
5歳の娘が大人に話しかけることが多く、周囲の反応を楽しんでいるようです。小学校に上がる前に注意を促す方法についてアドバイスを求めています。
自分の話ばかりする娘について。
5歳娘は一人っ子だからか、少しでも反応してくれる大人に対して延々と「あのね、私ね?」「娘ちゃんねー!」と話しかけてしまいます。優しいママさんとかはあーそうなのー!とか答えてくれるのでさらに嬉しくなってある事ないこと話して構ってもらおうとします。小さい子あるあるかもしれないけど、こういうのってどうやって注意?したらよいのでしょうか、、、
家でもずーっと歌うかおしゃべりしてます。話しかけられたら極力目を見て話を聞いてあげるようにしています。
一人っ子で甘いパパ、じいじばあばしか周りにいないので甘やかされてるほうだとは思います。
上記のように他の大人に絡み始めたら娘ちゃんーこっちおいでーなど気を引いて辞めさせるようにはしています。
でもこれから小学校に上がってお友達に同じことをしてウザがられたりしたら困るので、こういう特性なのか、言い聞かせて治るものなのかもわかりませんが同じような子いたらアドバイスなどなどいただけると嬉しいです。
- はるママ(5歳8ヶ月)

ママリ
全く気にする事じゃないと思いますよ!
今は1番注目されて愛されていたい時期だと思うのでそれで良いと思います!
うちの娘も5歳ですが自分の話沢山聞かせてくれるし周りに話してますけど私は大切な時期だと思ってるので何も思いません。
周りの大人の方には「すみません💦」ではなくて「ありがとうございます😆」、本人には「お話聞いてもらって良かったね」で良いと思います!

ママリ
娘が同じ感じです!
一人っ子の5歳です。
歌うかおしゃべりも同じで気になって相談した結果ADHDとASDのどちらもグレー診断されました。
反応してくれる人に話しかけてしまったり、少し一方的に自分が興味あることを話してます。
側から見たら普通に元気で人懐こい社交的な子って感じなんですけどね😊
まあ子供らしくていいかなと私は思っていましたが、やはり小学生になってから特に女子は友達関係で問題があることが多いと言われました💦
空気よめないとか女子同士だと大変ですよね、、。
対策としては今は話しかけないよとかこの状況ではご挨拶だけにしておこうねとかその時に合わせてフォローはしてます!

はじめてのママリ🔰
違う回答ならすみません…
どこかの記事で「人の話を遮ってしまう子ども」の対処で、しりとりの遊びが有効と聞いたことがあります(頭の中で言葉を止めて考える癖がつくからすぐ言葉がでる子に有効とのこと)
参考になるといいのですが🥲
また、ママも今日こんなことあったけど、どう思う?と話題を振ってあげるのもいいのかなと思いました(やってたらすみません💦)
ただ、5歳の子どもさんや、小学校低学年のお子さんは自分のことをよく話してるイメージが強いです!徐々に収まってくると思いますよ☺️
コメント