※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で進級時に担任の先生にメッセージカードやプレゼントを渡すのは一般的でしょうか。

幼稚園で、卒園ではなく進級でも担任の先生にクラスでメッセージカードやプレゼントを渡すのは珍しいですか?

うちの子の幼稚園は、年少や年中でも学年の終わりにクラス役員が、メッセージカードを取りまとめたりしてプレゼントと渡すのが慣習になってます。

みなさんの幼稚園はどうですか?

コメント

こだ

進級ではしたことないです😳
卒園の時だけです🌼

ペッパー

進級でも毎年担任の先生へメッセージカードを作って、役員の方がアルバムにしてくれて花束と一緒に渡しています。
兄弟で在園していて年少は2人担任だったりすると一度に3人分作らないといけなくてけっこう大変だなって思って作っています😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちと同じような園ですね!

    兄弟在園してると大変ですよね!
    しかも上は年長さんで卒園だったりするの謝恩会とかもあったりして。

    私は年少のクラス役員やってるのですが、年少少(満3歳児クラス)のときに初めてメッセージカード作りました。コンビニで写真プリントして貼り付けたり、シール貼ったり、メッセージ手書きするのが大変でした。
    なので、役員やってる今年は、個人個人で手作りしてもらったのをまとめるのではなく、私がパソコン得意なので、保護者から写真データとメッセージデータを集めて、それを私がフォトブックにまとめる形にしようかと思ってるのですが、保護者からすると助かりますか?自分で全部手作りするのとあまり変わらないですか?

    • 2月21日
  • ペッパー

    ペッパー

    とっても素敵なアイデアだと思います!
    文字が書けなかったとしても子どもが何かしら描いたものも味があって嬉しいと思うので、従来の手書きかフォトブックどちらが良いか決めるの難しいですね🥺
    年少の最後に転園するお友だちへのメッセージ(先生に渡すものと同じ要領)を見せてもらったことがあるのですが、字が書ける女の子なんかは全部自分の字で書いていたりイラスト入りだったりして、もらったらすごく感動するだろうなって思いました✨
    フォトブックだと字が書けない子も言葉で伝えることができるのが魅力ですね😊保護者の負担の面でも助かると思います。

    どちらが良いか決め切ることができずすみません🥲

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    書き忘れたのですが、子供にも描いてもらうために小さい画用紙も配布する予定です。

    • 17時間前
  • ペッパー

    ペッパー

    小さいメッセージはフォトブックに貼り付けるか、スキャンして写真と一緒に入れる予定でしょうか?
    両方取り入れることでママリさんの負担が増えないならどちらもあって良いと思います✨

    • 14時間前
御園彰子

うちの子が通っていた幼稚園では、進級でもメッセージカード作って渡していました。
以前はプレゼントも購入して渡していたらしく、うちの長男が入園した年に副園長から申し出があり、プレゼントはやめることになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    メッセージカードはOKだけど、プレゼントは禁止になったのですね!それはそれでよいですね。
    プレゼント買うとなると金額も悩みますし、低予算でやるとなるとそんなの別にいらないやってもの買うことになりますしね。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、メッセージカードを今年は上の方にコメントしたような形にしようと思ってるのですが、保護者からすると助かりますか?それとも例年通り、個人個人で手作りするのとあまり変わりないですか?

    • 2月21日
  • 御園彰子

    御園彰子


    写真とメッセージのデータを集めるのって、クラスLINEとかですか?
    データを送るのが逆に大変って人がいなければ、フォトブックも有りだと思います。
    うちの幼稚園はクラスLINEが無く、全てお便り配布してもらって作ったら回収だったので、手作りしか方法が無い感じでした。

    これまでの代々のやり方が手作りのみだった場合…
    年少でフォトブックにしちゃうと、来年度の年中組の役員さんがハードル高くなって困ったりしないかな?とも思うんですが、そういう懸念は大丈夫そうでしょうか。
    年少から入園の家庭も多いわけで、年中になったら今年は手作りなんだ〜去年はフォトブックで良かったよねって思う保護者さんが出たりなど。
    後は1学年何クラスあって、役員さんが何人いるのか分からないですが、他のクラスとの兼ね合いなど無ければいいかなと。

    うちの子の幼稚園だと、写真使わない年度もありました。
    あらかじめ役員さんがアンケートみたいな用紙を作って配布してくれて、こちらはそれに記入して出すだけ、みたいなのも。
    アンケートも、『○○組で一番楽しかったことは?』『○○先生の好きなところは?』などでした。
    用紙に色を塗ったりシール貼るのは自由で。
    後は、写真は役員が幼稚園に出向いて撮って用紙にまとめるから、各家庭からの提出はしなくていいって年もありました。

    手作りで作るのも面倒じゃないって人も結構いるので、難しいところですね〜。
    うちの子の幼稚園だと結構凝ったカード作る家庭が多くて、みんなすごいな…と思いました😅
    個人的には、単なる進級記念のメッセージカードなら、写真不要でアンケートや一言書くだけがありがたいです😂
    私は保育の仕事してたので画用紙切ったり貼ったり飾り付けは好きなんですが、デザイン考えるのが一番面倒でした😂

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    すごく参考になります。
    最近はLINE禁止されてる園も多いですよね。うちの園は、クラス役員が行事のお手伝いを保護者から募ったりするので、年少にクラスの連絡網を作ることになっていて、やり方は自由なので、うちのクラスはLINEオープンチャットにしました。オプチャのアンケート機能とかwebアルバムとかもよく活用してます。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    クラスは一学年4クラスです。自主活動のやり方は役員の裁量なので、クラス懇親会とかで凝ったイベントやるクラスや先生の誕生日にフォトブックをおくるクラスもあるみたいです😳

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そーなんですよ!
    うちの園も凝ったメッセージカードを手作りされる保護者が多く。。

    年長の役員もされてる保護者もうちのクラスに複数いるので、謝恩会の準備や年長のアルバム作り、小学校の入園準備もしながら、年少のメッセージカードの手作りも、は大変かなと思って、上のような案にしました。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ✕ 年少にクラスの連絡網を作ることになっていて
    ◯ 年初にクラスの連絡網を作ることになっていて

    • 15時間前
  • 御園彰子

    御園彰子

    データ送り・集めが大変でない&他のクラスでもフォトブック作りをしているなら、いいと思います📕
    うちの子が通ってた園は、クラスLINE無し、連絡網も無しで😅
    メッセージカード作成の時には、お便りに役員の代表者の携帯番号は記載されてましたが、いきなり仲良くもないママさんに電話で質問や相談なんて無理じゃん😱といつも思ってました(笑)
    2学年分となると、大変な人もいますよね。
    とりあえずフォトブックで提案してみていいと思います!

    • 11時間前