
義両親と同居する際、水回りを分けるべきか悩んでいます。介護を考えると分けた方が良いのか、将来的に持て余すのではないか心配です。現在は距離があり、関係は良好ですが、同居後の習慣の違いが不安です。どう思いますか。
義両親と同居していて、水回りを共用している方に質問です。
実際に暮らしてみて、水回りは分けた方がいいと思いますか?分けなくてもなんとかなっていたりされますか?
2〜3年後には義両親と住む一軒家を建てるのですが、義両親が70代で高齢ということもあり、そう遠くない未来に介護するようになるなら水回りが分かれている方が手間なのかなとか、水回りが別れている場合(こんなこと考えるのは本当は良くないのですが)義両親が他界したあとに持て余してしまうのではないかと気になっています。
今は同居しておらず、車で2時間半の距離に住んでいるので2ヶ月に1回訪問するくらいの頻度で会っています。
関係性は良好ですが、いざ一緒に暮らしてみると習慣の違い等で上手くいかなくなってしまう可能性もあるかもとも思っています。。
- ろく(妊娠15週目, 1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
わけなくても何とかなってます!
別に気になりません!

はじめてのママリ🔰
義実家で同居していた時に水回りを共有していました。
今の新築では別にしています。
どちらも経験すると、もちろんわけなくても全然なんとかなります!
だけど当たり前ですが、やはり別々の方が日々のストレスもかなり軽減されます。
私はお風呂の順番とか、トイレ掃除がかなりストレスだったので…。
しかも着替え中に義父にうっかり扉を開けられてしまうという事件も起きましたww
現在洗面所とお風呂2つずつあって、たしかに将来どうするんだ!?って思ってますが笑、最悪リフォームしてその時のライフスタイルに合わせていくしかないですかね💦
-
ろく
回答ありがとうございます!
分けた方がストレスは絶対少ないですよね😂
たしかにリフォームしてしまえばいいですもんね🤔- 2月23日

はじめてのママリ
うちはキッチンと洗面台、トイレは2階にもあって、お風呂や洗濯機は共有です。1階に大きなキッチンで2階はそんなに大きくないものです。
お互い洗濯機は絶対朝回す!とかないので空いてる時に使いますし、お風呂も子供優先でやらせてもらってるので順番で困る事はないです。
洗面とキッチン(冷蔵庫も)は2階にあって本当に良かったです!どなたが同居してから料理担当するか分からないですが、お弁当作る時とかわざわざ1階に降りなくてすみますし義母も料理するので被らないように気にするのストレスなので😅
将来キッチンは必要なくなるのかもしれませんがリフォームなり出来ますし、キッチン上乗せ分の価値はまだ同居3年目ですがあったと思ってます🥹
-
ろく
階で暮らすエリアを分けるパターンをとってらっしゃるんですね!そうすると、普段は一緒な空間にいることは少なかったりされますか?🤔
- 2月23日
-
はじめてのママリ
朝と夕だけ1階で一緒に食べるので一緒に過ごすのはその時間だけです。それ以外は基本義両親1階で私達2階です🏠
同居当初は義母と一緒に料理作ってましたが、やっぱり手順が違ったり動線が良くないので自然と朝義母、夜私の分担になりました🙌- 2月23日
-
ろく
一緒に料理するとなるとやり方や味付けなど難しいなと思っていたので、朝と夜で分担されるのいいですね!😳
- 2月24日
ろく
回答ありがとうございます!
一緒に料理とかされますか?
それともそれぞれがそれぞれの食べる料理を作る感じでしょうか?🤔
はじめてのママリ🔰
それぞれがそれぞれの食べるもの作ってます!
週末だけ義両親が作ってます!
基本的に私→義父→義母の順で帰る上に義父は鍋、義母は惣菜がほとんどなので全然被らないです!
ろく
キッチン一緒だと一緒に作るようになるのかな?と思ってだったのですが、世帯ごとでなく義父と義母も違うものを食べてらっしゃるんですね😳
はじめてのママリ🔰
私と息子が引っ越してくる前から旦那義父母は別々のもの食べてたみたいです!
多分仕事の日義母が極端に遅い日がある、逆流性食道炎で食べれない日がある、旦那も元々飲食店で働いてて夜遅かったからかと🤔
ろく
これまでの生活習慣がそのまま続いているという感じなのですね!
はじめてのママリ🔰
そうですね!
変わったのは私と息子が増えて旦那は私の作ったご飯食べてるくらいです!