
年中、年長で園に行きたくなくて泣く子はいますか?妊娠中〜産後にかけて…
年中、年長で園に行きたくなくて泣く子はいますか??
妊娠中〜産後にかけて、特に産休に入る11月前後から今にかけて、毎朝泣きます、、
妊娠中私が体調が悪いことが多く、産後の今も妹が生まれて、年中さんの1年間は我慢させてしまうことが多かったことが原因だと思います。
お家にいたい、寂しいが一番の理由なんだと思うのですが、何かと理由をつけて行きたくないと言います。○○だったらどうしよう、○○が心配などと毎朝コロコロ理由は変わります。もちろんその理由も一つの原因なのかもですが、どれも今まで普通にやって来たでしょ?という内容ばかりで、多分行きたくないからだろうなと思ってます。。園から帰宅するとルンルン、行けば楽しく過ごしてて、どうだった?と聞くと「楽しかった〜🎵」と話します😅
なるべく次女と一緒の時間を作り、トランプや本を読んだり、製作したり、妊娠中や仕事しているとなかなか出来ないことをやったり、最近は末っ子も2ヶ月になり、少し育児も落ち着いて来たので、お休みの日は公園に遊びに行ったりしました。
それでもやっぱり登園前は泣きます。
なるべく受け止めなきゃ、今はそういう時期と思っても、長くてイライラしてしまい、今朝は「もうそういうのやめて!毎日、毎日!泣いてて、こっちが困る」と言ってしまいました。。。
同じような方いますか??どう対応したか教えてください😭
- 3姉妹ママ(生後2ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
うちの息子、卒園まで毎日泣いてましたよ!
単純に幼稚園が嫌なだけだと思います。私も幼稚園大嫌いだったので気持ちわかります(笑)
行けば楽しいんです。
行っちゃえば諦めもつくし。
でも行きたいわけじゃないから毎日泣くんです。
それだけです。
なので、こっちが困ると言われてもお子さんも困っちゃうと思います。
うちの場合は息子は年少からずーっと3年間毎日泣いたので
月に3回はズル休みして良いことにしていました!
年少の頃は本当に酷くて3歳児から入れるプレクラスにも通ってたのですが
お姉ちゃんが一緒だったので毎日楽しんで行ってたけど
上の子が卒園して自分だけになったら全然無理で(笑)
なので年少の頃なんか1週間に1日か2日行ければいい方でした(笑)
なので、約束事を決めて
小学生は行きたくないって気持ちだけでお熱もないしどこも悪くないのにズルでお休みできない。
幼稚園でもその時のための練習をしてるから、ズルばかりしていられないんだよ。
って話して
年中の頃に、月に3回まで、気持ちがどうしても行けないならお休みして良い。だけどそのお約束は守ろうね。
にしてました!
最初は月の換算が難しいので
早めに3回消化しちゃって、もうお休みできないよ!になってましたが
そういうのも学習して
早めにズル休み使っちゃうと後からしんどくなるからあとにとっておく!をするうちに
今日休みを使うのはもったいないか、、、もっと嫌なことがありそうな日に休もう、、、と、その3日を大事に大事に温存するようになって(笑)
温存してる間に、今月もう終わりだよ!って一ヶ月終わるんです!
結果的に、3回のズル休み使わずに行けるようになりました!
それでも毎日朝はやだーって泣いてはいましたけど(笑)
それはそれとして本当に嫌なときは休める!という安心感があると違うと思います!!
でももう年長さんだし、卒園間近ですよね!?あと少しなのでお休みさせなくてもいいとは思いますけど、
帰ってきたらあれやろうね!とか帰宅後の楽しみを持たせておいてあげたりとかも良いかもです!
3姉妹ママ
回答ありがとうございます😭✨
単純に行きたくないんですかね😭
満3歳から通ってて、3年目になり、満3歳、年少の時は普通に行っていたので、完全に私の妊娠、出産が原因なのかと思っていました💦
月3回のお休みルール良いですね😂✨
今年中で、今年から年長さんなので、小学校まであと1年間あります✨
そのルール使ってみようと思います✨
お休み出来る日があって、回数が決まっていたら、お休み出来る嬉しさと回数もそのうち考えられますよね😂
ママリ
小さい頃は、あまり友達関係とかも目につかなかったというのはあると思います。
幼稚園好きだった娘がいますが
幼稚園好きだった娘ですら、年中の頃は友達との関係で落ち込むことがありました。
年少まではみんな幼くて自分のことに精一杯だし、みんなで仲良くねーってできるけど、
年中くらいになってくると
精神年齢の高い子は、グループを作りたがるし、
〇〇ちゃんはこのグループには入れないよ!みたいなのも出てきます。
言葉も思考も達者になるので
今まで気にならなかったことが気になるのも年中さんからでしたよ!
例えば、うちのこの周りで言うと
年少さんの頃は髪の毛短い子がいても誰も何も言わなかったけど
年中くらいから、
「なんで〇〇ちゃんは髪の毛短いの?男の子みたい!」って言われちゃった子もいたし
うちの娘は、体毛が濃いのですが
「なんで〇〇ちゃんは眉毛太いの?」と言われて次の日泣いて幼稚園に行けなかったこともありました。
そんなふうに悪気はないけど好奇心で色々感じるようになるのが年中さんかなって感じがしますよ!
娘さんの周りでもそういう変化はあると思うし、娘さん自身も今まで何も考えずに楽しく遊んでたけど
なんかこの時間憂鬱だな、とか、あの先生苦手だなみたいな色んな感情が生まれてきたのだと思います。