
コメント

どんぐり
理由を聞き、校長や、学年主任など、他の先生に相談します。
子供には、先生のいいところを見つけて、先生の印象を少しでも良くできる方向に声がけをしつつ、学校には送り出したいです。

ゆき
担任の先生のどういったところが嫌なのか、お子さんのお話を聞いてあげるのが一番かなあ〜と思います。
うまく説明ができないこともあるのですが、まずは親御さんが子どもの気持ちを受け止めてあげるのが大事だと思います!
その上で、、、
担任の振る舞いに疑問を感じられるのであれば、担任以外の主任などに相談をする、
お子さんの気持ちが敏感すぎて、担任自体に問題があると親御さんがあまり思わないのであれば、担任に相談する、
のがいいかなあって思います。
どちらのパターンでも、お子さんがどういうときに嫌な気持ちになっているのか、具体的に聞けていると対応もしやすいです。
-
はじめてのママ
なるほど!敏感な場合もありますもんね!
ありがとうございます!- 2月24日

はじめてのママリ🔰
実際に子供が1年生の時にその理由で登校拒否してました💦
子供の話をよく聞きましたが、なかなか言葉にならず💦
何日か休んで、子供の中で踏ん切りがついたのかまた行き始めましたが…
原因をどうにかしようとせず、お休みしながら心を癒やすだけでも良いのかな?とその時は思いました✨結果論ですがね
-
はじめてのママ
なるほど!
色々一年生は緊張もしますもんね!
お休みすることも大事ですよね!
ありがとうございます!- 2月24日
はじめてのママ
なるほど、いい印象づけるのもいいですね!
たらればの話なので今考える必要もないのですが対応策を聞けてよかったです!