
生後1ヶ月の息子が泣き止まず、育児に悩んでいる女性がいます。お風呂で泣き止むこともあるが、旦那の努力も無駄で、寝かしつけも困難です。病気の可能性も考えています。同じ悩みを持つ方からのアドバイスを求めています。
何をしても泣き止まない…
生後1ヶ月の息子が何をしても泣き止みません。
1時間泣きっぱなしでお風呂に入れたら泣き止みました。
泣き止まないのですぐおっぱいをあげようとすると、旦那が自分の力で泣き止ませたくて色々してますが、全く効かずです。
この先こんな毎日が続くと思うと気がおかしくなりそうです、、、
寝るのも1人で寝れず、1時間もせず起きてギャン泣きの開始です。
正直、何か病気があるのかな?と最近疑ってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育て、本当にお疲れさまです😌
何をしても泣き止まず、悩んだ経験をお持ちの方がママリにもいると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ひな
赤ちゃんってほとんど寝てるんじゃないの?と、泣き止まない子を前に泣きながら途方に暮れていたのを思い出しました。生後1ヶ月、母の体はボロボロだし、メンタルも落ちているし、寝不足だし、なにもかもが初めてで、母の状態がまず普通じゃないんですよ!
で、赤ちゃんは泣くものです!理由がなくても泣くんです。肺を鍛えられるので、いろいろやってみても泣き止まないならそれでも大丈夫です。
とはいえ自分の子供の泣き声って本当に不快で、、、他の子なら可愛く思えるのに不思議ですよね...。
いつのまにかあまり泣かなくなってます。今がつらいんですけどね...これが永遠に続くわけじゃないですよ!!
毎日お疲れ様です!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
うちの子も新生児期、似たような境遇でした。短時間バウンサー使ったり、おしゃぶり使ったり、足の裏を揉んであげたりします。それでも泣き止まないときは、そういう気分なんだなと思って形だけあやしてました笑
今でも黄昏泣き〜夜までギャン泣きの毎日ですが、上記の通りあの手この手を使い、ダメな時は適度に放置してます笑
じゃないと気持ちもちません!適度に休める範囲で休んで、できる範囲であやせばいいと思いますし、元気ならOKの精神で少しずつ慣れられますように。

よろしくお願いします!
うちも結構泣きやまないときありました。
ドライヤーの音を聴かせたり、スワドルをきせたり、抱っこして夜外に出て、散歩したりしてました。
YouTubeのドライヤーの音が1番効いたかもしれません。
粉ミルクとかにしたら、かなりたくさん飲んで寝てくれるようになったようなきがします。

ままり
1ヶ月なんてそんな感じでしたー🥹🥹🥹
つらいですよね〜。
必殺おしゃぶりもダメですかね?😂

mei🫶🏻
わかります!!
まじで、寝ません。。なんなら、うちの子は3ヶ月ぐらいまでギャン泣き続いてました😂
気がおかしくなるというか、産後のホルモンバランスの乱れでめちゃくちゃ体調崩しました笑
私は、抱っこ紐でひたすら歩いて寝かせるを繰り返ししたり、それでも泣き止まなかったら音楽かけてみたりホワイトノイズかけたり、スワドルきせて寝させてました😇
まじで、この時大変で寝れないしうるさいしって思うと思いますが、誰しも思ってることなので一人で抱え込まないでくださいね!!
早く少しでもゆっくり寝られる時間を確保できることを願います🙏

まゆ
私の3番目の子も新生児期から泣き続け、私の頭がおかしくなりそうでした。
2ヶ月になる頃にはだいぶ落ち着きましたよ!
そんな娘も今は2歳を過ぎて、発達面は保健師さんからも問題なし、むしろ優秀と言われています。
泣いちゃうのはしょうがない事だと割り切り、こんなもんだと諦めた方が気が楽になると思います✨
まだママじゃなくても大丈夫な時期だと思うのでパパに頼りながら休める時間をとってくださいね。

