※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

頼りない旦那に幻滅し、家事や育児を一手に引き受けている状況に不満を感じています。家庭の役割について悩んでいるようです。


全く頼りにならない旦那
なぜ結婚してしまったのか、、、なぜ持ち家を購入してしまったのか、、、こんなに頼りない人だったなんて、、、と幻滅する毎日です。
税金やら家のローンやら保険やら保育園やらなんやら、全て私も無知なりに調べたりしてなんとか1つずつタスクをこなしている状態です。
もちろん育休中なので時間がある分、旦那より雑務をこなすことには承知済みですが、あまりにも自分で調べたり、把握したりしようとしない旦那に嫌気がさします。
家の主人ってこんなどこの家庭もこんなもんなんですか?

実の父がしっかりし過ぎてる珍しいだけなのか?
旦那が能無しすぎてイライラします

子供はなぜ授かってしまったのかなんて1ミリも思いませんが!

コメント

はじめてのママリ🔰

子供のことすら把握したり積極的に育児しようとしない、、、言われないと動かない
なのに2人目欲しいなんてよく言えるなとイライライライラ!
お金の管理すらまともにできない旦那。
もっと贈与税とか相続税とか先々のことも含めて勉強して知識つけて欲しいのに、、、どうしたら良いのでしょう?
私1人が毎日考えたり悩んだり調べたりして、ひとりで子供と生きてる方が楽じゃね?と思ってしまいます
もう全て子供のためと思って耐えるしかないのですかねぇ

deleted user

うちも父がしっかりしているタイプなので夫のリサーチ能力の低さに驚きました😂
家のローン(予算立て含む)、保育園、妊娠出産、結婚式etc...すべて私が調べて取り仕切ってきました😇

男性って本当にしっかり調べるタイプか全く調べないかの両極端な気がします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じですね😂
    単細胞な生き物だからやはり諦めるしかなさそうですね、、、笑
    結婚式も家も子供も全て旦那発信でやりたい!欲しい!なのに結局後始末はすべて人任せ。
    旦那に任せても後々大変なことになるので余計にお金かかったり、特にお金に関することは不安なので私が手を出してしまう、、、仕方ないのかもですね😂

    • 2月20日
ママリ

どれも私に丸投げです。言っても空返事無関心。何か問題あった時には頼ってきて全く頼りになりません。
分からないなりに調べて行動してるのに、旦那は「わからないから」で済ませます。協力し合えるパートナーではないです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わからないから ならなおさら調べろよ!子供にも関わることだろ!って思いますよねm(._.)m
    協力どころか足でまといにも感じます(笑)

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

うちは逆に税金やら家のローン等、旦那に任せっぱなしなパターンです😅
子どものことは私の方がいる時間も長いのでよく把握してますが…😂
よくわからないことは相談して一緒に悩んだりしてます🫣
夫婦だから温度差があると嫌になりますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談して悩んでくれるならいい旦那さんですね!!!
    税やらなんやらを任せられる頼もしい旦那さん!羨ましいです

    • 2月20日
momo

うちはお金面は主人にお願いしています。主人が調べてすぐ動くタイプなので💦
私が税の事などに興味なさすぎて腹立つ面はあると思います🥹

ただ、それ以外の家事育児は全てしています。

得意なこと、不得意なことは人それぞれあると思うので
そこをどうサポートして、お互いが補っていくのかが必要かなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん素晴らしいですね!見習って欲しいです。
    得意不得意のうち旦那の得意はなんだ?と思い聞いてみたら、力仕事と言われました(笑)

    • 2月20日
  • momo

    momo

    力仕事!笑
    大事といえば大事だし助かるけどって感じですね😅

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

うちもそうです。いい年して世間知らずで
調べる事もしない…正直、失敗したと思う気持ちありますよ。
家事もしないから、子供も何故かお手伝いを頼めば、パパはしないのにってイヤイヤです。頼りにならないから嫌気さします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうやって生きてきたの?大丈夫?って思うくらい無知な夫にトホホです。
    これでは相続などなど、自分が先に死ぬわけにはいかないな〜と死後のことまで心配になります(笑)

    • 2月20日