

はじめてのママリ🔰
お子さんの性質や親御さんの性格、行く国にもよると思うのでなんともですが、個人的には3〜4歳くらいから扱いやすくなりワンオペ楽になったと思います!
逆に口達者になってきたり、情緒面が発達してきた故の癇癪があったりして、それはそれで疲弊するのですが…。iPadを見せたり、目新しいおもちゃを与えたり、年齢が上がるとチートに使える手法も増えてきます。笑
ただ、私自身駐在で小学生から海外生活だったのですが、高学年だったのもあり2年くらいはメンタル面が結構しんどく、仮病で休んだり早退したりしてました。
それに付き合う親もしんどかったかと思いますが、サラリーマン駐在なので家族向けの福利厚生施設や、病院への帯同サポートがあったりと、孤独にはならないようにできていました。また、母は駐妻で専業主婦でしたので、早退などの対応もできてたと思います。
なのでどちらかというと、育児ワンオペの辛さというよりは、コミュニティ作りや、子供が馴染めなかったときのリスクヘッジが大切なのかなと思いました!

咲や
移住する国によるのでは?
日本だと1人で小学生に通うのが当たり前ですが、海外だと送迎必須だったりしますので🤔
小3長男は学校も習い事も1人で行けるので楽ですね
習い事は自転車で行ける1km範囲ぐらいです
コメント