤍

初めてのママリ🔰
いつもお疲れさまです。
人それぞれキャパも違いますし、子供の性格次第で同じことしてても大変さが変わりますから、あまり自分を責めずにいてくださいね。
ママリさんも頑張っているのが、ちゃんと伝わっていますので☺️
幼稚園にお子さんが行ってる間はお仕事とかされてるんでしょうか?
お家にいるなら、その時間に夕飯は作れませんか?
ママリ
返信ありがとうございます。
私の心の容量が少なく休憩しないと壊れてしまいそうで怖いんです。
独身時代にメンタル壊しドクターストップかかってからは極端に打たれ弱くなってしまい。
幼稚園行ってる間は、子どもの手づくりおもちゃや洗濯などやる事もそれなりにあり息が詰まりそうになります。
なので自分時間をそこにあてています。
アドレナリンが出ている時は、甘いコーヒーを5分ほど飲むと"よっしゃ"と動けるのですが。。。
幼稚園行ってる間夕飯作りとなると自分時間はいつ作るんでしょうか?
夜寝かしつけをするといつも寝てしまい目が覚めると決まって夜中2時3時です。そんな時間に自分時間作る事できず、朝もたまにですが私が離れると(添い寝してます)気配ないのに気づき起きてきます。
なのであまり早くに起きる事もできず。
女の子の一人っ子だからといろいろとくちうるさく怒ってしまいがちです。男の子ならば多少はめをつぶりますが。
嫌気さしてるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
うちは9時に園バスが迎えにくるのでそれまでに身支度、トイレ掃除、洗濯仕舞いを終わらせます!
子供達が行ってからすぐに夕飯準備をして11時くらいには終わります!
そこから14時半までは自由時間です!
買い物に行く日もあればゴロゴロしてる日も😂
子供達が帰ってきたらまずはお風呂で17時に夕飯、その間に洗濯を回して干して19時に就寝って感じです!
帰宅後のお昼寝をなくせたら少し楽になる気もしますね💦
朝、隣にいないと察して起きちゃうのあるあるですよねぇ🥲
うちの娘も今その時期なので娘と一緒に6時起きです😖
同性だと生き方?を知っている分厳しくしちゃいますよね🥲
私も息子達より娘に厳しいと思います😣
嫌気なんてさしてないですよ!
そりゃ、誰だって優しくて甘やかしてくれる方にいきます!
主人は娘を溺愛していて甘々なので娘は主人の休み明けは「ママ嫌い!パパがいい!」ばっかりです😂
それでも娘には私が必要だと思いますし、いつかこの厳しさの理由に気づける子にする為に向き合ってます☺️
ママリ
帰ってきたらすぐお風呂ですか?
娘は帰宅して起きているとおやつ食べたい遊びたいと連呼します。なので16時過ぎまでは自由に過ごさせます。おやつあげて遊ばせて。
16時過ぎたらお風呂してご飯準備して早ければ17時半すぎたあたりから夕飯、20時には入眠しています。
ただ旦那が夜いない時に限ります。
夜いると全てが狂います。
ご飯のメニューも、2人の時なら豚汁のように野菜肉が入った料理を出す事が多いのですが、旦那からするとメインじゃないというので、すごく時間かかります。。
幼稚園に送ったあとは後片付けや家事したり子どもの手づくりおもちゃ作ったりしてるとあっという間に時間きてしまい、夕飯の準備どころじゃなくなります。。8時半にはバスがきてしまうので、子どもいる間は用事できないんです。
女の子だからとマナー的なものを教えますが、旦那にはイマイチ理解できないみたいで、、。旦那のよくないところばかり真似するので、なおすのが大変です。
旦那にも様子見て伝えますが、俺は実家おる時からこうやったとかいってくるのでため息ものです。
直してほしいところは伝えてはいますが。
旦那も娘のこと溺愛しています。
甘々です。
主様の、厳しさの理由に気づける子という言葉がすごく胸にひびきました。
いつもママにガミガミ言われ、パパ だと怒られないし、と仕方ないかと頭ではわかろうとしてますが、うけいれることできず。
はじめてのママリ🔰
私が潔癖というのもあって、帰ったら真っ先にお風呂です🤣
うちはお休みの日以外はおやつをあげないので子供達はそれが習慣になっている感じです!
旦那がいると全て狂うのは全く同じです😣
基本帰りが子供達が寝てからなので大丈夫ですが早く帰ってきた時にはもうわちゃわちゃです😫
その子供の手作りおもちゃというのがわからなくて😖
作らないといけない理由とかってありますか??🥲
主さんにとって自分時間ってどんな感じですか?
私は子供が寝てたりいない時間(自分のペースで物事を進められる)が自分時間だと思っていて、日中子供達がいないだけで掃除も買い物も楽で可能な限り早く家事を終わらせて携帯を触る時間が休憩という感じですが主さんは違いますか??