りっくんママ
辛いですが、生後1ヶ月ってそんなものです😭
うちは22時から4時まで一睡もしてくれなかったときは、本当絶望でした泣
私も何かあるんじゃ?と思い、先生に毎回機嫌が悪いとかじゃなければ大丈夫と言われ、機嫌がいいのを見たことがなかったので(笑)機嫌が悪いのかわかりませんって言ったことあります😂笑
私も1番辛かったのは生後1ヶ月から3ヶ月あたりかなーと。それからどんどん楽になっていきます!泣き止まそうと頑張ると疲れるので、好きなだけ泣き!疲れて寝な!ぐらいに思ってた方が良いと思います💦毎日本当お疲れ様です🙇♀️

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります!今子供は8ヶ月ベビーなんですが、1〜2ヶ月の頃昼間毎日ギャン泣きでした。
育児も全く楽しくなくて、我が子を可愛いと思えない時の方が正直多かったです。
本当に何しても泣き止まなくて気が狂いそうでしたが、私は歌を歌ったりオルゴールを流したり、あとはロトトクッションという丸い体勢になれるクッションがあるのでそれに寝かせていました!!
私の場合はロトトクッションとオルゴールがとっても合っていました!
それでもダメなときは時間関係なくお風呂に入れてました😇
今ではあっという間だったなと思いますが、その時は1時間、1日がとても長く感じしんどいですよね😓
休める時はお子さんが寝てる30分、1時間でも横になって目を閉じるだけでもいいと思うのでしっかり休まれてください。

うり坊。
うちの子も1時間以上かけて寝かしつけたのに置いたら泣き出す、座っても泣き出すで昼夜問わず立って抱っこで。もっと寝てるイメージだったし、実際甥っ子は凄く寝る子で…比べちゃいます😔
何か原因があった方が我慢できると思いますが、残念ながら正常だと思います、
うちは2人とも寝ない子で、心が折れかけて保育園に預けて仕事に逃げてしまいました
休職期間だけでも寝られます、
仕事終わりに泣かれるとなかなか休めないですが、目の前の泣き止まない子を見続けるより疲れが取れないまま仕事をする方が楽だと思ってしまいました

はじめてのママリ🔰
その頃は我が子も夕方近くなると
おっぱいも、ミルクもさっきあげなのに何故な泣くのってなってました!
外にそのまま連れて行くと泣きやみますが、その頃は母の方がその状態のまま外に出かける元気が無い時で悩みました💦
疲れた時はパパが帰ってくるまで、泣かせつつ、いいタイミングで抱っこで待ってました☺️
色々調べてたらその時期は安心できたママのお腹の中に居ないことに気づく時期と書いてあり
ママのお腹じゃない事に今更気づいて不安になったのーってなって
それはそれでアホらしいなって思いながら過ごしてたら、いつの間にか落ち着いてきました😂
今でも一緒に寝ないとダメなのは変わらないけど、抱っこで寝んねも勝手に嫌がりだし
そのうち一緒に寝るのも嫌がるのかなって思いながら今だけの時間を堪能してます!
ちなみに生まれたては泣きわめき、夜も頻回に起きていたのに
1歳前から夜泣きもしないタイプです!

はじめてのママリ🔰
わ〜😭😭
うちの子もそうでした
夫と2人パニックになって産院から退院したその日の夜に電話でヘルプを求めました、、
(ちなみに回答は赤ちゃん泣き止みませんよね〜、ファイトです!と笑その明るさにそんなものかと励まされました)
うちはおくるみプラスおしゃぶりプラス授乳クッションに乗せるのフルコンボで、それでも夫と2,3時間おき交代で乗り切りました。
今は4ヶ月に突入しようとしてますが4,5時間は寝てくれるようになりました!たまに3時間おきに戻ることもありますが😂
大丈夫ですよ!
ほかの方も書かれてますが0から3ヶ月が1番大変で段々楽になっていくように思えます!
ただ今がお辛いのは事実ですので、眠れる時は寝る、頼れる人がいるなら頼りまくってなんとか乗り切ってください…!

