
幼稚園年少の子どもが友達に興味を持ち始めたが、関わりがなく、場面緘黙のため話せない状況です。療育では様子を見ることが提案されていますが、将来が不安です。どう対処すれば良いでしょうか。
幼稚園年少の面談で段々とお友達に興味は湧いてきたと思うけど全く関わりがない。先生対息子君の関わりの一年でした。でも本人の中ではお友達の名前も覚えてきたとは思うし、お友達といたら楽しいんだなと思ってくれるようになってきたと思うけど話さないので分からないという内容を言われました🥲💦
参観では注目されると固まる部分はあるものの凄く頑張っていました。普段は家でも普通に話すと伝えてるのですが園で話さないから話せないと先生は思ってて…。
場面緘黙のお話は伝えはしていますが先生としての理解がなく、もともと通っている療育では控えめですがお話しします。なので療育の先生も今は病院などは行かなくていい、行くと話せないとなり悪化すると思う。園に行き渋りなく通えてるのであれば転園もせず様子を見てみましょうとのことでした。
このまま様子を見て年中からお友達と関われるようになるのか、話せるのか、担当の先生によって変化もあるのか、このままでは支援級になるのか全く先のことが分からず怖いです🥲💦今日も休日知らない子がぐいぐい話しかけてきたら凄く恐怖心を覚えて涙ぐんでいました🥲💦言葉が出なくなりかたまってしまうかんじです🥲どうにかしてあげたい…場面緘黙の他にも何かあるのでしょうか…
- はじめてママリ🔰
コメント

まろん
我が子はASDですがお友達に興味がなく関わりがほぼありませんでした。年中まで行事も固まっていました^_^;
はじめてママリ🔰
プライベートでの友人とは仲良しでお友達は好きですしよく話します🥲ですが園では話せずどうしたら良いのかと感じてるようです😭
年中以降固まらずできるようになったのですね🥹asdと分かられたのはいつ頃ですか?