読んでいて思ったのは、なにか理由があって子供のオモチャを作らないといけないなら仕方ないのかなぁと思いますが作らないといけないわけじゃないけどやってるって感じなら必要ない用事を自分で作っている気がします😣
うちは一度主人に「貴方の思いで甘やかしてその場で貴方と娘の心は満たされるかもしれない。でも大きくなって外に出た時に苦しむのは娘。外に出て注意されて白い目で見られるのは私。それでも構わないなら好きにすればいい。ただそれが娘の為になってると思うなら父親やめたほうがいいよ」と言いました。
少しずつですが娘にも注意はするようになってきました。
やっぱり男性って目先の事しか見れない気がします。
母親は子の先を見据えて成長してもらおうとしますがそこの意見が100%あう夫婦は中々いない気がします。
とにかく子育てに関しては夫婦で話し合って納得はできなくても双方に寄り添う事をするのが1番かなと思います!
ママリ
そうだったのですね。
おやつは食べたいと言う事の方が多いですが、言わなければおやつタイムはないですし、16時過ぎたらあげないようにしています。
娘が今なんでも覚えていく時期というのもあり、いろいろ覚えてほしいのもあって作っています。
何年後かに少しでも楽になるように、と。
私自身がなかなか周りについていけなかった記憶があるので💦
毎日おもちゃは作ってはいません。
しないとなって思いながらできず、あぁ今日もできなかったなぁと思う毎日で。
部屋の片付け(遊びスペースの確保)も進んではおらず。
おままごと大好きで、去年におもちゃですが、でかめのキッチン買ったので、遊びスペースつくりもしたいのですが。
なんにもすすみません。
私が要領悪いのもあるかと思います。
私の自分時間は、お菓子食べながらテレビ見たり携帯触る時間ですね。
買い物は朝送り出してから買って帰ります。
うちの旦那にも(旦那は何故かパスタをお箸で食べる習慣があります)ダメではないけど男の子やったら多少はいいけど、女の子やし店いっても基本フォークやん、というと
まあ、大きくなって皆と食べに行ったときに、自分だけお箸っていうのもなぁ、といい次からフォークで食べるようにするとは言ってくれました。
食べる時の左手の置き場所に関しても、左手を膝の上に置いて食べており、これは旦那には言わずに真似する娘に対して、毎日左手は机の上に置いててね、と言い続けていたら、自然と旦那もあげるようになりました
旦那もそれなりにプライドあるだろうから、なんでもかんでも小姑のようにいってるとけむたがられるので、試行錯誤です。
はじめてのママリ🔰
じゃあそのオモチャ作りをお休みの日に娘さんと一緒にやるのはどうでしょうか?
3歳となると与えられた物をやるというよりも、自主的に動いたり新しい事に触れる事でより一層色々な知識をつけます!
手の込んだ物を作るのではなく、一緒に作るという親子の時間もとれますし☺️
うちはオモチャではなく休みの日は娘とお菓子を作ったりご飯作りを手伝ってもらっています!
食材に触れてどんな調理方法があってどう変化するのか。
そういった事も学べますし、女の子なので後に役に立つと思いますよ☺️
主さんもあまり「女の子」に囚われなくてもいいのかなという印象です!
パスタについては女の子だからではなく純粋に3歳児はフォークの方が食べやすいと思うので!
主人は椅子の上であぐらをかいて食事しますが目の前で子供達に足はあげないと注意します!
すると主人も自然と直しますが子供達は「パパもやってる」と言います。
でも「パパはママの子供じゃないから。それはパパのママとパパが教える事だから。大きくなって教えてくれる人がいなくなって恥ずかしい思いをするのは君たちだよー」と言ってあぐらバージョンと正しい座り方を私が見せます。
どっちが綺麗でかっこいい?と聞くと3人とも正しい座り方を指します。
よくない事かもしれないですが旦那を直すというより子供には間違った事を教えない。を徹底すれば気持ちも楽になると思います☺️
ママリ
最近は時間に余裕ある時は、おやつを一緒に作って一緒に食べたりしています。
案の定また作りたいと何度も言ってきますが。
おもちゃ作っていても、やりたい!衝動にかられるとなかなか我慢できないようで泣き出したりするので、見せないようにしてるんです。。
自分は3歳になってお姉ちゃんになった意識がかなり強く、お箸(アンパンマン覚え箸)で食べれるよ!と自慢げにいってくるのでそれを止めることはできず。。
パパのママとパパが教えることっていうフレーズ今度タイミングあれば使ってみようと思います。
そうですね、旦那を直すのではないですよね。
はじめてのママリ🔰
長々と沢山送ってしまいましたが、何も解決策を出してあげる事ができなくて申し訳ないです💦
でも、気分転換だったり少しでも主さんの気持ちが晴れてたら嬉しいです☺️🤍
ママリ
ありがとうございます。
いえ、ヒントになるものはえましたので助かりました。
3人の子育てすごいです、頑張ってください。