※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

双子の1歳半の子どもが、おもちゃの取り合いで激しく喧嘩をしています。どう仲裁すれば良いでしょうか。現在、譲り合いや別のおもちゃを渡す方法を試していますが、他に良い対応方法があれば教えてください。

双子ママや保育士さんいらっしゃったら教えてください💦
1歳半双子のおもちゃの取り合いの喧嘩って
どうやって仲裁すべきでしょうか😥

最近おもちゃの取り合いの喧嘩が
かなり激しくなってきました。

ちょっと前まではお互い泣き喚いて引っ張るけど
数秒でどちらかが諦めるパターンが多かったのですが、
最近は勝ち取るまで発狂しながら全力で
おもちゃを引っ張り合ったり、
少し大きめのおもちゃだとそれを使って
相手を押し倒したりかなり激しめです。
押し倒された方は頭を打ったりします😥

児童館の保育士さんに相談したところ、

「双子ちゃんは生まれた時からライバルが横にいて
その頃からお母さんの取り合いが始まってるから
負けん気が強い子が多い」

「保育園に入ったり、言葉が追いついてくると
会話したりして譲り合いを覚えられるから」

と言われたのですが、
春から保育園に入って
他のお友達ともこのレベルの取り合いをしたら
お友達に怪我をさせちゃうのではと不安です😥

双子なので上の子優先みたいな対応は出来ないし、
とりあえずは先に使っていた方におもちゃを譲る、
横取りした方には別のおもちゃを渡したり、
意味は伝わってなくても「順番ね」と言ったりして
毎日やり過ごしています💦

ただ、これが正しいのかもしくは
もっと他に良い対応方法があるのか分かりません😥

双子ママや保育士さん教えてほしいです😥

コメント

はじめてのママリ🔰

双子ではないのですが1歳2ヶ月差でほぼ双子のように育ててきました。
うちも取り合いがあったのでお気に入りのおもちゃは二個ずつあったり、ブロックなど取り合ってもスペアというか替えがあるおもちゃを用意していました!
あと保育園でのこの歳の取り合いはよくあるので、仕方ないかなとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    うちも双子の下に年子が生まれるのでそうなると3つ用意することになりますね😂😂
    一応2つずつ用意してるものもあるのですが、人の持ってる物を取りたがってしまうことが多くて😥

    保育園で色々取り合いして学んでいくんですよね、、もうトラブルは覚悟して入園させますが大怪我につながらないことだけを祈ってます😭

    • 2月24日
まま

順番がある事を知る機会ですので、そのままの声掛けで良いと思いますよ🙂‍↕️その後の貸し借りのやり取りも一緒に行っていくとどんどん身についていくと思います🩵
また保育園でもそのような取り合い日常茶飯事です…手が出ないお子さんなら近くで見守り、言葉を代弁しやり取りを大切にする事が多いです♪
あとは10数えたら交換こ、とか
もし時計に🕰️シールとか貼っているのであれば、◯◯まで◯◯ちゃんね〜、など、視覚で見せて理解してもらう事もします😊

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    このまま続けていけば良いんですね🥲
    やっぱり双子だと生まれた時から2人の世界になってしまっているので手加減なしに喧嘩してて心配でした😭

    保育園で少しずつ学んでくれることを期待して見守ります🥹

    • 2月24日
chibi

双子を育てています˙ᵕ˙⑅

とりあえず仲裁は必要ないかと思います✨️
今されているように順番こねーとか使いたかったんだよねーって伝えていくしかないと思います˙ᵕ˙⑅

うちの子達も保育園に通っていますが家では双子の争い(ケンカ)はすごいですがお友達には一切手を出しません☺️
むしろ保育園ではお友達に貸してあげたりととても優しいです✨️

双子だから距離がめちゃくちゃ近いので
やり合ってしまうのはあるあるだと思いますが気にしすぎなくて大丈夫だと思いますよ😌

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    うちの子達も児童館とかでは全然人のおもちゃ取ったりしなくて、双子だから手加減なしなのかなって思ったり😅

    この人は家族だから遠慮しなくて大丈夫!みたいな事を感じてるのかもしれないですね、、

    とりあえず声掛けだけ続けていこうと思います😂✨

    • 2月25日