※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あえら
子育て・グッズ

子どものしつけに対する価値観って夫婦で違いますか?その場合、それぞれ…

子どものしつけに対する価値観って夫婦で違いますか?
その場合、それぞれ自由にやっていますか?

夫はすごく真面目なタイプです。家のことも子育てもめちゃくちゃ積極的にしてくれます。
素直でお喋り大好き長男、本当に育てやすいというか真面目なのかすんなり話が入っていくタイプだったのですが、3歳すぎてから?妹生まれてから?最近はわかっていてふざけたり注意されたことをしたりします。そういう年頃だしわかっていてやっていることも伝わります。自分の意見もしっかり出てくる頃だし、自分はこう思った!などしっかり伝えてきます。そこも認めてあげたいです。
そんな子どもに正論ぶつけても仕方ないと思う私と、ダメなことはダメと叱りたい、なんでも思い通りになると思わせたくない夫😅気持ちはわかるのですが、あれだめこれだめ口うるさく注意されてる長男がかわいそうになります😇もちろん危ないことや他人の迷惑になることなどは私も叱ります。でも夫の叱ってることって、大人の都合でやめて欲しいことが多い気がして💧例えば、洗面所で踏み台として使っている椅子をリビングに持ってきて使ったり(風船を高いところに置きたかった)子どもなりに考えてやっていることで、危ないことは止めますが見守ってやらせてあげたり、ひとりでは危ないから使わないでねってルール作ったり他にも方法あると思うんですよね〜
なんか見てたら息苦しくなるし、その対応に私がイライラしてしまって疲れます😭暴言吐いたりそういうのではないのですが、とにかく厳しいって感じです、、、
あとは〜しなかったらもう〜ない!とかマイナスなことばかり言ってます😂
私が心に余裕がなく最終的に言ってしまって後で後悔するワードを、しつけとして使っている感じがして 違うねんな〜 といつもおもっています😅
言いたくないけどたまに指摘すると、逆に甘やかしすぎと言われます。私は甘やかしているのではなく、対等にお話しして着地点を見つけているだけのつもりなのですが💧

みなさんの家庭どうですか?😅

コメント

いちご

うちもそういうときあります🥹
とくにあたしはよく叱るのでそんなに叱るなやってたぶん思ってます🤣
でもうちでは一応相手の叱り方やしつけ方を尊重してます💁‍♀️
価値観違うのは当たり前やし、一緒なわけないからお互い相手が叱ってたら反論しないようにしてます💁‍♀️
でも必ず後々どっちかが子どものフォローをしてます!
そうじゃないと子どもも納得してこなくなるし、余計にストレスためそうなので…
たとえば椅子持ってきて旦那さんが叱ったらあとで子どもに「パパはね、○○くんが心配なだけやで、怪我したらパパとママが悲しくなるからね」とか!
お互い叱った側が悪者にしないようにフォローします🥲
子どもも叱られた内容に納得すればとくにストレスも感じてなさそうですよ💁‍♀️

ただパパさん、きっとやんちゃんになる年中、年長、いちいち叱ってたらキリないくらい悪いことしますよ🤣
もっと心広く持たないと🤣🤣🤣

  • あえら

    あえら

    夫とこれについて話したことあるのですが、俺もそっちのやり方に思うところはあるで、でも黙ってる と言われました。そうですよね😂どっちが正解って決めつけるのではなく尊重する気持ちが私にたりていません😭
    悪者にならないようにフォロー、本当に大事ですよね、心がけます😭
    フォローするときに息子側についてしまいがちな部分あります多分🥺ダメですね😭
    本当に、この先が心配です。
    そして娘にも同じように言うのか!?が楽しみです🤣

    • 3時間前
  • いちご

    いちご


    子ども側についてしまうとパパが完全に悪者になってしまいます💦
    あくまで「パパとママは息子くんが大好きだから叱る」を伝えたらいいと思います🥺
    きっとパパさんも心の中では言いすぎたなーとか感情的になりすぎたなーとか反省はあると思いますよ🥲
    ママはその気持ちも汲み取ってあげないとパパさんがやり切れなくなっちゃいます💦
    パパさんだって嫌いで言ってるわけじゃないに決まってるし🥺
    ママは両方の気持ち汲み取らなあかんから忙しいです笑

