※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月半の子どもが抱っこでしか昼寝できず、将来的に抱っこが必要な子になるのではと心配しています。経験談や対策について教えてください。

生後3ヶ月半、お昼寝について。
夜の就寝時以外の朝寝、昼寝など、いつも抱っこしたままソファーで私も一緒に寝るかスマホを見るなどしています。置くと起きて泣いてしまいます。
今はこの生活で自分も楽なので、置いて起きてしまうくらいなら抱っこのままでいいや、と過ごしているのですが…
これを続けていると、今後一歳二歳とかになっても抱っこじゃないとお昼寝できない子になってしまうのでしょうか?
親が辛くないから良いのかな?とだらだら抱っこしちゃってますが、将来的な弊害があるなら何か対策しようかなあと思っているので、経験談があれば教えてください。
ちなみに夜は眠りが深いのか、ミルクを飲んだ後ベビーベッドに寝かせても起きず、朝まで眠ってくれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も低月齢のころの昼寝はずっと抱っこのままでした!
布団に置くと秒で起きるので機嫌悪くなるくらいなら抱っこで寝てもらってました笑
動き回るようになってからは疲れて自分からわたしの足のところにころんってしてくるようになったので眠そうな合図があったらお昼寝用のお布団に転がして置くと自分で寝るようになりました!
6ヶ月くらいからは布団で昼寝できるようになりました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    機嫌悪くなるなら…という気持ち、本当にそれです笑
    月齢が上がってくると自然に抱っこじゃなくても眠れるようになったんですね!
    うちの子もそうであれば、今は心配することなく思う存分抱っこで寝かせてあげられます😊参考になります、ありがとうございます!

    • 2月20日
ゆきんこ🔰

私もよくソファに寝かせることがあります
いざベッドに乗せると"んー!"とうなってなかなか寝付けなかったり背中にスイッチが入り、泣きはしませんが"下ろしたな?"という顔をされます🤣
なので日中は抱っこ寝かソファに寝るのが多いです😴

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もミルク後は一旦ソファに寝かせています。
    そのまま寝続けることもあるので、さあベッドに移動させようとすると起きるんですよね🥹
    やはりこの月齢だと抱っこ寝する方も多いのですね。安心します。ありがとうございます。

    • 13時間前