※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後6ヶ月で卵白アレルギーが判明したお子さんのママさんにお聞きしたいです。負荷試験はどのように進めましたか?また、全てクリアするまでにどれくらいの期間がかかりましたか?

生後6ヶ月くらいで卵白アレルギーが判明されたお子さんのママさん、いませんか??

・負荷試験は何ヶ月かけてどのように進めていったか
・負荷試験から何ヶ月で全てクリアして給食なども普通に食べられるようになったか

生後5ヶ月の娘が何気なく受けた血液検査で卵白アレルギーかもしれないと言われました。
まだ離乳食を始めていませんが、生後7〜8ヶ月頃から卵白の負荷試験をやることになり、負荷試験が何ヶ月くらいかかるのか気になってしまって。

8月で1歳になり保育園に行くので、うまく行けばそれまでに食べられるようになるのか、そもそも負荷試験というものが数ヶ月に渡るもので長期戦なのかすら分からず…


無知で恥ずかしいのですが、教えていただけると嬉しいです😭
よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️

コメント

ママリ

6ヶ月で卵白でアレルギーが出て
症状は軽いので自宅で負荷試験してましたが、2歳半の今も保育園では除去です!
前よりは量食べれるようになりましたが、一定量で症状出ます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなのですね😭
    今後もご自宅で負荷試験されますか?

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね!今後も自宅でやります!
    保育園に行ってるし、自分も仕事してるので、病院で負荷試験ってなかなか大変で💦

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    うちも保育園に入れる予定なので、入園前に食べられるようになってくれればいいなぁなんて思ってます😭
    お仕事しながら負荷試験進めていくの大変ですよね( ; ; )

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

卵白は医師の考えによりますが、うちの子の場合、乳児湿疹で肌が綺麗になってからと言われて、検査は1歳過ぎて2歳にはなってたと思います。
小児科で医師の元で負荷検査して、クリアすれば、自宅で医師の指示された量を、何グラムつづ、量を増やして、最終的に1つのゆで卵を食べられて、完了でした。
1、2カ月だったと思います。
肌が荒れれば、中断して肌を綺麗にして、再度、ゆで卵を食べさせていたので、期間は人によると思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    お子さんは今は普通に卵は食べて、アレルギー症状も出ないですか?😣
    ちなみにお子さんのアレルギー症状は発疹でしたか?嘔吐とかでしたか?💦

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    卵を食べてアレルギー症状はでなかったです。
    うちは発疹でした。
    一般的に卵の解除は、小学校を上がる頃には、だいたいのお子さんは解除されていると、言われました。

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

長男が一歳前に出て2歳で負荷試験しました!
やっと加工品(コロッケやパンなどのつなぎ)のみ食べられますが、学校では除去食です😌

ちなみに血液検査だけだとアレルギーとは限らないですよ!
血液検査したら大豆も小麦も出てましたが、それまで普通に食べてなんともなかったので、アレルギーではないという診断でした🙌

  • ママリ

    ママリ

    血液検査で数値が高くても実際に食べて症状が出ないこともあるんですね!!
    娘は絶対卵白アレルギーなんだと決めつけていました💦

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに血液検査で出た大豆と小麦は負荷試験もせず、今も除去もせず何も気にせず食べていますか?

    質問ばかりで申し訳ございません🙇🏻‍♀️

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました💦

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

アレルギー専門医にかかっていますが、数値と症状は一致しないそうですよ😌
なので、実際に食べさせる前に血液検査はしない方がいいそうです。(本当は食べられるものを避けてしまうことにつながるので…)

実際、大豆クラス6、小麦クラス1、卵黄クラス5でも一切症状出なかったです。(症状が出たのオボムコイド6、卵白5、乳2でした。)
専門医にも、症状出てないなら除去する必要は全くない!と言われて負荷試験ももちろんしてませんし、普通に食べさせてました😌

  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!!
    数値でアレルギーと出ていても実際の症状が出ないことを祈るばかりです😭
    そしてクラス5や6でも全く症状が出ないこともあるんですね😳

    主治医に「卵白は70%の確率で発症する可能性がある」と言われ私も数値だけ見て「絶対卵白アレルギーだ」と勝手に決めつけてショックを受けていたのですが、発症しない可能性もあると分かり、主治医の指示に従って慎重に負荷試験を行いますが少し気が晴れました😭

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

上の娘が生後6ヶ月の時に、うどんを食べて発疹が出たので血液検査で調べたところ卵白がクラス2、オボムコイド3だと判明し、卵の負荷試験をすることになりました!
ちなみに小麦はクラス1だったので負荷試験はしませんでした😅
うどんで発疹が出たのはたまたま少し体調が悪くて出たのかな?様子見てくださいとのことでした。

娘の場合は卵の負荷試験を3回ほど行い、家でも少量から始めて少しずつ食べる量を増やしていって幸いにも症状が出なくなりました。
最初は保育園の給食も除去食でしたが、今は解除になって家でも普通に卵食べています🙂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭

    お子さん今は普通に食べられてるとのこと、よかったです☺️
    ちなみに負荷試験をしてからおおよそ何ヶ月くらいで解除になりましたか?💦

    • 13時間前