はじめてのママリ🔰
うちもお風呂に入ってる時、ミルク飲んでる時以外泣いていてどこかおかしいんじゃないかこの子、って思いながら過ごしてました。
産後鬱になり、今でもあの時よく聞いていたポイズンを聞くとあの時の感情が蘇り聞けません..
ミルクはどうしてもだめですか?ミルクの方が腹持ちがいいのか寝てる時間が少し増えました。
あと嫌いな子もいますがおしゃぶりにも頼りました。
病院に行き産後鬱の薬を飲みつつ私の感情が少しずつ落ち着いた2ヶ月終わりくらいからぐっと育児が楽になりました。
不思議と子供の泣きも減ってよく寝るようになりました。
その時その時で大変な事は出てきますが今が1番大変かと思います。
どうか頼れるものはなんでも頼ってください。

みい
うちもそうでした…里帰り中夜は親と妹2.3時間交代で抱っこして…日中おろすと泣くのでずーっと抱っこ…自分も泣きながら逃げたい子育て向いてないと思いながらの日々でした😇
3ヶ月頃から少しずつ着地成功するようになり半年過ぎたあたりから添い寝で寝るのも成功するようになりましたよ🥺
その頃から夜泣きが始まりましたが…
でも最初の頃よりは楽になったなーと思える日々です!!!!
いつか終わると言われても当時は今が辛いんだよ!って素直に受け取れなかったですが本当にいつか終わりはきます😭🙏
産後のしんどい体ですぐ育児スタート…寝不足続きでいっぱいいっぱになりますよね、でも本当に永遠に続くわけではないので希望を持ってください😣!
毎日本当にお疲れ様です!!!!!!

みー
うちも1ヶ月ちょっとまでは、ギャン泣きしてる時間のが多いくらいでした😭
12時間くらいミルクとお風呂の時以外ずっと泣き続けた日にはさすがに具合が悪いのかと♯8000に電話してしまった事もあります🥲でもミルク飲んでおしっこうんちが出てれば様子見てみてと言われ…😂
今ではいい思い出です…笑
1ヶ月半くらいになったらやっと夜決まった時間に寝てくれたり、ミルク後少しだけだけどご機嫌タイムがくるようになりました☺️
今は体力も戻ってないし寝不足だし、初めてだらけでそれはもう大変だとは思いますが、いつかは絶対いい思い出と笑える日が来ます😄

はじめてのママリ🔰!
おしゃぶりとかもダメですか?混合ですか?哺乳瓶の乳首で飲めるならミルクでも充分ですよ。うちはタオルで固定してミルクあげるなどして自分自身がストレスたまらないようにいかに楽に育児するかを優先してました。(母乳だと拘束されてる感があったのとディーマーだったから)
それでもうちの娘は泣き止まない時多々あり、夜中にチャイルドシートに載せて泣き止むまでドライブしたり、帰ってからチャイルドシートから下ろす際に泣いたら嫌だからチャイルドシートを娘乗せたまま最新の注意を払って静かに取り外し室内に移動させて眠るとかしないといけないまでもありました。
1か月だとママもパパも困惑して絶望感ありますよね😢でもみんな少なからず通る道です、大丈夫。
あと1か月もしたら首も座るだろうし、目で自分の手や足に気づいて夢中になったり、声出して笑ったりし始めます。赤ちゃんにとっても色々お世話されるのも初めての体験ですから、ママパパ、赤ちゃん、一緒に徐々に成長していけますように⭐️

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんって泣くことでしか気持ち伝えれないですもんね😭
けどずっと泣き声聞いてると,こっちは気持ちがパンクしそうになりますよね……😢
あたしの叔母が言ってたことなんですけど
「子供が授かるには意味があるんだよ。子供は神様の子!
お宮(子宮)から参道(産道)お通りいただいて神様からおあずかりした方ですから大事に育てていけばきっと良い事がありますよ😊神様の子から選ばれた親なので自信持って育てて下さい。」って言われました☺️
あたしも3人いて,怒ってしまって感情的になっちゃうんですけど,毎晩この言葉を振り返って反省してます😢
子供たちには必ず寝る前に「〇〇ちゃん,〇〇くん大好きだよ。生まれてきてくれてありがとう。宝物だよ」って抱きしめながら言うようにしてます😌そのおかげが,長女が夜泣きしてた時この言葉を毎晩言ってたら夜泣きしなくなりました!
大変なことも多いですけど,一緒に頑張っていきましょー🍀*゜
毎日お疲れ様です♪̊̈♪̆̈

