※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くらげ
雑談・つぶやき

娘の遊び相手が増え、不安を感じています。心配しすぎないようにしたいですが、成長に伴う友達関係が心配です。どうすれば良いでしょうか。

自分が心配症過ぎてこれからが不安😂
今までは娘が友達と遊ぶってなっても家で遊んでたらどんな子かどんな遊びしてるか見守れてたし公園で遊ぶのも私も知ってる子ばかりだったし1年生の最初の頃は付き添いもしてたけど最近初めて聞く名前の子と公園で遊ぶっていう事が多くて遊びに行ってる間なんかソワソワしちゃう💦
そんな不安に思ってる時に公園から帰って来た娘が結んでた髪ほどいてたからどうしたのか聞いたら葉っぱついてる葉っぱついてる?と仕切りに気にしてて何かと思ったら落ち葉攻撃受けたと。
何それ!?
ただの遊びで心配する事じゃないんだろうけど…心配過剰?なうざいお母さんになりたくないけど…😂

これからは大きくなったら名前しか知らないお友達が多くなっていくんだろうけど今からこんなんで私大丈夫か😨
(心配なのは娘が何かされるかも、とかでは無く周りの子に比べて幼いのでちゃんと一緒に遊べてるのかなっていう事が大きく学年が上がるにつれ友達が出来るのかも不安です)
心配だ不安だと思ってるより娘が何か悩む事が出て来た時に自分に何が出来るのか考えるようにしたい🥲

コメント

いろママ

私も心配性母です🙋‍♀️

娘がこの間、ポロッと
「他のクラスの男子が私に中指さしてきたんだ。先生に言ったら、伝えておくねと言っていたよ。」とか、「学童で工作してる時にばかにしてくる男子がいる。学童の先生も知ってる。」などと言ってきたことが今でも頭の中グルグルしていて...

この学年大丈夫だろうかと思いつつ、本人なりに先生に相談したりできているのでまだ良いのかとも思ったり。

何かあったら家庭で相談し合える関係ができていればまずは良いのですかね😭

  • くらげ

    くらげ

    コメントありがとうございます!

    娘さんの話、それは心配になっちゃいますね💦
    でも自分で先生に話せてママさんにも報告出来てすごいです!

    それです!何かあった時に相談してもらえる関係を築かなければ、と思います😌

    • 2月20日