
育児のストレスで上の子に厳しく接してしまい、自己嫌悪を感じています。下の子の不機嫌も重なり、どう接すれば良いか悩んでいます。
育児のストレスがピークを迎えて、上の子に幼稚園でできていないことをブワーーっと指摘してしまいました。
これじゃ幼稚園通えなくなっちゃうよ、ずっとこのままなら別の園に行こう、と傷付くことをたくさん言いました。
自己嫌悪も激しいですが、もうすぐ年長だからしっかりやってほしいという気持ちも大きく明日以降上の子にどう接するのが良いのかわからない状態です。
下の子の突発性発疹の不機嫌とイヤイヤ期の始まりも重なってメンタルがボロボロです。
こんな母親で子どもたちも可哀想、私じゃない人が育てた方が幸せになると考え児相に相談した方が良いのかとグルグル思ったりしています。
本当に消えたいくらいなので、どうかお手柔らかにアドバイスいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ママリ
どんな指摘をする時も嘘はついてはいけないです。
本当にこのままだと幼稚園に通えなくなるのですか?別の園に行くのですか?
ちがいますよね?
そういう嘘は、
子どもも何とか聞いてるうちに「どうせまたママのお得意の嘘だろ」と学んでしまいます。親に対して信頼がなくなるのでやめたほうがいいですよ!

ゆきは
あります、あります。
ほんと自己嫌悪に陥りますよね😭
正解かどうか分かりませんが
私は子供に言いすぎたなってなった時は自分が落ち着いたら謝っています。
『さっきはイライラして、たくさん怒って酷いことも言ってごめんね。嫌だったよね。ママは〇〇が心配でこう言いたかったんだ』と落ち着いて話すようにしてます。
言っても子供自体は意外とケロッとしたりしてます🥹
突発の不機嫌めっっちゃ辛いですよね。(私も経験しました)ほんとに大変な状況だと思うので、少しでも空き時間できたら自分を甘やかしてくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
これまでも言いすぎて謝ったことはあったので、明日起きたらそうしてみます。
子どもが受け入れてくれれば良いなと思いますが、これもこちらの勝手ですよね…
謝れても私の気持ちが浮上しないのでうまく接する事ができるか不安です。
下の子の不機嫌かなりキツイです。
上の子の時ここまでではなかった記憶があり、イライラしてどうにかなりそうなところをなんとか笑顔を作ってる状態です。
色々考えすぎてしまっているので少しゆっくり横になろうと思います。
優しいコメントありがとうございました。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
分かりすぎて泣きそうになりました。同じく年中で、4月から年長の幼稚園児です。
私も溜まりに溜まって上の子に昔のこと引っ張り出して、あの時もああだったよね、この時も!とあーだこーだ言ってしまったことがあります。
自己嫌悪に陥りすぎてもう本当にどん底にへこみますが、、落ち着いた時に娘に、イライラしていた、本当にごめんね、嫌いだから言ってるんじゃない、心配だから、大好きだから教えてあげたかったと抱きしめながら本気で謝っています。
娘は、下の子すごい泣いてるもんね、イライラするよねって感じに逆に励ましてくれて余計自己嫌悪になりました。笑
ママが頑張ってること絶対にお子さんは見てるしわかってます!無理なさらず今日はゆっくり寝て、明日抱きしめてあげたら大丈夫ですよ☺️毎日お疲れ様です😭
-
はじめてのママリ🔰
いただいたコメント見て私も泣きそうになりました。
本当に同じ状況です。
子どもが明らかに困ってるのも伝わってきて余計に自己嫌悪です。
明日起きたら同じように謝ろうと思います。
とはいえ、できるようになってもらわないといけない事もあってそれを上手く伝えるのが難しいなと思うのですが…
娘さん優しいですね、ママの事大好きなんだなと思いました。
うちの上の子も私が下の子に手を焼いてると助けてくれたり、今はゆっくり休んでて、といってくれる優しい子です。
できないところがあったとしても良いところに目を向けないといけないですね。
少し気持ちが落ち着きました。
本当にありがとうございました。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
子供も悲しい顔したり困った顔したりしてると、止まらず言ってしまってる自分なのに「これ以上言っちゃダメだ、余計なこと言いすぎてる」と思いながらも止まらない時ありますよね、、
子供に伝えるの本当に難しいですよね。この年齢って傷つけないように、優しく、でもちゃんと伝えないとっていう絶妙なラインを見定めなきゃいけなくて本当に難しいですよね。
優しいお子さんですね🥹普段優しく接してあげてるからそういう発言ができてる証拠だと思います!実際そういう発言ができない冷たいことを発しちゃうお子さんもみたことあります😢(近所の放置子)
なんか冷たいことを言ってる人もいますが、ストレスの吐きどころにしたい人だと思うので気にしないでいいと思いますよ。ママだって人間ですから、いっぱいいっぱいになって、どうしたらいいか分からなくて助けを求める人だっていて当然です。試行錯誤しながらお互い育児頑張りすぎず頑張りましょうね🥺💪- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
眉毛下げながら「えー…」と言っていたのが今になって後悔の波となってます。
どうやったら親の真剣な気持ちが伝わるのかわからなくて、歯止めが効かなくなってしまいました。
とにかくたくさん抱きしめて、心配だからつい焦ってあんなことを言ってしまったと謝ります。
普段なるべく優しく冷静に接することを心がけていても、こんなふうに突然ボロクソ言われたら全部台無しですよね…
本当に申し訳ないことをしました。
気遣ってくださってありがとうございます。
たまたま誰かにとって格好のサンドバッグだったんだと思って気にしないようにします。
手を抜きながら楽しんで育児していけたらと思います。
お互い頑張りましょうね☺️
こんなに元気付けていただけて本当感謝です。
ありがとうございました🥲- 2時間前

Aちゃん
そんな風になってしまう程の「出来ない事」って、何でしょうか??
