
自閉症の息子が公園で他の子と遊びたがり、断られると泣いてしまいます。同じような経験をした方や対処法があれば教えてください。
もうすぐ4歳になる自閉症の息子は、公園で私が一緒に遊んでいても他の子やお父さんお母さんを見るとすぐにそちらに「一緒に遊ぼー!」と行ってしまいます。
同じくらいの歳の子で楽しく遊べる場合はいいのですが、そうでない場合が大変で、他の遊びにさそったりママと遊ぼうと言っても嫌!と何度もその家族のところに行こうとします。
相手方の冷たい空気も怖いし(ちゃんと拒否の姿勢を出してくれているのは子どものためにもありがたいこととはわかっていますが…)付き纏う我が子のおかしさに嫌になります。
どうにもできないと思ったら帰ります。
車の中でもずっと泣き叫んでいます。
同じような方いませんか。
公園連れて行きますか?こんなふうに対応してるというのがあったら教えていただきたいです。
- ママリ
コメント

しましま
先日家族で出かけた時に、下の息子と同じ年くらいの男の子がいきなり家の子たちに混じって遊び始めようとしてきました。
私のすぐ周りを子供二人で追いかけっこする形で回っていたのもあったと思いますが、お母さんはお子さんに距離感がおかしい、駄目だよとすぐに引き戻されていて、大丈夫ですよと声をかけようと思ったら、ヘルプマークをお子さんがつけていました。
ヘルプマークつけていらしたことで、変に声を掛けるよりもお母様におまかせしたほうが良いのかなと、声は掛けず自分の子供たちの相手に戻りました。
お子さんがすぐに話を聞かずに何度も来られたとしても、ヘルプマークがあることでこちらからもコミュニケーションがはかりやすくなるかもとは思いました。
私もそういった場合どういった対応をとって欲しいと思われているのか知りたいです。
ママリ
なるほど、、!ヘルプマーク良いですね。自閉症でもつけられることを初めて知りました。ヘルプマークをつけることを前向きに考えてみようと思います。
私の勝手な思いで申し訳ないですが、「一緒に遊べないよママのところに行ってね」などはっきり断ってスルーしてもらえると助かります。でも遊べるときは「いいよ一緒に遊ぼう」など言ってもらえると嬉しいです。対応として正解かはわかりませんが、、。
とても参考になるコメントありがとうございました!