※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子供を支援することで、他の子供が疲れている状況について、学校の対応や親の意向に疑問を持っています。支援が必要な子供が多い中で、授業中の混乱や負担についてどう考えるべきでしょうか。

発達障害の子のフォローに子供が疲れたと言っています🥲
その子が悪いわけではないので、親が支援級を拒否しているのか、学校側の受け入れの問題なのかどう思いますか💦
明らかに他の児童の学校生活に支障が出ていても、普通学級にいさせるものなのでしょうか…

同じクラスに何かしらの支援が必要な子が3人います。
その中で一番支援が必要な子は、食事、着替え、勉強面でサポートを必要としています。
席替えの時に、毎回面倒見のよい子が選ばれて隣同士になります。
字が書けないのでノートに薄く書いてあげてなぞるよう促したり、算数を教えたり、給食のナフキンを敷いてあげたり、授業中どこかへ走って行ってしまったら追いかけて戻るよう促したりをするそうです。
食事の介助や着替えはさすがに異性なので先生が担当してくれるそうです。

1人ではなく3人いるので、さすがに先生も対応しきれないので仕方ないのかなと思うのですが、
授業中に走ってどこかへ行ってしまう子が数人もいるのってどうなのでしょうか…?
追いかける側も授業を受ける権利があるのに、その子のお世話を隣ということで毎日していて疲れることがあると言っていました。
まだ低学年だから、仕方ないのでしょうか…

子供には、無理な時は先生にお願いしていいんだよと伝えています。
しかし、先生も他の児童の対応で忙しかったりして
回らないのだと思います。

公立だから仕方ない…と諦めるしかないんですかね💦
1人なら分かるのですが、さすがに3人もいたら重度具合で支援学級に促したりしないものなのでしょう。

一番支援が必要な子の両親は、一度も参観日も懇談会も来ていません。何かしらの意味があって普通学級を選んでいるのであれば、熱心な方だから参観日も観にきそうですが…そうではないということは学校側の判断なんですかね😅

コメント

ことり

インクルーシブ教育ってやつですかね?🤔
上の子のクラスに1人いますが補助の先生ついてます。
学校にお子さんの様子として相談してもいいと思います💦

はじめてのママリ🔰

食事、着替えまで援助ってまず支援学校じゃないの?さえ思ってしまいました。やはりある一定の事は出来ないとだし優しいお友達がそういう風に悪く言うと利用されてしまうのはどうかなと思います。親も分かってて入れてますよね💦

mi

担任に言えない状況であれば、自分なら教育委員会に言うかもしれないです…💦
この学校に決まりましたと言う最終決定は教育委員会なので、勉強に支障が出ているのであれば言ったほうが良いと思います。
新しく教員の配置をするなど、色々策はあると思うので。

しかしながら支援級の空き状況や、その学校にある学級の種類(情緒や知的、身体など)が合わないと支援級への入級自体が難しかったなどあるかもしれません。

もしくは親の意思で『普通』に入れたいからということもありえます。身近にそういう家庭あります。

うちは支援学校にしましたが、多動で外に出る危険と身辺自立ができていなかったので支援学校一択でした。
他の方もおっしゃるように、そもそも重めなのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

え、さすがにそれはないです。
インクルーシブ推奨地域の学校ですが、支援担当のフリーの先生がずっと回ってるので子供が子供をお世話することはないです。
学校や教育委員会に文句言っていいと思いますよ!
学校は人手不足だから仕方ないって思っているのかもしれないですが、生徒はあくまで生徒であって問題児の世話係ではないですし。
親が好きでレベル違いの普通級に入れるなら付き添い登校させるなり、保護者に責任取らせるべきです。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

主さんのお子さんが学校生活に差し支えるなら親から申し出て言いと思います…

学年にいます。脱走したり、色々と誰がみても支援がいるんじゃ…という感じですが、親の方針みたいですね…

顔バレしたくないから参加しない
とかも聞いたことがあります

はじめてのママリ🔰

困ったときに助け合うのも大切なことだとおもいますが、子どもがそこまでサポートするのばどうかと思います。普通クラスでも支援員をおくことはできると思います。書いてるのを読んで子ども同士が助けるレベル超えてるように感じました。当事者の保護者の考えもわからないし、次の学年から支援クラスにいかれるかもしれないしそこら辺はわかりませんが、もう少し子どもたちの負担が軽減する体制を来年度とってもらうように学校に相談した方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

自分の学校生活や勉強に支障がないレベルでお手伝いするならいいですが、
書いてある内容はクラスメイトが手伝う範疇をとっくに超えてると思います。
特に授業中の脱走を追いかけるってのがありえないと思いました。

お子さんが優しいから、親が何も言わないから、先生も都合が良いようにしてるとしか思えないです。

その子たちに支援級に行くようにとはこちらからは絶対言えないですが、子供でお手伝いできる範囲を超えてる、本人も限界を感じてるのは伝えます。
今話せば来年のクラス替えや人員配置に考慮してもらえるかもしれません。

ゆんた

多少手伝うなら…ですが、限度超えてますよねそれ😭
普通にムリなので離してくださいって私だと学校に伝えますね💦その子の面倒見るために学校行ってるわけでもないので。その子がどれだけ困ろうと先生や保護者がどうにかするべきですし。ノートに薄く書いて…って周りの子どもがする事じゃないですよね?対応してくれない場合は上に伝えるかと思います。

はじめてのママリ🔰

公立の小学校教員です。
ありえないですね。学校に訴えて良いと思います。書いてある内容は補助の先生が付いてやるべき事で、クラスメイトとはいえ子どもがやる事では無いと思います。
確かに発達障害のあるお子さんが悪いわけでは無いです。が、おっしゃる通りあなたのお子様には授業を受ける権利があります。それができないなんて、怒りが沸いてくるほどあり得ないです。
お子様に我慢させず、はじめてのママリさんも諦めずに学校に言って良いと思います。今すぐに対応してもらってください!そんな小学校があるなんて驚きました。