
未就学児のとき、園で一斉指示が苦手と言われてだいぶ心配したけどなん…
未就学児のとき、園で一斉指示が苦手と言われてだいぶ心配したけどなんとか普通級でやれてるよって方いますか?
4月に年長になる息子が、
一斉指示を全く理解してないわけじゃ無いけど制作や支度で4つ一気に言われるとひとつ飛ばしてしまったり、
わからなくなり周りを見て動いたりしているようです。
個別に伝えるとできると言われ発達相談を申し込み順番待ちです。
人とのコミュニケーションは何も問題ないそうです。
ひらがな、カタカナ、数字読み書き◎
簡単な手紙も自分で考え書けます。
15までの簡単な足し算もできます。
氷オニ、だるまさんが転んだ、ババ抜き、オセロなどルールのある遊びもしています。
かなり厳しめの園で、うちの担任は特に厳しいと周りのママから言われましたが確かにボーっとしがちです。
ただ、特別目立って指示を理解していなかったり遅れているわけではないと言われました。
もちろん前向きに息子に何かあれば寄り添って就学に備えたいと思うのできちんと発達検査なども受ける予定です。
ただ園から指摘があった場合、やっぱり診断出るくらい傾向があり結局普通級で小学校に行くっていうのは難しいのかなと、、😭💦
そういうお子さんがいるか聞いてみたくなり質問させてもらいました。
- はじめてのママリ🔰

まろん
障害っていうよりは
少し不注意傾向ですかね?
成長するとちょっと天然さんって言われるタイプかな~って思いました。
知的に問題なく普通級で行けると思いますが、板書が苦手だったり大事なところを聞き忘れたり忘れ物が多かったりするタイプではないですかね?
うちは似たタイプなのですが、普通級で放デイにも行く予定です。今困りごとはほぼ無いのですがやはり小学校入ってからついていけるのかよ心配があり🥺

ママリ
年中でそれだけ出来てたら凄くないですか?うちの子出来ませんよ。
小学校でも一度に4つも指示出したら完璧に出来る子少ないですよ。(教員してます)
有名私立とかなら目立つかもしれませんが、公立なら全く気にならないと思います。
低年齢の時って先生の指示の出し方にも左右されるので、この文章からだと支援級に行くような感じではないと思います。

りかな
いまのところ大丈夫ですよー!
ウィスクもとってワーキングメモリだけ凹っとしている聴覚情報処理が苦手な娘です。息子さんと同じような発達してました😊
周りを見て動けるのは本人なりの苦手への対処法だと思います!
うちはわからない、失敗することへの拒絶が凄かったので分からないことがあれば先生に聞く、お友達に聞く。を入学前から練習してました。
心配していた小学校生活でしたが一応入学前にこういう傾向があるとは申し送りしました。
初めての授業参観のときに多動傾向だったり情緒だったりの目立つ行動の子もクラスに居たので、そっちの方が目立って〈わからずに困ってることには気づいて貰えないだろうな〉と思い面談のときに担任にも直接伝えてはいます😊
コメント