※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン
子育て・グッズ

子供がご飯を食べず、イライラしてしまうことに悩んでいます。特に下の子が生まれてから、育児が辛く感じます。ワンオペで疲れています。

子供があまりにもご飯が進まないので
食べさせていたら
量が多かったり、嫌いなものが入っていたりすると
嗚咽をするようになりました
それが癖のようになり
こっちもイライラして
おえってなるならもう自分で食べなよっ💢
って何度も言っているうちに
私が食べさせることを嫌がるようになりました
いまだにご飯は進みません
主人がいれば任せますが
いない時、本当にダラダラ食べます
ご飯の時間がまじで辛いです

本当最近子育てが辛くて
向いてないなって思います
イラっとするとつい嫌味のように発言してしまいます
子供はケロッとしてますが
追々悪影響になるかもしれないっと思いつつ
イラっとすると止まらないです。

下の子が生まれて赤ちゃんがえりしてからが本当に辛くて
いつ落ち着くんだろうと思っています。
主人は出張族です。
基本ワンオペです

疲れました ほんとに
本当につかれました

コメント

Aちゃん

我が家の末っ子が3歳の時の話です。

偏食だし食べないし、で叱ってばかりいたら

気落ちからか、食べた物を喉に引っ掛けてしまいました。

その瞬間から何を食べても嗚咽する様になり、すぐに小児科へ。

異物が詰まっていたりしたら大変だからと、大きな総合病院へ。

レントゲンなどを撮り、異常なし。

心因性のものだと言われました。

それからは毎日、飲むゼリーかカレーのルゥなど、液状の物しか食べられなくなってしまいました。

本人は食べたがって挑戦しても、本当に喉に詰まって嗚咽してしまうのです。

そんな液状食が、半年以上続きました。

上2人には無い食の悩みだったので、何も考えずに厳しく食べさせようとしていた事に、激しく後悔しました。

今食べれる物を食べたい分だけ食べさせて

まずは食事を楽しいものにしてあげる。

そこが大切なんじゃないかな?と私は思います。

大人になれば、どの道「自分の食事」を身に付けますから…☺️

  • ムーミン

    ムーミン

    きっとそれに近いのかもしれません
    明日は自由にしてみようと思います
    ありがとうございます

    • 2時間前
  • ムーミン

    ムーミン

    ちなみに
    どうやって乗り越えましたか

    • 2時間前
  • Aちゃん

    Aちゃん


    食事中、意識しない様に…を徹底しました。

    本当に「どうぞご自由に☺️」という感じです。

    嗚咽した事すらを忘れさせる為に、その話をする事もやめました。

    今小学2年生ですが、入学してから給食を食べる様になり

    今では「本当に嫌いな物」以外を食べる様になりましたよ☺️

    • 2時間前