
3歳の息子が早食いで、噛むことを意識してもすぐ元に戻ります。食事が嫌にならないか心配ですが、成長すれば落ち着くでしょうか。
しっかり噛んで!ゆっくり食べて!いつから伝わる?
4月で
3歳の男の子がいます。
今のところなんでも食べて苦手なものはトマトくらいです。
めちゃくちゃ食べるんです。食事の時なんか飢餓状態だったのかっていうくらいがっつくんです。
そしてよく噛まない、早食い、飲み込む。
「カミカミしようね」「お口のなか空っぽにしてからたべようね」「ごっくんできたかな」
根気よく声をかけてます。本人も「もぐもぐー!(早食いのジェスチャー)だめ!」「もぐもぐごっくん!」とその場では意識しますが少し経つとまた早食いです。
食材を大きくして出す
→口にはいる限界までいれてしまう。
噛みごたえのある食材
→飲み込める最低限の大きさになったら飲み込む
小出しにしてあげる
→小出しを丸呑みする
など色々やってますがあまり進歩が見られません。ガミガミ言いすぎて食事が嫌になっても…と思いますが何も言わないと五分で食事が終わります。
もう少し大きくなったら本人も落ち着くんでしょうか?食べたいの気持ちが強すぎて親がしんどいです。
成長曲線は身長体重共に上限ギリギリ、クラスで1番大きいです。
- ぴよ

はじめてのママリ🔰
2歳半くらいまでには、口に詰め込んだりあまり噛まなかったり、は落ち着きました。
かみかみ、と言うのじゃなくて、あぎあぎ、と言うと、噛む口の動きが伝わるので、噛むという動作が伝わりやすいと聞いたことがあります。
コメント