小中高生3人の母です🙇♀️
「それが我が子」と、受け入れてあげる事は出来ませんか?
私も長男に対し、「こうなっちゃうよ?」と言う伝え方をしていました。
初めての子供という事もあり、ちゃんと育てなくちゃ…という考えから、そうなっていたんだと思います。
そんな長男は、温厚で穏やかな子に育ちました。
手のかからない良い子だなと思っていました。
それが、中学生になり不登校になりました。
勉強も部活も一生懸命だったのに、突然不登校になりました。
温厚で物静かな息子ですが
ある日勇気を振り絞るかの様に
「脅しみたいなのが嫌だ…」と、私に言いました。
何かで殴られたかの様に、ショックでした。(自分の情けなさに)
◯◯出来ないとこうなっちゃうよ?なんで出来ないの?出来ないならこうするよ?
という伝え方が、息子には脅しに感じていた様です。
不登校中には本当に悩み調べまくったのですが
「こうなっちゃうよ」とマイナスに話すより
「こうなれたら嬉しいよね」と、プラスに話すと良いそうです。
子供の良い部分を見つけ、そこを伸ばしてあげる事で、自信がつくそうです。
これは批判ではなく、お気持ちが分かるからこそ、お話させていただきました。
きっとお子さん本人が、1番辛いと思います。
大好きなママを喜ばせたいのに…怒らせてしまった…
でも、上手く出来ない…
こんな辛い事は無いと思います😢
でも、主さんのお気持ちもすごく良く分かります。
今日までの事は忘れて、また明日から、たくさんたくさん愛を贈ってあげて下さい☺️
-
はじめてのママリ🔰
本当に些細なことの積み重ねで…
座って話を聞いてる時の姿勢やら体育の時のアレが苦手だとか、担任の先生が結構厳しい方でお迎えの際に毎度こんなことばかり言われるのがだんだんストレスになってきて子どもに対しても「もう早くできるようになって」という気持ちになってしまいました。
でも言われてハッとしました。
そうですよね、子どもからしたらそう取られてもおかしくないと思います。
さらに私自身も息子さんと同じだったと思い出しました。
実父が圧をかけてくるタイプの人で何故か中学で突然行けなくなりました。
今私も殴られたような衝撃です。
自分の子どもに同じことをして同じ道を辿らせてしまうところでした。
今から修正して間に合うかもわかりませんが、プラスに言い換えるを徹底していきます。
大切なことをわからせてくださりありがとうございました。- 1時間前
-
Aちゃん
涙が出てしまいました…。
それはきっとお子さんに対してではなく
担任の先生にストレスを感じておられるのだと思います。
私も今まさに、小2末っ子の担任からの指摘が多く、ストレスを感じている所です😓
ただ、私には歳の離れた上2人の経験があるので
「上2人の先生ではこんな事無かった」と、私は自分の経験に自信を持っています。
出来ない事ばかりを指摘する先生って、結局自分の手に負えないから保護者に言うんじゃないの?
と、私は思うのです。
例えば人を傷つけたりなどの迷惑行為なら、もちろん親である私も、対応しなければならないと思います。
でも、「その子の個性」を指摘するのは違うと思うんです。
その子の個性を把握して、学ばせてあげるのが先生なんじゃないの?と思うんです。
なので私は末っ子の担任に
「家庭ではその様な事はしないので、実際に見ていない学校内での事は分かりません。分からない事を私が注意するわけにもいきません。なので、学校で気になる事があったなら、そこは先生にお任せします。」
と、話しました。
我が子は悪くない!じゃないんです。
そんな我が子を受け入れ、私は成長のフォローをしたいんです。
何かで悩んだ時には、自分が我が子になった立場で考えると良いですよ☺️
叱られるより、勇気づけられた方が嬉しいに決まってますもんね☺️
これからでも全然間に合いますよ☺️
肩の力を抜いて、お子さんと過ごしてくださいね☺️- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
嘘というよりも本気で検討している段階です。
上の子の学年、かなりできる子が多い学年らしくうちの子には合わない環境なんじゃないかと思っているので。
辞めた方が良いとの事ですが、突然転園を伝えるのが正解でしょうか?
ママリ
転園先の子たちは同じレベルなんですか!?確証はあるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
色々見学してみてうちの子に合う園を探していこうという段階なので確証も何もないです。
批判したいのであれば心の中で留めておいていただけるとありがたいです。