はじめてのママリ🔰
生後6ヶ月の女の子のママです。
懐かしい…我が子も生後1ヶ月ごろほんとによく泣いてました。ネットで「赤ちゃん 生後1ヶ月 泣き止まない 病気」と泣いてる我が子を暗闇で抱っこしながら検索したものです…。
食欲不振、不眠、毎日泣いていて産後うつの手前まで差し掛かっていたなと今振り返ると思います。
きっとあれこれ模索してそれでも寝ないって悩まれてますよね…
そんなことで⁇というようなことで泣き止んだりすることもありますが、まずはご自身のメンタルのケアを優先して欲しいです✨
産後ケアなどは利用されたことはありますか⁇自治体によって補助が出たりもします。
産後ケアで赤ちゃんをしっかり預かってもらって休息を取ってください‼︎
「預けたらダメ」なんて決して思わないでください。休むための場所なので✨
そして赤ちゃんをプロにしっかりお世話してもらってください。
我が子も産後ケアで助産師さんや保育士さんにお世話してもらって「この子はこういう抱っこが好きかも」「こういう遊びをしてあげると喜ぶよ」と子供の傾向を教えてもらってその後の育児がかなり楽になりました。
自分以外のプロが見てくれたから大丈夫ということが心の安定剤にもなりました。
休んでしっかり知識というお土産を持って帰ると、育児がだんだんと楽しくなってくる…かもしれません。
どうか少しでも気が休まりますように…💓

はじめてのママリ🔰
私も思い出しました。
何もが初めて。
ホントよく泣いていました。
実母と外に出かけた方が泣かない。
ママの気持ちが分かってるのか…
叩いてしまったり自殺も考えたりした事もありました。
子育てはあっという間だよってよく実母から言われていたけど,その時はそんな言葉も耳には入らず。
そんな長男も高校1年生。
5歳からサッカーを始め今ではプロを目指し県外で寮生。成長ぶりに思い出すと涙ばかり。
今は大変だけど、あっという間に成長しますよ。
思い返すともっとそばにいたかったなぁって思う日々です。

megugo
毎日育児お疲れ様です。
私も生後3ヶ月の息子がいます。息子も生後1ヶ月の頃、よく泣いていました。治りましたが、泣きすぎてデベソ気味になりました笑。 よく泣くのは元気な証拠、色々なことを沢山泣いて教えてくれているんだと思います。でもずっと泣かれたら憂鬱ですよね。 私も助産師さんに相談したことがあります。助産師さんがみてくれて、うちのこの場合は、ガスが溜まってお腹が苦しくて泣いていました。マッサージと綿棒浣腸をしてガスとウンチを出すようにしたら嘘みたいに泣き止みました。
それでも泣き止まない時は、諦めます。アドバイスにならなくてごめんなさい

ハリネズミ
お風呂がお腹の中の様で心地が良いのかも知れませんね。今赤ちゃんは外の世界に頑張って慣れようとしている時期なので、あともう少しだけたくさん泣いてしまうことがあるかもしれません。
私は経験があるから出口を知っていますが、知ってても実際に育てていると毎日また泣くのかー…と終わりなき戦いに参ってました。3人産みましたが、出産よりもこの新生児頃の子育てをまたする事がイヤでした。
母体はカラダもメンタルもボロボロ…色々疑ったりするのも気がおかしくなるのもおかしな事ではないと思います。
小さな命を一生懸命守るからきついんですよね。
赤ちゃんが落ち着くまでは大変でしょうが、短時間でも自分だけの時間をとって自分が落ち着く息抜きをされてください。

はじめてのママリ🔰
すごくよくわかります😭✨
本当に辛いですよね😭
私は帝王切開だったので、退院してからも傷の痛みが辛く、それに加えて息子はギャン泣きで抱っこ抱っこの毎日‥。
夫は育休をとって育児に参加してくれてましたが、不慣れで旦那に教えながら育児や家事をしていたので、倍疲れていた気がします笑
その時期は夜になるのが怖くて、毎日息子と一緒に泣いていました。今思うと若干病んでいたのかなと‥😓
今息子は3ヶ月になりましたが、調子の良い時は昼寝2時間、夜7時間寝てくれるようになりました。セルフねんねできていたのが、睡眠退行なのかセルフねんねできなくなり、抱っこ抱っこの毎日に戻ってしまいましたが、新生児期に比べるとだいぶ楽です☺️
大丈夫!!今が1番辛い時期です!乗り切りましょう!!

