※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子どもが会話を理解するための工夫や、理解できるようになる年齢について知りたいです。

よく、2歳半くらいの子なら手洗ったらおやつ食べれるよ!とか好きな靴買いに行こう!どれがいいかな?とかこう言う流れ(会話)がわかるようになって来ると思うんですけど

発達障害でまだ話せない、言葉の理解あまり出来てない子だとそうも行かなくて

自閉症や知的ありの方、どのように工夫されてますか?
何歳頃からそう言った会話がわかるようになりましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症、知的ありです。
言葉の理解無い時は普通に私が好きな靴など買ってました🤔
こだわりなくでした。

色々不安など出てきて外などいけなくなった時は、ここに行くよと写真など見せてました!

写真など見せると安心して外出れるかんじでした😀!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イヤイヤ期もあって、長靴を全く履いてくれなくて、、ママリで質問したら2歳半だったら一緒に買いに行って好きなキャラクターとか色を買ってあげたら?と言う回答ばかり来て😂

    こう言う会話いつ頃分かるようになるのかなぁと思いました😖

    写真見せてたんですね!参考にさせていただきます😊✨ありがとうございます。

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

そうだったのですね😭
一緒選んで買うは難しいですよね💦

うちの子今の4歳で手を洗っておやつ理解してる感じです🤔

選ぶのも自分が好きなの選べたりしてます!キャラクター興味持ったのが4歳でエルサ大好きでそればかり選んでます🤣🤣

けど会話という会話まだまだ出来なくて、何処行くにも写真見せたりしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいです😭
    どっちが良い?て選ばせてあげたら良いみたいなんですけどその部類は全く出来ません💦

    4歳にもなったら割と理解出来るようになるんですね!

    エルサばかり😂良いけど、、ですね🤣
    私も今から写真やイラストなどで教えて行こうと思います🥹

    • 2月19日