    ちなみにうちの旦那は娘には全く叱らないです🤣🤣🤣🤣🤣🤣

    • 1時間前
  • あえら

    あえら

    おっしゃる通りです😭努力します。
    逆に私が感情的に怒っているときは、優しくフォローしてくれます。私、ダメですね😂
    やはり男女差ありますよね🤣絶対変わらない!と夫が言い張っているので、楽しみにしておきます🤭

    • 53分前
まま

マナー、言葉遣いは厳しいかもです。
それ以外は甘いかも?
私が椅子の上だったら危ない!って言っても
夫はあそこにあるもの取りたかったんだよね〜。でも危ないからパパとってあげるーとか。

逆もあってパパが怒鳴った時とかは
私が「なんでパパ怒ったんだと思う?」って聞いたりしてます。

夫婦はバランスだと思いますよ☺️
パパが言いすぎた時とか大人気ない時は子供の前でそれはダメだよ!と怒ります。
あんまりないですが。

  • あえら

    あえら

    バランス大事ですよね🥹マナーに関しては夫の方が厳しくて、そこは私も見習って合わせないと〜と思っています

    夫が言いすぎている時は完全に子ども寄りの気持ちになってしまって、過剰にフォローしているかもしれません😭これじゃあ夫もストレスたまりますよね💧(逆だったら悲しいです)
    でも別にそれくらいいいやんって思ったり、言い方に納得できなくてモヤモヤしてしまいます〜😭
    夫を尊重できるように私も努力します🥹

    • 2時間前
  • まま

    まま

    フォローする時はまず子供はどうしたかったかの気持ちに共感して、
    でもパパは○○が困ってほしくないから好きだから言い過ぎちゃったんだと思う。パパもう少し優しく言ってくれても良いのにね?🤭
    でも、これでダメな事分かったよね?次は気をつけようね!
    とかで良いと思います。
    2回目なら気持ちはわかるけど、2回目だよ?前もパパに言われたでしょ?とか。

    全部は尊重しなくても良いし、
    やっぱりこの言い方はと思うなら
    自分が注意するようにすると良いかなと思います。
    あれー?それダメじゃないー?みたいな。

    • 2時間前
  • あえら

    あえら

    ありがとうございます✨子どもの共感はめっちゃしてるんですが、パパのフォロー忘れがちです🤣頑張ります

    例えばお風呂に入るってときに(大人の都合のタイミング)嫌がって、これしてからー!とか子どもが交渉しているときも強行突破でもーいいから!て感じで無視して無理矢理進める夫😇(そのときは子どもは泣いて訴えたりしますがしばらくするとけろっとパパとお風呂で遊んでいます)そんな時も話聞いてあげたらいいのにってイライラしますが夫はキリないから!て感じです😅まあ確かに気持ちもわかりますが、、黙って見守るのが良いのでしょうか😂

    • 2時間前
  • まま

    まま

    あー、
    いつお風呂に入るよって事前に子供に伝えててのそれだと仕方ないかなーと思いますが
    いきなりお風呂!って言われても
    キリ良いところまでしたい!って普通はなるので難しいところですね。。
    でも私なら、
    今ならパパとお風呂に入れるチャンスだー!どっちが早く脱げれるかな?とか
    ママがパパと入ろー!とかいうとうちはすんなり入るので🙄
    ジュースやデザート作戦もよくしてました!

    ただそんな時間なく入って行った後は
    お風呂楽しかった?良かったね!さっきまで泣いてたのに〜😆とかって言うかもですね。
    旦那さんもうちょっと子供の気持ちに寄り添って?とはなりますね💧
    でも旦那さんにも伝わるように○○はこう思ってたのにねぇ?!って言って少しでも伝われ〜と念を送るかもです😂

    • 2時間前
  • あえら

    あえら

    長男めちゃくちゃママっ子で、お風呂毎日ママ、何するにもママでなかなかハードル高めです😂夫も優しいときもありますが怒っていること多いので、普通の顔で長男を見ている時も「なにもしてない!!!🥺」って長男に言われてます😇もっとパパ好きになってもらえるように私も頑張ります!
    ありがとうございます😭🩷

    • 1時間前