※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が新しいコーチを怖がり、スイミングに行きたがらない状況について相談したいです。続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

年少の娘ですが、4月からスイミングに通い始め、もうすぐ1年になります。
少しずつですが進級していき、2月にもまた進級したのでコーチが変更しました。

今までは優しい感じのコーチだったのが、今は元気!熱血!といった感じのコーチに変わり、そのコーチが怖いと言って、スイミングに行きたがらなくなりました。

前回も頑張る!と言ってスクールまで行きましたが、着替え終わってから行き渋りがあり、更衣室までコーチに迎えに来てもらって行く、と言った感じになり、途中で少し泣いてました。

娘は少し水に恐怖心をもってるのですが、今までのコーチは手出しをして助けてもらいながらしていたのが、今のコーチは自力で頑張れ!といった指導方法で、補助具を付けながらも手はできるだけ出さない、といった感じで、それも関係しているのかな、と思います。

別に親から見たら、そのコーチが問題あるとも全く思わないし、指導方法も進級したのだから理解できるのですが、熱血系の、声が何せ大きいコーチで、もっとこうした方がいい、という助言も大声で言ってるので、娘にとっては怖いと感じるのかなと思います。

娘はそのコーチが嫌なだけで、他のコーチならいいと言ってて、今のコーチなら辞めたいと。
親としてはスイミングは続けてほしいし、スイミングがどうしても嫌で辞めたいのであれば考えるけど、コーチが嫌っていう理由で辞めるのは避けたい。
でも、両親ともにコーチが問題とも思ってないし、それでコーチを変えてくれというのもおかしいし、でも嫌々通わすのもどうか、といった感じです。

主人はあまり同伴しないので、来週見てもらおうと思ってるのですが、皆さんならこの状態ならどうしますか?
続けますか?辞めますか?
主人は1度スイミングスクールに相談しようと思ってるそうですが、モンペとか思われないですかね?

コメント

i ch

個人的には色んな先生がいて、いつまでも助けてもらうのではなく自力で頑張っていくって学ぶ機会ではあるとも思いますが、
習い事なので強制じゃありませんし、長期間そのコーチになりそうだったら別のスイミングに行くとか曜日変更するのもありだと思います。

辞める前に一度相談するのも全然よいと思いますよ。
「うちの子に合わせてコーチ変えて!うちの子に合わせて指導の仕方変えて!」だとモンペですが、
「前の先生と指導のタイプがガラッと変わって少し戸惑っているようなので、徐々に慣れていけるようにちょっとフォロー入れて頂けると有難いです。」みたいに、コーチの耳に入れときたいって感じで伝えるのは全然良いと私は思います✨