※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の子どもが反抗的な行動を増やしており、関わり方に不安を感じています。これは一般的な成長過程でしょうか。

2歳半の上の子、
お話が上手になって
〜が嫌だったのとか言葉で教えてくれたりで
だいぶイヤイヤ期マシになったかなという矢先
反抗的な行動も増えて(反抗期?)
こういうものなのかなという不安が最近募ります。


〜したい!したいの!と要求が通るまでしたいしたい言ったり
気に食わないとおもちゃを投げまくる(私にも投げてくる)
弟を蹴る頭突きをする(やきもち?)
注意してもやめない

まあ2歳ってこういうものかもしれませんが
最近になってこんな行動が目立つので
関わり方が悪かったのかなと不安になってます...

コメント

はじめてのママリ🔰

自我がしっかり成長してきてますね😳いい事だしこんなもんだと思いますが下の子に手が出たり物を投げたりって心配なりますよね🧐
うちはそこまでお喋り上手ではないのでその辺まだまだ伝えたいけど伝わらない!でイライラして怒ったりしてますよ🫨
関わり方に間違いはないと思いますし
痛いよ。悲しいよ。と伝え続けることが大事なのかなと思って私は向き合ってます😅
上手く行きませんが😨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長と思って良いんですね🥺
    そうなんです💦
    手を出すのが心配で
    そういうことをされると私も余裕ない時は大きい声出ちゃうので逆効果ですし自己嫌悪です🥲
    なかなかうまくいきませんよね💦

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります😭
    やってはダメな事を何度言っても繰り返したりされるとこっちもイラってしちゃうしで大きい声出ちゃいます😱
    でも正解かどうかは分かりませんが私は子供に感情むき出しでもいいと思っていて感情的に怒鳴る手が出るはよくないですが、ママも傷ついたよ!悲しいよ!とかは感情的に怒ってもいいと思っていてその方が息子も分かってくれるのかなて息子の場合ですが(笑)
    優しく言っても効き目ない子なので(笑)

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しく言っても効かないですよね😂
    男の子って難しい...笑
    試行錯誤で頑張ってみます😇
    ありがとうございます!!

    • 4時間前