ゆーゆ
しんどいですよね🥺
うちの娘もそうでした!特に夜泣かれると余計しんどいですよね💦
ずっと構ってなくても少々ほっといても大丈夫ですよ!何やっても無理な時は無理なんで🫠
頼れる人がいるなら頼って気分転換に外でましょ!私はコンビニ行くだけでも気分転換になりました😊

はじめてのママリ🔰
うちの子もよく泣く子で抱っこマンでした。ゴリラの子育てかと思うくらいずっと抱っこしてました。。。寝る時も離れるとすぐ泣いて起きるので、椅子の背もたれを倒して抱っこしたまま寝たことも多々。。。0-1ヶ月の頃の私の睡眠時間は1-2時間でほんと気が狂いそうでした。。。
でも、そんなうちの子でも、今では布団で寝れるようになってます。投稿主さんと息子さんが少しでも穏やかに眠れますように!

とみぃ
経験や先が見えないからこそ辛かったり、怖くなる気持ちすごくわかります。
自分もそうだったので、、、
本当助けに行きたいくらいです。
おっぱいがでるなら、泣いたらおっぱいをあげるで個人的には問題ないと思ってます。
赤ちゃんにとって抱っこもおっぱいも大好きで1番安心するものですから!
1番頼りになるのはやっぱり自分のおっぱいです!笑
本当なんでもお母さんが1番楽できるやり方でやってください。
もし、病院に日帰りであずけられたり、産後ケアがあるなら利用もしていいと思います。助産師さんにも相談してみてください。
問題が結局解決できなくても少しでも気持ちが楽になればと思います。
ちなみに私の子は、抱っこのままでしか寝てくれない赤ちゃんで本当に1人では寝てくれませんでした。寝ててもずっと抱っこで周りに似たような子もいなくて解決方法もわからなく、、、腕も痛いし、家事も自分のことさえ何もできなく本当に毎日きつかったのを覚えてます。
いつこれが終わるのだろうと毎日不安で、日中ぐずりが多く普段よりなかなか寝ない日は本当に夜が怖くて、病院に預けたいと産後鬱にもなりかけたくらいでした。
赤ちゃんの泣き声で突発性難聴にもなりました。
心配した友達が助産師さんを連れてきてくれ、話を聞いてもらえたことがきっかけでだいぶ気持ちが楽になり、今の状況を割り切れるようにもなりました。(預けたいという点では、何も解決にはなりませんでしたが!)
赤ちゃんが泣いてる時は、難聴が再発しないように耳栓をつけてオムツを変えたり、夜寝かせる時は好きな音楽をイヤホンでガンガンかけて抱っこしてました。
寝たら抱っこしたままベッドに回転しながらダイブして腕枕のままなら寝てくれると気付いてからはだいぶ精神的にも肉体的にも楽になりました。
寝たい時は寝て、眠くなかったらNetflixをみたり少しでも楽しみを作ってました。
泣き止まない時も、どこか痛いなどなさそうであれば「今日は泣きたい日なんだね〜」と話しかけ抱っこして歌ってあげたり、キツくなってきたらイヤホンをつけ、好きな音楽をきいて頑張ってたのを思い出します。
↑
睡眠も日中とれてやっと余裕ができてきたんだと思います。
赤ちゃんも少しずつ成長して、泣いたらこれをやるといいなどがわかってきたり、少しずつ楽になる日が必ず来るので大丈夫です。
ちなみにビニール袋をシャカシャカすると胎動音に似てるみたいで私の子には泣き止ませに効果的面でした!
ポテトチップスをシャカシャカふるのもすごく良かったです!
おしゃぶりとシャカシャカで寝かしつけ成功率8割でした!
(あまり聞かない場合は少し厚めのシャカシャカなる袋で試してみてください!)
5ヶ月の今も寝ても置けず、お昼寝や夜も腕枕はしてますが、しばらくすれば腕を抜けますし、手を握ってポテトチップスシャカシャカで寝てくれることもあるのでだいぶ昔より楽にはなりました。
1人でおもちゃで遊ぶようにもなったので、抱っこの時間が減り、みながらご飯も寝たらシャワーも浴びれるようになりました。(見守りカメラ必須)
最近は、日中ぐずりやすいので毎日ベビーカーで外出してます。
(ベビーカーだと寝てくれるので抱っこより楽!)
必ず終わりは来るので本当にお母さんのメンタルや余裕の有無を第一に考えてやってみてくださいね。
応援してます!

