
子どもが「ママ」を理解していないことに悩んでいます。どうすれば認識してもらえるでしょうか。
まだ言葉はアンパンマンとブーブーくらいしか言えませんが、
パパ、にゃんにゃん、わんわん、ケーキ、アンパンマン、ぶーぶー、ジュース、積み木
このあたりの単語を◯◯どこ?と聞くと、その方向を正しく指差します。
でもママどこ?と聞くと、パパの方を指差します、、😢
これってママがわかってないってことですよね?😢
他のものの名前は理解できているのに、ほぼ24時間一緒にいるのにママという言葉をわかっていなくて落ち込みます😢
どうやったら認識してもらえるでしょうか😢
この調子じゃいつママって呼んでくれることやら、、
- はじめてのママリ(1歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わたしの子どもたちは発語まだです💦
こちらが言っていることは聞いて(おいでやいただきますなど)行動に移せるから、大丈夫だろうと思っていましたが、1歳2ヶ月ってもう発語が始まらないといけない時期ですか⁉︎
指さしも力強く適当に絵本をバシバシしてます🤣
意味は分かっていなくてもきっとママのことは認識してますよ❤️

mii
娘もそのくらいの時、「パパ」の方が覚えるの早くて、「ママは?」ときくと娘の鼻を指さしてました😂(きっと私が自分の鼻を指さしながら「ママよー!」と教えていたから←)
旦那さんはママリさんのことなんて呼んでますか??もしかしてと思って娘に「〇〇ちゃんどこ?」と普段旦那が私を呼んでる呼び方で聞いてみたら私を指さしてくれましたよ🤣(笑)
1歳5ヶ月の今ではめちゃくちゃママいいます😌🎀

ほたて
うちは一昨日くらいにやっとママって呼んでくれましたよー😂
ぱっぱ、じっじ、ばっばの方が言います😂
私もワンオペで私しかいないのにずっとママって呼んでくれなくて寂しかったですー😭😭
呼んでくれた時に、めちゃくちゃ喜んで、ママって呼んだら喜ぶってことを覚えさしてます笑
実母と話していたら、ママは呼ばなくてもきてくれるから逆に呼ばないんじゃない?と言われて確かに!と思いました!
きっと、認識はしていてママのことが大好きで呼ばなくても一緒にいてくれると思ってるから呼ばないだけかもしれませんよ!
替え歌で、
小鳥はとっても歌がすき〜の曲を
○○(子供の名前)はとってもママが好き〜
マーマを呼ぶのも歌で呼ぶ〜
ママママママ マママママ
ピーチクーリピー
って永遠歌ってました!
効果があったかどうかはわかりませんが笑

はじめてのママリ🔰
発語の出始め遅くて今はよく喋る5歳前の下の子は私のことママと呼ぶようになったのが2歳ちょうどからで。
発語早かった上の子も私のこと1歳半くらいはパパって呼んでて、両親の名前が両方パパになっちゃうとかあべこべになっちゃうとかはすごいあるあるらしくて。
一番身近に居るママが発する率高いパパが覚えやすい&パが発語しやすいとか。
パパがママ言ってて、ママがパパ言っててあべこべなりやすい。
ママよりワンワンとかのほうが先に覚えたりするのは本当にあるあるです!
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちの下の子応答の指差し始まったのも1歳10ヶ月からでそれでも何もなく育ってるので、1歳2ヶ月で応答の指差しできてることもすごいし。
パパとママとか人間名前つけて呼び分けるって考えになるのがわりと遅いみたいで、パパとママをそんなにわけて呼ぶ必要がまだ1歳の子とかだとないんだと思うんで。また2歳とかになって自我が強くなってくると呼ぶわけて相手させようとか強くなるからちゃんと呼ぶようになるので。
全然大丈夫です!
それだけ両親に安心していられる環境でお子さんがばっちり順調に育ってる証拠ですね。- 7時間前
コメント