※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2年生の勉強で早めに先取りしといた方がいいものってありますか?💦春休み…

2年生の勉強で早めに先取りしといた方がいいものってありますか?💦

春休みぐらいから2年生のワークをやらせたいです!
教育ママとかではないのでめちゃくちゃ先取りさせたいわけじゃないです😅

うちの子は今1年生なんですが、国語の文章題ズタボロ、漢字は止めはねがきちんとできてなくて点数低めなので、ある程度の勉強はできるように…とワークやらせてます。

2年生だと九九とか苦労しますか?
あと図形とかも出てくるようですが早めにやったほうがいいでしょうか?

よかったらアドバイスください🙇‍♀️

コメント

まろん

暗記が得意なら九九は大丈夫かと思います。先取りではなく、1年生の内容を少しでも確実にされたほうがいいかと思います。

きき

上の方と同じ意見になりますが、暗記出来るなら九九は大丈夫です。
掛け算の歌を流して歌っておけば自然と覚えますよ☺️
文章問題多めにしたほうがいいと思いますね💦

ままん

宿題以外にワークをちゃんとやるお子さん、すごいです!
今はいろんなドリルがあるので、まずはお子さんと大きめの本屋に行き、本人がやりたいと思えるものですぐ終わりそうなもの(ちゃんと終わると、できた自信がつくため)を選ぶと良いと思います🙆

九九は早めにやっといた方が(意味を知らなくても暗唱できた方が)後々楽です。
アナログ時計を迷わずに読めるようになると、なお良しです👌
「8時50分に家を出て、9時25分に駅に着きました。何分間歩いたでしょうか」みたいな問題でよくつまずきが見られます。

はじめてのママリ🔰

6年の子がいます🙋

先取りはタイミングをうまくやらないと、学校で習うまでに忘れちゃって、時間を掛けてやってもムダになっちゃう可能性もあると思います🥺💦

なので私もとにかく復習をしっかりがいいかなと思います✨
1年生の国語の読解のドリルを今から春休みの間にしっかりやって、あとは薄めでもいいのでまとめのドリルを間違いまで完璧に直せば、2年生の範囲は授業を聞けば自然とできるようになると思います🙌

九九はできるに越した事ないので、CDで覚えたりしたらいいと思います🎶

さらい

九九特にくろうしてないですよ。
楽しそうです

でも、早めにやっていたらいいかもですね。無理ない程度で。