
保育園での保護者と先生、先生と子どものコミュニケーションについての意見を求めています。降園時に先生との会話が途切れたり、使用済みの物の扱いに不満を感じているようです。皆さんの考えをお聞きしたいです。
保育園について。
皆さんが通われてる保育園は、"保護者と先生""先生と子ども"のコミュニケーションはどのような感じですか?
放課後は、先生と雑談まじりのお話等されてますか⁇
通わせてる保育園は、降園の際に保護者が先生とお話をしたり子どもが好きな先生が居てその先生に近寄ったりすると周りの先生が急に出てきて 早く帰りましょう! とか寒いのをうまく利用し 寒いから早く帰ろうね〜 と強制的にお話を切られて帰らされます。
翌日の降園時には、その先生が私達を避けている感じでドアの所で引き返して行ったり姿を見せないようにわざとらしく動いてるのが目に見えて凄く嫌な気持ちになりました。
忙しいのは分かるのですが、コミュニケーション取る事も大事なのでは? と思い。
後、給食やおやつの時に使うエプロンや手を洗ったあとに手を拭いて濡れてるタオル等使用済みのものは使用済み用でビニール袋を入れてるのですがそのビニール袋は無視してカバンの中に直接その使用して汚れた物入れるのはありえなくないですか?
数多い児童を少人数で保育してるので!って言葉をよく使って色々な事が疎かになりますって保護者に伝えてきますが、それと人手不足はまた違う話ではないですかね?
前にも園とトラブルがあった保護者が保育園側に人手不足なのでは?って問いかけると、市町村に決められた人数で保育してますので!って凄く強気で出てきたみたいですが、、、
皆さんの意見や、保育士さんの意見聞きたいです。
- ママり(1歳9ヶ月)

はじめてのままり
保護者と先生は
毎日ではないですが混んでない時は夕方その日の様子や最近の様子などを教えてくれたりします 。ほとんど話さずに「さようなら」だけです 。
こちらから聞きたい時は連絡帳に事前に聞きたいことや教えてほしいことを記入し夕方直接教えてもらったり連絡帳越しで返事をくれたりします 。
先生と子供は
帰り「さようなら、ごきげんよう」と挨拶だけが多いです 。時々「○○○さん(子供)あれとこれが出来るようになって 、得意で〜 、」などの教えてくれた時に「そうだよね?」「楽しいよね?」と子供に聞く感じですかね 。

はじめてのママリ🔰
なんか、やな感じですね。
私自身は早く帰りたい気持ちがあるので、ちらっと話すくらいですが、ガッツリ話してる人もいますし、先生もノリノリで話してたりします。
その園の今いる先生達がかもし出してる園の風土みたいなのもあるかも。
保育園の見学に行った時、なんか、なんとなーく先生達がやな感じがするなぁと思った園ありました。

ゆづり
保育に関係のない雑談はないですが、園児も多いので、その日の様子やできるようになったことを最低限伝えられ、引き渡し完了です。
百貨店の接客のようにあれこれべったり話すことはしないですが、最低限の愛想・コミュニケーションがあるのと、明らかに人を不快にさせる態度はまた別かと思います😢
きまりがあるのにそれをしないのも、おっしゃる通りで人手不足とはまた違うと思います。
数多い園児を少人数で見てるので、は言い訳にならないです。園児数に対しての配置数の基準は定められており、どこの園も一緒です。
保育はサービス業ではないですが、子どもを預ける以上最低限の信頼性は不可欠なので、
もし本当に目に余ることが多いのであれば、認可園なら市役所か第三者委員会(もしあれば)に通報・相談することをお勧めします🙇🏼♂️
認可園は常に市役所の監査や基準があるので、通報すれば指摘が入ると思います。
コメント