鮭きのこ
気持ちわかります😭
息子も1ヶ月健診前後は本当に酷くて、
30分おきに起きてくることが多々ありました。
寝れると思った瞬間泣くし、モロー反射で起きるし、…世界一可愛いはずなのにイライラして当りそうになったこともあって、ごめんねって泣きながら謝って抱っこしてました…。
ですが、2ヶ月入った時から指しゃぶりを覚え、ミルクも1回で飲む量が増えたのでまとめて寝てくれるようになりました。
ほんとに時間が解決してくれると思います。
旦那さんは育児日記協力的ですか?
2人で交代してママさんがなるべくお休みできるようにしてください🥲

さや
私も同じ思いでした。娘の場合は産んだ翌日から全く寝ませんでした。なので四六時中抱っこしていました。夜中もベッドの上で抱っこ、私は座りながら仮眠を取りました。退院し自宅に戻ってきても同じ現状でした。娘は3~4ヶ月までほぼ四六時中泣いていたと思います。
そのお陰か?私は産後2週間で産後うつ認定、4ヶ月までほぼ毎日泣いて叫んで過ごしていて本当に辛かったです。もう、辛かったことしか記憶にないくらいです。
今本当にお辛いと思います。出来ることなら旦那さんに夜中みてもらいたいところですが難しいですよね💦こちらは1時間だってちゃんと眠れないのに…。皆様そうだと思いますが、辛く厳しい日々ですが、今となればあっという間だったと思いますし(娘は1歳になりました)、愛おしく思えます。なんならやり直したいとも思います。
自分がお辛いなら産後ケアや両親、頼れる人どなたでもいいので頼ってください。そして1時間でも多く寝てください。休んでください。育児は体力勝負です。でもいづれ自分に満面の笑顔を向けてくれます!その瞬間が最高にハッピーです!感動して私は号泣でした。きっときっと泣かない日々が来ます。どうか…早くその瞬間が訪れますように!!

はじめてのママリ🔰
私も同じでした。
病院ではあんなに寝ていたのに、退院して実家に着いた瞬間から泣き止まず。
オムツ替えても授乳しても抱っこしても…
夜の寝かしつけも5時間かかり、お先真っ暗で毎日検索魔でした。ポイズンを流すと泣き止んだり、ドライヤーの音で寝るので夜中ずっとホワイトノイズを流しっぱなしにしたり。
1ヶ月検診後はベビーカーに乗せると寝たので、とにかく日中寝かせる為に暑い中も道路沿いを歩いて寝かせました。
寒い日の夕寝もとにかく外で寝かせていました。
車が走り音を聞くと寝るので、寝ている間にちょっとお茶でも…と思って室内に入ると起きてしまい辛かったです。
外で寝かせて、ベビーカーごと二階まで担いで玄関でそのまま寝かせることもありました。
ネムリラをレンタルしましたが、ベビーカーでは寝るのにネムリラは拒否。
とにかく私もイライラが凄く、セルフねんねの本を読んだりして夜中夜泣きしないように日中の睡眠時間には凄く気を遣いました。夜の寝かしつけは2ヶ月半の時にまんまる寝床を導入したことでセルフネンネができるようになりました。
スワドルやまんまる寝床を卒業する時は緊張しましたが、いがいとなしでもセルフネンネができてありがたかったです。
一歳半までは夜はセルフネンネができそれ以降は添い寝ですが、1番大変な時期を少しでもセルフネンネできたのは良かったです。
色々試してみるのがいいかもしれませんね。

