
小学生への声かけこの4月から小学生になる子どもがいます。小学生にな…
小学生への声かけ
この4月から小学生になる子どもがいます。
小学生になったら、翌日の準備が山ほどありますよね💦
(給食グッズやら教科書入れ替えたり、学校に出すもの等々…)
慣れるまでは大人が言った方がいいと思うのですが、慣れてきても大人が常に声かけて準備させた方がいいのでしょうか😣
と言うのも…
今は保育園ですが、保育園には毎日巾着にコップを入れて持って行くのですが、帰ってきたら使ったコップを出して、巾着は洗濯カゴに入れ、新しい巾着にコップを入れる、と言う一連の動作がなかなか身に付かず…
使ったコップを出す、はやっと最近言われなくてもできるようになったのですが、新しい巾着にコップを入れる
と言うのがなかなかすぐにできません😩
視覚で分かるようにボードも作ったのですが、結局すぐやらず大人(主に私)が我慢できず、声をかけてしまいます😣
年少さんの終わり頃からずっとこのやりとりをしています。
いっそのこと忘れて自分が困ったらいいのでは…と思うこともあるのですが…
小学校に上がるに向け、帰宅して出すものはコップ1個では済まないので、どうしたら良いものかと最近モヤモヤしております😩
どうするのがいいのか、小学校に通ってるお子さんがいらっしゃる方、ぜひアドバイス下さい😭
- 🎀ミニーちゃん🎀(3歳10ヶ月)

m🍏
意外としっかりしますよ😳
声かけは最初の1ヶ月くらいでした😂
うわぐつも体操服も給食エプロンも出し忘れたら洗いません🙌🏻
最初は出し忘れありましたが、後半はありませんでした😂

ママリ
低学年の間は、翌日の準備を寝る前に終えるや宿題など声かけるよう先生からも言われています。
慣れるだけでなく習慣付けるためにもとのことでした!
うちもボードは効果イマイチでした😅↑が学校の方針なのか、3年生になった時に担任から「これからは自分でできると良いですね」とお話があったようです。でもやっぱり声かけのサポートはしないとなかなかですね💦
準備してもしなくても自己責任はもう少し先かなーという感じです😭

はじめてのママリ🔰
帰ってからの行動をルーティン化したらすぐできるようになったので、声かけはしませんでした。
娘が準備したら、チェックしてーと声をかけてくれるので最終チェックするだけです。
4月の間はやりましたが、5月からはチェック卒業証書を渡して、1人で準備してもらっています。
・持ち帰った配布物を私に渡す
・宿題
・翌日の持ち物の準備(ハンカチ交換も)
・翌日の洋服の準備
・翌日習い事がある場合は習い事の準備
を帰宅後すぐやっています。
コメント