
2歳の姪っ子の発達について心配しています。発語はあるものの、呼びかけや反応が乏しく、成長が見られないことが気になります。親が子供に無関心な様子も心配です。皆さんの意見をお聞きしたいです。
2歳0ヶ月の姪っ子の発達が少し気になります。
みなさんの意見が聞きたいです。
気分を害される方がいたらすみません。
発語はあり(10語程度)ですが、言葉の音程?が一定なのと
自ら進んで言葉を発することがないのが気になることの1つです。
ままー!ぱぱー!など、呼んだりすることはありません。
抱っこして欲しいときも手を出して鼻を鳴らします。
嫌なこともイヤ!やダメ!と言えず、
鼻を鳴らして泣くだけなんです。
バイバイの手振りはできるけど、バイバイとは言えません。
おもちゃを何でも口にいれたり
手を繋いでも握り返してくれなかったり
ダメなことを、だめだよ!って言っても理解してくれず
表情も乏しいです。
遊んでる時など、名前を呼びかけても
なかなか反応してくれず
近くにいってしっかり呼んであげなければ
気づいてくれません。
なにより、4ヶ月前に会った時から
何ひとつ成長してないのがやっぱり気になります。
親2人は本当に子供に目も手もかけてない
自分たちが1番大事という感じで
こちらが何を言ってもハイハイって感じで🥲
まだ2歳だから、、と言われれば
それはそうだなとも思うのですが
上記のことから皆様どう思われますか?😞
- えぬ

まろん
診断済みの子いますが、発語が遅かったです。3歳頃までは、バナナ→バ、お茶→ちゃという感じでした^_^;

🍋🍋
少し遅いとゆうか幼い気がしますね。
親が構ってあげてないのも関係あるのではないかなと思います。

ずっと寝てたい😴
親がそうだから、っていう可能性もあるのかなぁと思いました…🧐

はじめてのママリ🔰
確かに発達がゆるやかな感じがしますが、親の関わりも大きく影響してそうな気もします。
就園後(集団生活が始まってから)も変わらないようなら特性なのかなと思います。
あるいは両親や親族に発達特性のある方が居たら遺伝的要素もあるのかなと。
コメント