milk
私も1人目の時はめちゃめちゃ検索魔で、色んなことをチャレンジしました!
でも、泣きたい時は何しても泣くんですよね😭
なので、絶賛2人目が生後1ヶ月ですが、授乳してオムツ替えてゲップもさせて、それでも泣くなら泣かせておこう!という考えに至りました!
今現在も授乳終えたばかりなのに泣いてるので、胎内音聞かせてたら、ほんとさっきまで泣いてたのが嘘のように眠りにつきましたww
今まで泣いてたの何だったの?ってこっちが不思議に思うぐらい…ww
あと2ヶ月ぐらいの辛抱かなー?と思いながら、お世話してますww
産後はほんとに鬱になりそうなぐらい、心も体もボロボロですよね😱
私も1人目の時はほんとに鬱になりそうで、外の空気を吸う事を意識してましたが、2人目はあんまり気負いしないようにして、やりたいことはやって、我慢しないようにしてます!
頼れるものは頼って、泣きたい時は泣かせて!
その繰り返しで大丈夫ですよ😂
上記の方々がおっしゃってるように、いつか泣きにも終わりは来ます♥️
ボチボチで良いので気楽に行きましょう♥️

はじめてのママリ
1人目がまさにそんな感じでした。
泣き続ける我が子と2人きりで
頭がおかしくなりそうでした。
車に乗せてドライブしたり、
抱っこ紐に入れて外を散歩したり、
テレビを見せたり、
色々と試して、その時その時合うものを探していました。
うちの子は9ヶ月の頃に保育園に入れたところ、
1人で寝られるようになり、泣くことも急激に減りました。
1日がとても長く、この生活が一生続くかのように感じるかもしれませんが、
振り返ってみればほんの数ヶ月です。
あまり追い詰められすぎず、
多少放っておいても大丈夫ですから、
ご自身の心の健康を第一になさってください。

桃好き
他の方も書いてるように、1ヶ月の頃はうちの子もそうでした。
しかも3700gの大きめベイビーで声もかなり大きく、手伝いに来てくれた母(子育て3人経験あり)にもびっくりされるほどでした。赤ちゃんの泣き声って本能に訴えかけてきますよね……。辛いけど、ちゃんとお母さんになってる証拠だと思います。
訪問で来た助産師さんには「何しても泣き止まなければ泣かせていい。肺が鍛えられて風邪をひきづらくなって健康にいい」と励ましていただいて、それから気持ちの面だけでも「今はトレーニング中なんだ」と思うようにしていました。
ちなみに、うちの子は新生児の頃はなぜかホワイトノイズが効かなくて、クラシック音楽(特にモーツァルト)で落ち着きました。ポイズンはテキメンの時もあればダメな時も。
YouTubeで「赤ちゃん モーツァルト」とかで検索すると広告なしで4時間くらい流れてくれる動画があるので、よかったら参考にしてみてください!
9ヶ月になった今、たまに夜泣きした時に流すと泣き止んでくれます☺️

はじめてのママリ🔰
3ヶ月なったばかりですが産まれたときからずっと泣いてます
なにがそんなに悲しいのか、なにがそんなに不満なのか分からないけど
オムツでもなくミルクでもなく
暑い寒いでもなさそうで
抱っこしてもダメ、縦抱き、横抱き
いろいろ試してげっぷでもなくってちょっと育児慣れてきた
2ヶ月のとき泣かなくなってきた✨と思ったのに3ヶ月近づくにつれてまた毎日泣いてます
なんなら3ヶ月なる前から泣き声が大きくなりびっくりしてます😞
ミルクのときとお風呂のときは泣き止みますが
大丈夫か?と思うくらい…
抱っこしたら少しは泣き止んだりもするけどまた泣いちゃって💦
最近は泣く+自我が出てきて
泣くのも赤ちゃんあるあるらしいので
まぁこれも成長かと思いながら日々頑張ってます😅
毎日泣かれたら大変ですよね😢
無理せず大丈夫かなと思ったら保健師さんや助産師さん頼ってみてください☺️

yammin
2番目が凄まじかったです、寝ない泣き止まない。死んだ魚の目をして抱っこゆらゆらずっとしてました。
でも生後1〜2ヶ月が1番大変で、2ヶ月になるとニコって返してくれてなんか相殺されちゃいますよ。いまが1番大変!!!って思いながら過ごしてみてください、1ヶ月後可愛い仕草に悶えてる自分がきっといます!頑張ってください!

はじめてのママリ🔰
寝ませんよね。。
産院で換気扇の下にいると泣き止むことに気付いて家に帰ってからも実行してました。ですが100発100中というわけでもなく。
こんなもんか、と抱っこし続けてました🌙
コメント