※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カワウソ🔰
ココロ・悩み

最近、涙が出ることが増え、子供に対して自分が良い母親でないと感じて辛いです。自分を叩いてしまうこともあり、母親失格の思いが消えません。

最近少しは涙が勝手に出ることも無くなったと思ったのですが、ここ2.3週間ぐらい前から前のように涙が勝手に出ることがおおくなり、子供が泣くと無性に悲しくなったり、泣き止ませられない自分はダメな母親だと言われているような気がして子供に対して良い母親をできていないと思ってしんどくなって自分の頭や体を叩くことがやめられません。
子供に手を挙げては行けないって言う思いから自分を力の限り叩いたりするのですが、それでも涙が止まらなかったり、なぜ泣き止まないんだと思ってイライラしてしまう自分が大嫌いで仕方ありません。
1人目でこんなに上手くできていないのにこの先2人目とかを考えていいのかなと思うと毎日思い、母親失格の言葉が頭から離れません。

コメント

はじめてのママリ🔰

産後うつ状態になってしまってるのではないでしょうか😭?

いくみ

つらいですね。お疲れさまです🍵

万が一甘いものをよく召し上がるのであれば(ちがったらすみません🙇‍♀️)、嘘みたいと思われるかもしれませんが、だまされたと思って甘いものを食べることをやめると、情緒が安定しやすいと思います。

甘いものを食べると、ドーパミンが分泌される15分くらいは多幸感を味わえますが、その後インシュリンが分泌されると血糖値が下がり、それに伴って何となく悲しいような不安なような気持ちになります。そうすると、また甘いものを食べて落ち着かせたくなるんだそうです。

また、甘いものを食べると、短鎖脂肪酸という情緒を安定させる腸内細菌が分泌?されにくくなるので、情緒不安定になりやすいんだそうです。

なので、甘いものを食べるのをやめると、情緒が安定しやすくなるんだそうです。

にゃこれん

産後うつに似てますね。
すぐに旦那さんや誰かに子どもを預けて、子どもから離れる時間をつくったり、産後ケアや保健師から専門の心療内科を教えてもらって受診してほしいです。
睡眠不足で脳疲労もあると思います。
生後半年。
この時期、とにかくどっと疲れが出てくる時です。これまでの方法では寝てくれなくなったりとかもありますし、離乳食で疲れたり。

真船佳奈さんの、正しいお母さんって何ですか?と言う漫画にもそういう描写があって(心療内科に行ったり薬疹で入院したり)、多かれ少なかれ、誰でもしんどい時です。
私もしんどい時期がありました。

2人目なんて、私もまったく考えられなかったですし、年齢的にももうひとりっ子だと思いますが、もし産めたらどうだったかなと考えられるようになったのは、子どもが4歳ぐらいになってからでした。

はじめてのママリ🔰

産後はホルモンが不安定になるので全然普通の事ですよ!
泣かれてもへっちゃら〜なんて人は少数派です
誰だってとてつもないストレスかかります⚡️
むしろお世話をしながら自身を叩くことで堪えていて頑張ってますよ…偉すぎます😭毎日本当お疲れ様です。
自分が嫌いと思わず、なんて偉いんだと褒めてあげて欲しいくらいです

私も産後1年間は私も本当に大変で大変で本当に辛かった思い出たくさんです…
私は授乳の関係もあり漢方内科に頼りながらなんとか乗り越えましたよ😭